• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐら@WiLL VSっぽいのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

オーディオシステム変更

今年のアニメ今年の内に、ということで溜まっていたアニメをガンガン消化しているぐらでございますm(__)m

先ほどブログを書いている途中で消してしまい、やる気が無くなってしまったので簡単に書きますw

弄った部分は・・・

・バッテリーのグレードアップ
・ヘッドユニットを変更
・サブウーファーを変更
・レギュレーター(安定化電源)の導入
・キャパシタの導入
・フロントスピーカーの接続をバイアンプ接続に変更
・リアスピーカー用アンプの追加
・オルタネーターノイズの除去
・デッドニングの素材を一部アクワイエ(オーディオテクニカ)の物に変更

他にも細かい所を弄ったりしましたが大体こんな感じです。
スピーカーとアンプは既にそれなりの物を使用していたの特に変更はありません。

バッテリーはみん友さんから教えていただいた「VICTORY FORCE SUPER PREMIUM II」の80B24Lに変更。オーディオを弄っているせいか今までの55B19Lではエンジンの始動性能に不安があったので、グレードアップしました。


ヘッドユニットはカロッツェリアのDEH-P01に変更。


蓋つきの小物入れ。1DINのP01との相性もいい感じ。


夜はこんな感じ。赤成分補強の意味も込めて、小物入れの中に赤LED仕込みました。


サブウーファーはKICKERのSoloBaric S10L7(2発)に変更。


レギュレーター(銀色のやつ)はBEWITHのA-100Aを、キャパシタ(黒いやつ)はHELIXのDPC1000を使用。


レギュレーター(安定化電源)をバッテリーとオーディオ機器の間に入れることにより、車の不安定な電源をノイズの少ない綺麗な電源に変換し、更には電圧を上昇させて一定に保ったまま電気を供給することができるようになります。
純正オルタネーターの発電量が少ないこともあり、通常時の電圧は良くて14v程度ですが、A-100Aを通すことにより最大15.5v程度まで昇圧させることができます。
これ1台をヘッドユニットとアンプ3台に接続し、14.4vに設定しています。
瞬間的な電圧の降下対策の為に、サブウーファー用アンプにはキャパシタも使用。

キャパシタはバッテリーと違い、蓄えた電気を瞬間的に放出し瞬間的に充電できます。
これによってサブウーファーをガンガン鳴らしていても、サブウーファー用のアンプが電圧不足になることも無くなりますし、他の電装品にもしっかり電力を供給出来ます。

リアの窓に写り込んだキャパシタの電圧計をルームミラーで確認できるという嬉しい誤算もw(電圧が安定してしばらくすると表示は消えます)


スピーカーとアンプは変えていませんが、接続方法だけ変更しました。
RockfordのT600-4という4chアンプを使用しているのですが、以前はそれでフロントとリアを鳴らしていました。現在はフロントのツイーターに2ch、ウーファー(ドアスピーカー)に2chを使用するバイアンプ接続に変更し、ドアスピーカーをかなりパワフルに鳴らせるようになりました。その分音漏れも酷くなりましたがw
また、リア用にはDEH-P01付属のアンプを追加しました。

外部アンプを入れてから気になっていたオルタノイズですが、自分の場合はRCAケーブルがノイズを拾っていました。
「オーディオ沼にハマったとしても、ケーブル沼にはハマりたくない」という考えで、シールドが甘い安物のケーブルを使っていたのが原因ですw
ケーブルに銅箔テープを巻いてオルタノイズは完全に除去できました。

あと謎のミサイルスイッチをコインホルダーの部分に埋め込みましたw もちろん赤w
現在はタブレットの電源(充電)スイッチとして使っています。




詳しいことなど色々書きたい事もありますが、とにかく良い音になりました!!!
タイムアライメントなどで音は運転席に合わせているので、助手席や後部座席では音楽を気持ちよく聞くことはできないと思いますがw
また、以前の接続方法ではスピーカーが全然実力を発揮出来ていなかったこともよくわかりました(^_^;)

