
長いお休みになったので、86を船に乗せ四国まで行ってきました(=゚ω゚)ノ とりあえず宿と食べたいものだけ決めて、あとは行った先で考えようみたいなノリで行ってきました。苫小牧東→敦賀→淡路島を抜けて四国入りしました。写真沢山なので流し見推奨で(笑)
■鳴門海峡大橋
すごく大きい~。
横から。
鳴門と言えば渦潮。鳴門海峡大橋の下は「渦の道」と言って歩くことができ、一応渦潮が見れたりします。
下を覗ける窓がいくつかあったり。
渦潮がよく見れる場所は船の方が良いかも~。
渦潮が見れる時間を全く気にしてなかったのですが(ノープランだけにw)、運よく潮の流れる時間に当たりました。
潮の満ち引きが急流の川のような流れを起こすんですね~。
■こんぴらさん
785段の階段を上らないと本殿にたどり着けないという「金刀比羅宮」に行ってきました。もちろん、登り切りましたよ~♪
車は「琴平駅」の隣にある町営駐車場に止めました。1時間200円。他にもこの近辺に沢山駐車場があり、1回500円だったり時間貸だったりします。そしてこの近辺を他県ナンバーの車が通ると駐車場の係員に手招きされます(笑)
入口付近はお土産屋さんが立ち並んで華やかな雰囲気。
(略)
石段。
写真を撮る余裕が無いので殆ど写真を撮ってません(笑) そして2時間で駐車場まで帰ってこれば400円で済む、500円のトコに止めるより100円安い!!なんて思ってたら余裕で2時間過ぎてました。駐車料金600円(´・ω・`)
■四国カルスト
日本三大カルストの一つ、四国カルストに行ってきました。この景色は地元北海道では見られないステキな景色が広がっておりました(`・ω・´)
愛媛県松山市から四国カルストへ向かいました。四国は道が狭い狭いと聞いていましたが、国道を走れば大丈夫だろうと。片側1車線もあれば十分です♪ と、地芳峠から四国カルストに向かいます。
と、そこから旧道に入るんですが、、、
狭い(笑) しかも急カーブが多いこと多いこと。向かいから車が来たら退避場のところまで戻らないとムリ。こんな道があと10kmも続くとかw
開けたと思っても狭い(笑)
ずーっと登っていくとキレイな景色が見えてきます。でも道は狭い(笑)
牛もいます。
天狗高原に車を止めて周囲を散策。標高は1400m程あります。
ここの天候は北海道の夏によく似た天候で、清々しい風が吹いてました。
帰りは来た道を戻らず、そのまま四万十の方に抜けましたが、帰り道の方が道が広かったです。
■足摺岬
四国最南端の岬。なんだか見慣れた風景だなぁ、太平洋だなぁ。
実は結構見どころ沢山の場所なんですが、時間の都合上寄っただけになっちゃったのが残念。
あ、そういえばこの旅行のためにタイヤをお出かけ用タイヤに交換してました。こういう時くらいしか使わないからねぇ。
■四万十川と沈下橋
清流で有名な四万十川に行き、沈下橋を渡ってみました(=゚ω゚)ノ
佐多の沈下橋。沈下橋って洪水になると橋が水中に沈むように設計されているため、橋の欄干がありません。
写真を撮るからと、イヤイヤ言うウチの人に86を運転させ渡らせました。
橋も狭い(笑)
橋の上は一応駐停車はしないでくださいとあったので、写真を撮るときは誰かに運転してもらいましょう(=゚ω゚)ノ
橋を渡り切った対岸から帰ろうと思ったら、さらに道が狭いことに(笑)
ナビの言うコトなんて聞くんじゃなかった、来た道を戻ればよかったと後悔はするものの、この頃になるとアスファルトがひいてあるだけマシと思えるようになりました(=゚ω゚)ノ
■龍河洞
高知にある鍾乳洞、「
龍河洞」に行ってきました。鍾乳洞の中を1km程歩きます。涼しくて大きな鍾乳洞で、コウモリもたまに飛んでくるオススメな鍾乳洞です。
入ると直ぐに水の流れる音がします。
小さな滝もあります。
鍾乳石。
色々な形の鍾乳石があって見てて面白いです。
結構登ったりします。
ひろーい\(^o^)/
神の壺。約2000年前の先住民族が置き忘れた壺がそのまま長い時間をかけて石灰に埋もれたものだそうです。
龍河洞では一般のコースの他に、「
冒険コース」というのもあるので、時間に余裕のある方はコッチを体験してみるのもよさそう♪
■はりまや橋
日本三大がっかり名所の一つ、「はりまや橋」に行きました。同じ三大がっかり名所の一つ、札幌時計台のある街に住んでる身としては、ここはやはり見ておくべきかなと!(`・ω・´)
がっかりと聞いて行くとそうでもないけど、その前になんで名所なんだかよくわかりません\(^o^)/
この橋にたどり着くまでにこの橋の周辺を車で3週しました。
1回目はすぐそばにあるのに見つけられずスルー。
2回目は見つけるも車を止める場所を探すのに素通り。
3回目で車をようやく止められる。
この近辺のお土産屋さん寄るのと、ネタで見るのはいいかもね。
■かずら橋
実は四国行くときにここだけは是非行きたいと思っていた場所が「
祖谷のかずら橋」。その周辺の景色もステキだし、目的の橋もいろんな意味でステキ。
外から見るとこんな感じのつり橋。この日はあいにくの雨でしたが、雨の雰囲気もいいね。
実際に渡ってみます。足元はこんな感じ。高さは14mあります。
そして私は先に渡り、観覧車ですら大嫌いなウチの人を渡らせて動画撮ったり写真とったりして良い思いで作りに励んでました。ウチの人の小さな叫び声がステキ(笑)
駐車場は橋の向こう側の駐車場を利用。こっちの方が「渡り口駐車場」よりもかずら橋に近いです。1回300円。平日&雨ということもあり、止めてる車も殆どいませんでした。
渓谷の感じもいいね、四国は山の中を走るといい景色が見れますね。道狭いけど~。
■おまけ。
国道なら安心と走っていたら国道も気が抜けませんなぁ~。写真は国道319号線。
四国は高速も発達しているので都市間の移動はスムーズです。国道も一部アレですが安心してスムーズに走れるかともいます。県道は信用できません。それ以外の道はナビが行けと言っても信用してはいけません(笑)
四国に行く前に、四国の人の運転は荒いと聞きましたがそんなことありません。北海道と同じペースで走る人多いいです。道が狭いけど。道が狭く、見通しのいい道も少ないためか、道を譲ってくれる方が多いと思いました。北海道なら勝手に抜いてって~って感じなんでしょうけど。
都市部は街の規模の割に車の数が多いです。抜けるのには結構時間かかりました。
あと軽トラ速いです。狭い道でアッサリちぎられました\(^o^)/ たぶんあの人達、感で走ってるんだと思います。
次は四国食べ物編です。
ノシ