
なんで今回の作品名が・・・
「フランケンシュタインのカタツムリ」かといいますと・・・・
まずはエキゾーストハウジングの
穴を掘ってと
削ってがありました。。
そして・・・
コンプレッサーハウジングの角度位置合わせ。。。
※現合で配管作るより簡単そうでしたので^^;
ご覧のように、このセンターコアは変な切り欠きやでっぱりが多いので、一箇所だけ切り欠き部になってしまい穴があけられません orz
そこで考えたのが・・・・・
材料の移植手術・・・
そう、カット&ペーストです(笑
ここを切って・・・

ここにつけちゃお~
しかし、しかし・・・

鋳物って熱が入ると超硬くなるらしく・・・
穴を開ける場所にステンレス用のドリルの刃も立たず・・・
無理やりあけけてたら・・・
刃が逃げてしまい・・・
変なところにあいてしまいました orz
幸いネジ止めが可能だったのでそのまま行っちゃいました(汗
※いまのところ問題なさそうです。
自分のことながら素人って怖いですねw
つぎに~
付属のアクチュエーターがそのままでは付かなかったので・・・
他のアクチュエータを流用することに・・・
ついでにロッドを調整可能にしてみようと・・・

ここを切ってこれを入れることにしました。
※両側とも右ネジなのでターンバックルではありません(汗
※ロッドが中途半端な太さのため、そのままではダイスでネジが切れなさそうなのです^^;

一応、形にはなったのですが・・・・
溶接の熱でアクチュエーター側のダイアフラムに穴を開けたくなかったので・・・
アクチュエ-ター側はちょん付けの連続で終わらせておきました。。
しかし、しかし・・・・
走行テストを終え・・・
調整中に・・・・

ポッキリといってしまいました(笑
これはいかんと、
なにか強度を持たせる方法はないかと
いろいろ考え・・・

キャップスクリューの六角穴を掘って、それぞれにφ3mmの穴を開け、その穴にTIGの溶接棒を打ち込む作戦を考えました^^;

組み付けたら、溶接棒の両側を溶接して・・・
グラグラと動かないようにキャップスクリューのまわりも軽くちょん付けしました。
あとは・・・・

色を塗ってあげて、本体に戻して万事解決(笑
それと・・・・
とりあえず使えるかどうかの暫定仕様でしたので・・・・

こんな部品もこのような感じにして組みました。。
オイルアウトレットはそのままでもいけそうです。。
コンプレッサー出口だけはあとでちゃんとしたフランジにする予定。。。
以上、 これが「フランケン」の名前の由来でした~(笑
P.S.
スラストメタルを外す時にネジの着脱もちょっと失敗したんだった。。。
こちらは作業写真を取り忘れたので説明無しでw
一時はゾンビになりかけた次第です( ̄▽ ̄;)
Posted at 2011/09/29 23:29:55 | |
かたつむり研究所 | クルマ