2011年05月31日
今朝、エンジンをかけたとたん、エンジンルームからゴトゴトと異音が…。
ボンネット開けるとネコの毛が舞ってる。
ネコかぁ…
もう入ったらダメだよ・

Posted at 2011/05/31 08:39:18 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年05月18日
当日、半日だけ仕事を休んで病院にいってきました。
原因はハッキリしなかったのですが、
疑わしい原因は・・・
ろっ骨の骨折!!
え!?
で、骨折の原因は全く思い当たらなかったのですが、
どうやら咳が原因のようです。。。
(アレルギー性らしき)ぜんそく持ちのオレにどうしろと?
骨折なんかしたことなかったのに、
初めての骨折が咳でろっ骨骨折って・・・
笑い事やん!!
ホンマ、なさけない話ですわ・・・orz
Posted at 2011/05/18 12:59:30 | |
トラックバック(0) |
日常ネタ | 日記
2011年05月15日
今朝から背中の左側に激痛が走ります。
筋肉を傷めたのか、スジを傷めたのか、自分でもよく分からない。
とにかく激痛が走ると、まともに動けません・・・
例)
テーブル奥のテレビのリモコンが取れない
ラーメン食べるのに一苦労
痛み止めがあまり効かない
困った。。。
明日の朝の調子次第で病院かなぁ。
二十歳ぐらいの時に、
ある日突然背中が痛くなって、痛みが無くなるまで
1ヶ月ぐらいかかったことがあったんですが、
ひょっとして同じかも知れません。
神経痛か?ダメだなこりゃ・・・orz
Posted at 2011/05/15 23:40:53 | |
トラックバック(0) |
日常ネタ | 日記
2011年05月14日
被災地への出張中、女性タレントの自殺報道を見ました。
むなしい・・・。
きっと被災地を見た後なら、自殺なんかしなかったと思います。
この広い宇宙。地球上を除けばほとんどが死の世界です。
今、地球上で生命体として生きていること自体が不思議です。
命にも限りがあり、今回の津波のように突然命を奪われてしまうこともあります。
命を失うことは、ある意味自然なことなのかもしれない・・・
そんな思いにかられました。
今回の出張はいろんな事を考える機会になりました。
そして自分なりに出した結論。
『生きていることが最大の奇跡!!』
この奇跡を簡単に終わらせてはダメです。。。
Posted at 2011/05/14 11:26:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日
仙台出張から無事に帰ってきました。
震度7、TVでの衝撃的な映像、阪神大震災のイメージが頭にあるまま
現地へ行ったのですが、仙台の街は思ったよりもずっと元気でした♪
出張で、建物の被害状況を確認に行ったのは、
仙台市内の地震での状況
仙台市仙台港の近くで津波被害の現場
石巻の津波被害の現場と、津波が届いていない現場
今回感じたことは、
地震の被害は意外に大きくなく、津波被害がとてつもなく大きいこと。
日本の建物は、やはり強いです。
阪神大震災の時は、直下型地震ということもあって、建物の被害が
甚大でした。
東日本大震災は、直下型ではなかったので、建物の被害は
そう大きくないです。
被害を受けた建物の特徴は
建物が非常に古い
外壁、タイル貼り
外壁の構造が昔の工法
活断層の影響を受けやすい土地の建物
という感じです。
しかし、津波は別格です。
津波の破壊力はハンパじゃなかった。本当に壊滅状態でした。
正直なところ、見ていると精神的にキツイです。
ガレキの量が想像をはるかに超えます。4、5階建の建物の高さぐらいに
ガレキが積み上げられていたり、どうやったらこの鉄骨が曲がるのか?
というぐらいグニャリと曲がった鉄骨が露出していたり・・・
電柱がなぎ倒されていて、まったく無い。
自衛隊や現地の方が作業をしていますが、
これで完了というビジョンが浮かびません。。。
面積のわりに人手も足りない印象です。
現地で作業をされている方は非常にがんばっていました。
震災から2ヶ月ですが、道のガレキが除去され、車での通行が問題なくできる
状態にまでなっていました。そうなってないところもありますが・・・。
現場はヘドロのにおいがあります。
水が引いていない部分は、まだ通行できません。
津波被害の影響をうけた土地は広く、まだまだ
復旧作業が行き届いていない場所も多いです。
人手が足りません。
仮設住宅の工事も進んでいました。
でも、絶対的に職人さんの数が足りないようです。
いくら総理大臣が急がせても、こればっかりは仕方がないか・・・。
街のあちこちに「がんばろう東北」「がんばろう宮城」とか
のぼりやポスターがありますが、
本当にかんばっていましたよ♪
がんばってるぜ日本!!
Posted at 2011/05/14 11:14:00 | |
トラックバック(0) |
出張ネタ | 日記