• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せるぼのブログ一覧

2017年05月19日 イイね!

Dスポのマフラーと前足棒

縁あって DスポのL700マフラー(前中ピースのみ)がうちにやってきたので・・・

明日は 少しだけ胸張って・・・

D-SPORT ユーザーとして 参加します(笑






それで ↑このDスポのマフラーだとパイプが通ってる位置がコペン純正マフラーよりも低くて、

いつも使ってる ↓この前足棒が付かないので







かなり前にMPさんと共同開発した上回しのスペシャルバージョンを取り付けてみました(^^)b

最初の写真だと暗くてわからないので・・・こちらをどうぞ


マフラーの下を通らないので最低地上高が変わらないという逸品です♪

ちゅうか、この写真 よく見たら 同じDスポのマフラーじゃん? (汗






さて・・・


というわけなので?



これでも 貼って行きますか?(^^;






なんか違うし(汗


Posted at 2017/05/19 17:38:15 | コメント(0) | 車いじり | クルマ
2017年05月14日 イイね!

エンジン載せ換えました

みなさま~

おひさしぶりです~

しっかりと生きてますσ(^^;



さてさて 昨年に書いたエンジン不調ですが・・・



エンジンだけでなく



クラッチまでもヤバくなり



ペダルを踏むとカラカラと音が鳴るようになりまして



クラッチ交換ついでに・・・


エンジンも載せ換えました(汗




といっても3ヶ月前の話ですが(^^;







作業はいつものごとく 足場パイプとチェーンブロックで!



ひさしぶりのエンジン降ろしでしたが~

けっこうスムーズに作業できました



あ、クラッチですが

見たらけっこう

やばいことに(^^;


もうすぐ擦り切れるところでした(汗




レリーズベアリングはこのような状態(-_-;)






新しいクラッチセットは

エクセディのコペン用をチョイス




プライベーターならセンター出しには・・・やはりこれですね!?






無事交換終了♪ 






さて、来週はDスポーツカップ 本庄ですね


参加・・・どうしましょう?

Posted at 2017/05/14 12:11:50 | コメント(0) | 車いじり | クルマ
2015年12月18日 イイね!

焼くの? いいえ 冷やすんです!

今日はエンジンルームに『バーベキュー焼きそばプレート』を取り付けました (ぇ











用途は ボンネットダクトから流入した空気のサージトレーです(笑

ダイソーで買ってきました。

違う会社だけど物はこんなの






上のダクトはどうなっているかというと・・・



こーんな感じ。



これは ハチミツミーティングの前日に突貫工事で作ったダクトです(笑

純正のダクトは破損して取り付けられないので・・・保管中


前に作った ダンボール製のやつは 雨ですぐにだめになりましたが・・・

今回のはダイソーの1.4mm樹脂板ですので雨でもOKです。

切った貼った、ヒートガンで暖めたで・・・作ったあとは・・・

スポイラー製作にも使った黒ガムテープでの 『ガムテファイバー仕上げ』ですw

取り付けは 仮ですが 両面テープと外周をビニールテープで留めてあります。




これが結構冷えます。(ノーマルと比較してないのでアレですが^^;)


今日、仕事帰りに アイドリングで IC出口温度を50℃まで暖めたあと 普通に走行・・・

5分も経たないうちに走行風で12℃まで下がりました。 

このときの外気温は7℃でした。


多少なりとも ノーマルよりは 空気を取り入れてくれているかと 想像します。。。

あくまでも想像です。  言い切りませんww






ということで 明日のカップは これで走ります。



ご一緒する みなさま よろしくお願いします <(_ _)>


Posted at 2015/12/18 22:54:21 | コメント(1) | 車いじり | クルマ
2015年12月15日 イイね!

排気温度計のセンサー移設

今日は触媒手前のエルボ部に排気温度計のセンサーを取り付ける作業をしました。



今までは、コペン純正マフラーのNo.2 O2センサーの取り付け穴を使っていたのですが、フロントパイプを交換して取り付けられなくなってしまったのと、エンジンに少しでも近づけるためこの場所に穴を開けました。
この部分は厚みもあるのでタップも立てやすかったです。

切り子で触媒のセルが詰まるのも嫌なので、ちゃんと外して単体で穴を開けましたよ(汗




理想を言えば、エキマニのタービン手前の集合部に取り付けたほうが良いのですが・・・
JB-DETのエキマニは超タイトなレイアウトになってて付ける場所を見つけるが大変です(笑

※そもそもツインスクロールのタービン手前だと4気筒分の集合温度は測れませんが(^^;



なので、バンパー裏のスペースも空いていて、周りに干渉しないこの位置に落ち着きました。



まあ、突き詰めたエンジン補機類いじりをしているわけではないので・・・

目安的な目的と・・・・「運転席の装飾的なアレ」として 排気温度計を付けています(^^;

なので・・・  ある程度の温度が見れれば良かったりします。。。


Posted at 2015/12/15 23:58:50 | コメント(0) | 車いじり | クルマ
2015年12月14日 イイね!

半自作マフラー 再装着

ここ数年ず~~っと コペン純正マフラーで過ごしてきたのですが・・・

たまには違うマフラーも付けてみるかと思って・・・

10年位前に(マフラーの素材として)ジャンクで買ったフロントパイプに交換してみました。。

10年間野ざらしにしておいたけど・・・さすがステンレス製、鉄のボルトと丸棒ステーが錆びた以外 ほとんど変わってませんね(笑


んで、リアピースが無かったので・・・・

むか~しに作った自作の太鼓部を使って・・・

ひさしぶりにマフラー作っちゃいましたw
今回はオールステンレスです♪



太鼓の製作風景はこちら http://8op.boy.jp/blog/?p=22

当時の装着姿 http://8op.boy.jp/blog/?p=24
こんときはパイプ部は鉄(フロントパイプも)

で、当時 せっかく作ったけど・・・
あとあと他のマフラー用にフランジ部とかを使ったりとかでバラバラにしちゃいました(^^;
この写真は2007年のとき

その後、コペマフのリヤピースに再度使うも、再びバラバラにw

セルフ リユースで、今回 3回目のお役目となります。




あ、話戻して・・・



ほいでもって 装着!



(これはトーションビームだけどw) 「デフ下マフラー」の完成です!




走ってきました。。。


違う、あきらかにコペマフと 違う (@o@  6000rpmから上が今までよりも良く回ります♪

フランケンタービンも本来のお仕事ができるようになれたかも。。



ちなみに太さは 全域φ48mm(外径)



スーパーキノコ、フランケンタービン、半自作マフラーと・・・


Dスポカップに向けたパワーユニットの準備は終了です(^^)b


といってもタイム出しに行くわけじゃないので あれですが(^^;


これでやっと 排気音だけでも カプチ軍団に対抗できるかな? ぇ


Posted at 2015/12/14 03:34:23 | コメント(1) | 車いじり | クルマ

プロフィール

ホームページもあります http://8op.boy.jp/ ※閉鎖いたしました。 HNの由来は・・・昔乗ってた車の名前です。 セルボは4世代乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
L800系オプティのことを親しみを込めて・・・ 『ハチオプ』と呼んでおります♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation