というわけで・・・
土曜日に使ってみるアプリは「
GPS LAPS」にしてみます。
使い方が一番わかりやすかったのと・・・出力されるNMEAファイルで遊べそうだからです(^^
このNMEAファイルと動画を合成できるのが・・・
有名な「 VSD for GPS 」というソフトです。
https://sites.google.com/site/vsdforgps/home/vsd-for-gps
で、あれから近所に適当な周回コースを作ってログを取ってみました。
そのログデーターを適当な動画(筑波1000でのドリフト)に合成してみたのが↓こちら
※くりかえしますがw 動画とGPSデータは無関係なものです。
なんとなくそれっぽいでしょ?
表示できるものは、、、
・走行軌跡(加減速で色違い)
・スピードメーター
・Gボウル
・速度グラフ
・前後Gグラフ
・左右Gグラフ
ロギングタイミングのせいなのか?コースが小さいからなのか?
軌跡が飛んだり、メーターが変な動きをしますね(汗
とりあえず、土曜日も車内動画を撮影する予定ですので・・・
同期できる動画とデーターがとれたら合成してみますね。
んで、本庄サーキットのラップラインを登録してみました。
やっぱり、写真とマップは若干ずれますね(笑
まあ、この辺のラインにしておけばよいでしょう!
区間ラップも測れるので↓を参考にして2本追加してもいいですね。
コース全景 http://www.klk.co.jp/sph/course.html
※よく見たら、デフォルトのコースリストに本庄サーキットありました(汗)
セクターラインはちがうみたいですが…
まあ、今回の走行ではラップタイムは私には関係ないのですが(^^;
そうそう、肝心のスマホですが・・・
ちゃんと固定しないと筐体揺れも感知しちゃうので、ばっちり固定したいものです。
で、いろいろホルダーを漁ったのですがいいものがありませんでした。。。
そんなときふと思いついたのが・・・
「ハードケースを両面テープとかで固定して、そこにパコっとはめて脱着すればいいじゃん」と(笑
で、ハードケースを1個買ってきましてペタっと装着してみました↓
この位置なら3連メーターもかろうじて見えます(^^;
そいでもって、90度向きも変えたくなったので・・・
マジックテープで固定してみることにしたのでした!
赤い矢印がマジックテープです↓
※ケース側のマジックテープは広めに貼ります。
意外と頑丈に張り付いております(^^
向きを変えたかったり、なにか操作する時はバリバリペタってね(^^)b
これなら、カバーがダッシュボードから離れるのでスマホとカバーのお別れも簡単です。
使い終わったら外して、普段用のハードケースとチェンジ♪
まあ、スマートで便利w
※↑真似して・・・振動等でスマホが故障したり脱落しても責任は取れませんので・・・
そのへんはヨロシクお願いします(^^;
【追記】17:50
この位置だとあれか?GPS拾いにくいか?(^^;
ほんとはフロントガラスの真下のダッシュボードの上がいいのかもなあ(汗
【追記】
14:00現在、明日の本庄の日中は曇りになってます~

Posted at 2013/09/06 12:25:14 | |
無駄話 | クルマ