今回導入した物の情報や感想などは今後パーツレビューに載せていこうと思います。

それにしても自分の周りにはカーオーディオに興味がある人が少ないなぁ・・・寂しいなぁ・・・
某青いVS乗りの方が少し興味を示していたので、今度お会いした時には沼に引きずり込もうと考えています(^o^)/

日曜はお台場オフですね!今年も参加しようと思いますのでどうぞよろしくお願いしますm(__)m


あっ、そろそろ提督の業務に戻らなければいけないのでこの辺で失礼しますw
それではまたノシ


追記
オルタノイズの原因が、どうやらRCAケーブルのシールド不足では無かったようです(^_^;)
弄っている時にノイズが復活してしまったので原因を探していたのですが、余分なケーブルをテキトーに隙間に押し込んで隠していたのが悪かったようですw
おそらくケーブル同士が重なりあったりして良くない環境になっていたんですね。
RCAケーブルに銅箔テープを巻くために一度車から外し、それから少し丁寧に配線し直したので、実際は配線のやり直しでノイズが消えたにも関わらず、銅箔テープのおかげだと思い込んでしまっていたようです(^_^;)
Posted at 2013/11/25 23:47:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月16日 イイね!

三ヶ月以上ブログ書かなかった結果www

ブログのタイトルすら思いつかなくなりましたwww


お久しぶりですm(__)m
アイマス系やラブライブのソーシャルゲームを暫定的に引退し、艦これに全力を注いでいるぐら提督です。
今回は艦これネタオンリーになりますのでご了承くださいm(__)m

11月に入り気温も下がり、リアルに「紅茶が飲みたいネー」な季節になりましたね。
何シテルでは艦これネタばかりつぶやいてしまい、興味の無い人には大変申し訳ありませんが今後もしばらく続くと思いますw

それだけ艦これにハマっている訳ですが、元々軍艦の歴史などに興味があったわけではなく、艦これを始めてから興味を持ったので、ゲーム内ではわからない史実などの詳しい所はウィキペディア先生に教えてもらっている状況です。

「桃太郎電鉄」で日本の地理や各地の特産品などを覚えた人も多いかと思いますが、ゲームがきっかけで歴史を学ぶというのも、その感覚に近い気がします。

最近では、リアルな軍艦好きの友人(艦これには興味が無い)とも船の話ができるようになり、「随分詳しいね」と言われてしまいましたw
ただ、船の話をしていてもイメージしているものはお互い全く違うものだと思います。

例えば、空母赤城の話をしていた時は・・・


友人の脳内







自分の脳内


という感じになっていたはずですw

自分自身まさかここまで艦これにハマると思っていなかったのですが、しばらくの間はこの熱が冷めそうにありません!
やってみようか迷っている方が居ましたら、是非一度やってもらいたいと思います!
基本無料で出来ますし、つまらなかったらやめればいいだけのことですしおすし。
もっと熱く語りたいことが多々ありますが自重しておきますw

車ネタも書きたいことがあるのですが、長くなりそうなので今回はこれで失礼しますm(__)m

それではまたノシ
Posted at 2013/11/16 17:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「で、でたー!!」
何シテル?   09/05 16:59
ぐらと申します。 現在の愛車はWiLL VSです。 2011年2月頃に一目惚れして購入いたしました。 みんカラのパーツレビューや整備手帳は以前から...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/20 22:01:22
 

愛車一覧

トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2011年2月頃に一目惚れして購入。 珍しい物が好きで、なおかつ赤い車に乗りたいと思っ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
友人から譲ってもらった初めてのバイクです。 DIYの楽しさを教えてくれました。 知識も無 ...
カワサキ ZRX400-II カワサキ ZRX400-II
ほぼノーマルで購入し、その後少しずつ弄っていったバイクでした。 気に入っていたパーツはビ ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
叔父から譲ってもらいました。 94年式でエンブレムがボンネットについているモデルです。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation