
今日の長崎はホントにいい天気だったので出掛けてみました。
まず長崎に二年ぶりの入港となるクルーズ船クイーンエリザベスを見物に水辺の森公園に行きました。

全長 294m 全幅 32.3m 総トン数 90,400
トン数だけみますと今や中型なのでしょうがクルーズ船としては格式が一番高いラグジュアリークラスの船だけあって風格を感じます。この白と黒に塗り分けられたカラーリングもいいですね。

中型といっても十分でかいですね!
久しぶりに、水辺の森公園を歩きましたが天気も良かったせいか写真がいつもより綺麗に撮れた気がします。 ↓↓↓

写真みるとなかなかいい所だなぁ~と思いますね(笑)

対岸の飽の浦地区に移動して少し撮影しました。
つぎに先日ドイツへ向け出航したアイーダプリマの2番船 アイーダペルラの様子を見に立神の造船所に移動しました。

工事も順調なようで外観的にはほとんど出来上がってきてるように見えます。町の噂では19日か20日に進水式を行ってアイーダプリマ同様、香焼地区の造船所に曳航して行ってそちらで建造を続けるようです。
造船所の帰りに以前から気になっていた場所に行ってみました。
長崎は坂の街として有名ですが、本当に多いです!たぶん長崎でクルマの運転をする人はみな坂道発進が得意なはずです。
さてそんな長崎で一番傾斜がキツイと噂になっている場所がありまして今回初めて行って走ってきました。で、坂道に慣れている自分でもその坂を見たとたんマジで!?となりました。それがここです。

写真では少しわかりにくいかもしれませんが、クルマで登っていると空に向かって走っているような気がしましたね。ちょうどジェットコースターの最初の登りのような感じです。

登り

降り
ちなみにスマホアプリで傾斜角が解るやつで測定したら平均20度で一番キツイところで24度ありました。数字だけみると大したことないように思えるかもしれませんが数値以上にきつく感じます。スキーをやる人なら解ってもらえると思いますが…
まったく関係ないですが昔のFujispeedway の30度バンクです。

傾斜角 30度でこんな感じ!
まだ若い頃、ママチャリでこのバンクを走ったことがあるのですがスピードが遅すぎてバンク上段から下の草むらに突っ込んでエラい目に合いました。懐かしい思い出です(笑) おわり
追加
3月14日 アイーダ・プリマが造船所の岸壁を離れて、ドイツに向けて出航する様子です。
通常でしたら市民にも完成のお披露目も兼ねて松ヶ枝埠頭に接岸していたのですが、今回は引き渡し日時や式典も非公開で市民にしてみたら少し寂しい旅立ちとなりました。まあ納期の遅れや度重なる不審火など問題が多かったのでやむを得ない所ではあるのでしょうが、できたらもっと近くで眺めたかったですね。これだけが心残りです。
Posted at 2016/03/18 00:49:02 | |
トラックバック(0) | 日記