1/3~1/5で、白川~荘川~高山あたりをうろついて車中泊してきました。
実は年末にも同じようなところへ出かけて車中泊してきましたが雪が少なく、
4駆の性能の確認があまりできずで再度行って参りました。
これは、1/4の御母衣湖です。この時はまだ雪が少ないです。
1/4の午後から本格的に降り出し、高山から再度御母衣湖へ移動中に積雪がだんだんと増え、御母衣湖畔では吹雪の状態でした。
その間に、郡上高原へ行ったり戻ったり、温泉へ入ったりしながら時間をつぶしていました。
今回確かめたかった、SEの4駆の性能(特に雪上)ですが、だいぶわかりました。
まず、基本的なこととして、設定だけでは4駆にはできません。(当たり前)
そこで、どのような状態で4駆になるのか、スムーズに切り替わるのか、エンジン駆動と電気モーター駆動があるけれど、どっちからの4駆への切り替わりがスムーズなのか、など、調べてみました。
運転しながらなので、スイッチを切替えたり、駆動状況をチラ見しながらなので危ないためあまり正確な情報で無いし、少ししか試せなかったので、そこのところは、ご了承ください。
駆動輪の滑りか何かを検出して4駆に切り替わると思うのですが、
電気モーター駆動(RD)=max-eか、auto+mid or green 。からの4駆にはならなかった気が。。。走り方とか、気が付かなかっただけかもしれないので、次回気にしてみます。エンジンが冷えた状態からのエンジン駆動では、ギクシャクする気がしますが。
エンジン駆動(FD)=auto+sport か saveモード。からの4駆が非常にスムーズに切り替わっていたように感じました。(気が付かないレベルです。)
マニュアルでエンジン使っているときも、同じような感じでした。
雪道では、基本FDで走ったほうがよい場面が多いと思うので、エンジン駆動からの電気モーターでのアシストがスムーズでよいのではと思いました。
Posted at 2020/01/06 19:58:59 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記