• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろっとっとのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

"善光寺"と"松代大本営"

"善光寺"と"松代大本営"群馬から実家の新潟に帰省しました。
4月が命日のおばあちゃんが生前善光寺が好きだったことから、善光寺に寄ってから帰省するのが恒例化しています。 いつも善光寺を訪れると、心が清められる気がします。

そして、時間があったので予定していなかったのですが”松代大本営”を訪れることにしました。



総延長5,000mを超える巨大な地下壕があり、一部が見学用に公開されています。
入場、駐車場は無料です。良心的ですね。
入る前に調査のためか「どこから、何人で来たか?」聞かれました。



中に入る前にヘルメットを着用します。天井が低い個所があるからでしょう。



中は意外に広いです。通路は電球があり、所どころに投光器が当てられています。


実際中を歩いていると、予想以上に大規模なことに驚きました。全体的には碁盤の目のようになっており見学路はその一部です。
終点には千羽鶴や戦争反対の寄せ書きがありました。

戦中に天皇や政府がここに本拠地を移す可能性があったのかと思うと感慨深いものがありました。
Posted at 2011/05/01 15:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年04月23日 イイね!

献血”ルーム”に行こう!

今日献血してきました。

実は献血ルームに行くのは初めて。
献血は10回やったことはあるんですけど、学校や会社に来た献血カーのみでした。


今日行ったのは高崎駅内の献血ルーム”Harmony”
昨年の12月にできたばかりでキレイで解放感のある空間でした。
飲み物は好きなだけ飲んでいいし、献血してるときはテレビも見られるんですよ~

そして今回は初めての”成分献血”です。

全血献血もできますが、成分献血を勧められました。
成分献血は簡単に言うと”必要な成分のみを採取し他の血液は体内に戻す”献血です。
よって体への負担は少ないそうで、次回の献血までの間隔も2週間で済みます。

全血献血は男性12ヶ月、女性16か月の間隔が必要
日本赤十字社 
http://www.jrc.or.jp/donation/terms/index.html


献血カーでは一部を除き成分献血はできません。
地震からしばらく経ち、被災地で手術などが再開すれば不足する可能性があるそうです。

時間がある方は、ぜひ献血ルームまで出向いて献血してみてはいかがでしょうか!
Posted at 2011/04/23 19:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年04月02日 イイね!

あ~あ、こうなると思ってた

また原発のことですがお許しを・・・こんな記事がありました。

福島産の工業製品にも風評被害 「取引停止」「残留放射線量証明書を要求」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000557-san-bus_all


やはり工業製品にも影響は出始めているようです。
福島で製品を輸出している会社にとって業績悪化は避けられなでしょう。
誰も原発事故の起きた"Fukushima"の製品なんて買いたいとは思わないはずです。

農業や食品の被害と違って、企業が業績との因果関係を証明することはほぼ不可能です。
よって東電に損害賠償請求や保障を求めたりはできないはずです。

もし復興しても世界での"Fukushima"のイメージはそう簡単には戻らないでしょう。
きっと海外の人々は日本人がチェルノブイリに抱いているのと同じようなイメージを"Fukushima"に対して抱いてしまったでしょう。

そこまでの深刻さを東京電力は理解しているのだろうか!?
自社の管内でもない地域に未来永劫まで損害を与えることになるのだから。 


想定外の”想定”は一体何なんだったのだろうか!?
もっと揺れと津波がひどかった女川原発は、一部設備に損傷はあるが原子炉は冷温停止状態になっているに・・・

想定外という言葉を免罪符とでも思っているんでしょうか。
Posted at 2011/04/02 22:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年03月20日 イイね!

カッコよすぎるゾ!”東京消防庁”

東京消防庁によって行われた福島原発3号機への放水作業は一定の効果が出ているようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000121-san-soci

 
 放水作業についての警防部長さんの会見は、丁寧で分かりやすい説明でお手本のような会見でした。 きっと常日頃から作業報告を徹底し、危険な現場で安全で迅速な作業することに務めている結果だと思います。 今まで他機関の頼りない会見が多かっただけになおさらそう見えました。

 今回の正式要請される前からこのような事態を想定して緻密な検討、デモンストレーションを行っていたそうです。 しかし実際の作業では事前の予定とは異なるがれきの山で車輌の搬入経路が異なったり難航もあったようです。 何より高濃度の放射線という危険の中で隊員の被ばくを最小限に抑えるということも求められる状態でした。


 中越地震のときも東京消防庁ハイパーレスキュー隊が土砂崩れ現場から幼い男の子を救出したことは被災者に大きな希望を与えました。
 きっと普段からのたゆまぬ訓練と確かな技術が「大都会東京」の安全と安心を支えているんですね。

 今日も自衛隊と東京消防庁による放水作業が行われているそうです。何よりもご自身の安全を最優先にして作業にあたっていただきたいと思います。

もう東京消防庁カッコよすぎですよ☆
Posted at 2011/03/20 11:05:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年03月19日 イイね!

地震から学んだコト

今日本当は軽井沢までガソリン入れに行こうと思ったけど、行くのやめました。
今は余計な燃料を使うべきではないし、本当に必要な人が入れられなくなるから。
エアコン消したりアイドリングストップすればまだもつし、そのうち元に戻ると信じてるから。


本当にこの一週間考えさせられました。自分にできることは何なのか?
今は人を救助することも、ボランティアに行くこともできない。

だから復興活動の妨げになることをしないことも貢献の一つだと思う。

自分が中越地震で被災した時よりも精神的にはツライ感じがします。
被災者じゃなくてもこの1週間、長く感じた。疲れたし情緒不安定でした。
イライラもしたし、涙が出たこともあったし。
停電したり不規則な勤務時間ってのもあったけど、それだけじゃない。
(来週は夜勤になりました。この変則勤務はまだまだ続きそう)


いろんなブログ、記事を見て知らなかった出来事や自分にはなかった考え方があることに驚きました!

世の中には利己的な人がいるのも事実ですが、一方では自分の危険をかえりみずに他人に尽力できる人、非常事態でも冷静に自分ができることを考えられる人もいます。

世界からも災害時の日本人のふるまいが称賛されています。日本もまだ捨てたものではないなぁとこの国のポテンシャルを再認識したのも事実です。多くの尊い命を失いましたが、この苦境を乗り切れれば日本はさらに高次な国家になれるような光がわずかに見えた気もしました。


批判するのはとても簡単なことですね。もっと建設的に考えなくちゃ!
Posted at 2011/03/19 17:01:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デジイチ買いました♪」
何シテル?   07/30 21:45
9年ぶりに新潟県に帰ってきました。 クルマはいじるよりも運転する方が好きなんですが、少しずつ進化させたいと思います。 アテンザを相棒に歩んでいき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
アテンザスポーツ25S 色:ギャラクシーグレイマイカ ・オーディオレス ・コーティング ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
4年間約80,000キロ乗ってきた相棒です。 車中泊もよくしたし、2004年地震のときに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation