• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月21日

パンク修理からのエア漏れ

パンク修理からのエア漏れ 2月下旬にタイヤ交換した際に右フロントの夏タイヤに釘が刺さっているのを発見。三菱のディーラーに持ち込みパンク修理をしてもらいました。


てっきり内面からパンク修理してもらえると思っていましたが、タイヤをホイールから取り外す事もなく外面からの補修でした。


ちょっと不安でしたが、ディーラー整備の方が「これでタイヤ寿命まで大丈夫ですよ」と言うのでその言葉を信頼して納得していました、、、




が、しかし。残念ながら6月中旬頃からパンク修理した右フロントタイヤの空気圧が徐々に抜け始めてきてしまいました。タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)があったので初期で変化に気づく事ができました。パンク修理から3ヵ月、3000km走行でのエア漏れでした。


とはいえTPMS取付けも変化点なので、TPMSのバルブキャップからのエア漏れも疑い、フロントタイヤの左右でバルブキャップを交換して様子を見る事にしました。結果、やはり右フロントタイヤの空気圧が低下するのを確認。パンク修理箇所からのエア漏れと断定しました。(エア圧は指定240kPaの1割増しで265kPa狙いで設定。右前輪に左前輪用のセンサーを取り付けているため、モニター上では左前輪の空気圧が低下して見える。右後輪の値はセンサーの校正バラツキによるもの。)


6/13確認時は1日あたり10kPa程度のエア漏れでしたが、6/18時点で1日あたり20kPa程度に悪化しているのを確認しました。さすがに直ぐにアクションしないと怖い感じです。




どうしようか色々と調べて悩みに悩みまして、

・タイヤ館などプロフェッショナルなところではパンク修理箇所の再補修は基本的にやってくれない。
・パンク修理時に釘の差込角度を正しく確認せずに作業されていた場合、釘穴の角度と充填剤の挿入角度がズレてしまい適切な補修ができない。(前回のパンク修理がこのように適切でなかった場合は再補修も無意味になる)
・エア漏れしたパンク修理箇所からの水侵入でタイヤ内部のスチールコードが腐食している懸念がある。

といった事から、パンク修理箇所の再補修はリスクが残り適切ではないと判断して、新品タイヤへの交換に決めました。




とはいえ、このご時世で手取りも大きく減ってしまい、家計に余裕のない中ですので、財布を見ながらのタイヤ選びとなります。

本音はTOYO OPEN COUNTRY R/T 225/60R18(ホワイトレター)が理想なのですが、実売2.2万円/本なので4本で8.8万円も飛んでしまいます。ちょっと厳しいです。

そこで低価格帯でタイヤ選びをする事にしました。しかし、225/55R18サイズはあまりメジャーではないためか選択肢が少なく、アジアンタイヤも思ったほど激安ではありません。

アジアンタイヤのNANKANG SP-9が1.0万円/本、KENDA KR201が1.1万円/本というなかで、TOYO PROXES CF2 SUVが1.2万円/本と国産では群を抜いて安価でした。


0.2万円/本程度の価格差なら絶対に国産タイヤを選びます。(もちろんブランドイメージもありますが、個人的にはタイヤの構造的な信頼性を担うスチールコードの品質を考えると、日本製鋼材をメインに使った国産タイヤに圧倒的な安心感があります。)

という事で、TOYO PROXES CF2 SUVを購入しました。ただし、純正タイヤも正味2万キロ程度の使用でまだまだ使えてもったいないので、フロント左右の2本だけの購入とする事にして、タイヤ購入費用を2.4万円に抑えました。




タイヤは6/18深夜にネット最安店で注文。6/19昼に発送連絡があり、6/20午後に自宅に到着しました。結束のみの簡易梱包ですがこれで十分です。


格安店での購入ですが製造は2020年19週と出来立てホヤホヤのものを届けていただけました。ラッキーです。


新品タイヤはなんだかテンションが上がりますね。タイヤパターンもいかにも舗装路向けという感じで、純正のマッド&スノーからの変化に期待がもてそうです。





そして。6/21に早速お世話になっている三菱ディーラーでタイヤ交換を行いました。


せっかくジャッキアップしてもらったので、リアタイヤに釘などないかを確認。問題なかったので予定通りフロントタイヤ左右の交換としました。


作業見学させていただき、取り外し後のパンク修理タイヤ内面を確認しましたが、、、。


むむ、これは、、、。今回のエア漏れはパンク修理作業の問題では?と直感しました。ディーラーの方には何も言えませんでしたが。





タイヤ館のブログ写真を抜粋させていただくと、外側からの外面修理をタイヤ内面側から見ると、一般的には写真左のようになります。(写真右は内面修理)


前回のディーラーによるパンク修理作業では接着剤の押し込みが極めて弱い事が判ります。接着面が極めて小さいため、走行中に受ける遠心力を考えると、耐久性に著しく問題の残る作業手法だったと考えられるのではないでしょうか。今更ですし、データもなく素人の私の直感なので、ディーラーの方には何も言いませんでしたが。

とりあえず、無事にタイヤを新品に交換できて安心しました。これでもう空気圧を極端には気にせず済み、運転に集中できます。TOYO PROXES CF2 SUVは完全に舗装路向けタイヤですが、見かけ上はサイドブロックにゴツゴツ感があってSUV映えします。40km/h付近でのロードノイズもかなりマイルドになりました。とても気に入りました。





最後に。今回かかった費用はなんとか2.9万円(タイヤ代2.4万円、工賃 0.5万円)で抑えられました。思わぬ出費で、色々と思う事はありましたが、いい勉強になりました。

【教訓】
・パンク修理をしたらTPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)を付けること。作業者によるが修理箇所からのエア漏れは普通に起こる。
・パンク修理はタイヤ館など専門のプロフェッショナルにお願いすべき。ディーラー作業だから安心という事はない。
・パンク修理は外面修理ではなくタイヤを取り外して行う内面修理でお願いすべき。内面を確認できていない事が最大のリスク。
・どうしても外面修理で行う場合、ディーラー作業者の熟練度バラツキのリスクを考えると、入念な下調べの上でDIYによる自身の作業で行った方が確実で安心と考えられる。
ブログ一覧
Posted at 2020/06/21 21:36:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番&ミラー番GETしました♬
ブクチャンさん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

本日のランチ
nogizakaさん

SUZUKI夜光反射ステッカー
毛毛さん

5/1)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2020年6月21日 22:20
こんばんは。パンク修理残念でしたね。私も何度か同じ方法で補修しており、エア4.0キロ入れて遊んだこともありますが、エア漏れの経験ありません。
施工不良だとしたら施工者も施工箇所見て勉強してくれてたら良いですね。
コメントへの返答
2020年6月21日 23:13
こんばんは。そうなんですね、ネットでも外面修理も正しく施工できていれば悪いうわさは聞かないので、色々と腑に落ちないところはありました。

施工者の方もタイヤを見て気付きがあったのかは分かりませんが、タイヤはタイヤのプロに任せるべきであると私の勉強になりました。
2020年6月21日 22:23
なんかふに落ちないですよね。
私も一回パンクを経験して、ディーラーで修理して貰いましたが、このような出来事はなく乗れました。
修理された三菱ディーラーのメカニックが、寿命まで乗れますよ〜と言っておきながら、わずか3ヶ月でこの結果になり正直プライドはないんかい!!と私は迫っちゃうと思います(笑)
何でこーなったの⁈と結果は分かったとしても聞いちゃうんだろーなーと…
嫌われる客ですね💦

新しいタイヤ、プロクセスは私も履き始めましたが安いですよね。
国産で安いといえばコレ一択になっちゃいます。
発売時期から大分経ちますが安さには敵わず…
見た目も4本溝で雨天に強そうですし、プロクセスと言うネームブランドも私的には良いなぁと。
溝も深溝っぽい気もするので、暫く持ってくれると良いなぁと思っています。

結局、定額給付金来ても税金やタイヤやらで跡形もなくなくなりました(笑)
よく出来てますよね…


コメントへの返答
2020年6月21日 23:40
こんばんは。そうなんですよね〜。まぁパンク修理なので。3ヵ月は一応持ちましたので。黙っておきました。苦笑

これまで無意識なディーラー信仰があったのですが、今回で少し目が覚めました。ディーラー整備と言っても、今回のパンク修理のようなマイナーな作業(カーメーカー作成の作業手順書のない作業)は、実質的には整備士さん個人の技量や向上心に頼るところが大きいと感じました。

パンク修理は簡単そうに見えて、経験とノウハウが大事な作業であると今回学んだので、今後は何かあったらタイヤ専門店を頼ろうと思います。

プロクセスは本当良いタイヤですよね。何より価格を考えるともう絶賛しかできません。そして、舗装路向けタイヤの魅力を再発見できました。純正マッド&スノーよりもサイドブロックがゴツゴツしているのも抜かりないです。

定額給付金おかわりしたいですね笑
2020年6月24日 7:43
私自身はパンク修理の経験が無いので、今回のt@beさんのケースは参考になりました。

一言で修理とは言えども、作業して頂いた方なりの仕上がりやバラツキがあるのは仕方ないですね~…
あくまでも応急的な処置ですからねぇ(汗)

ただ、タイヤを新調したことで得るものがあった訳ですから、そういう意味で良い経験になりましたね!
コメントへの返答
2020年6月24日 13:30
Poloに乗っていた独身時代は1輪のパンクで4輪のタイヤ新品交換とかしていましたが、今は3000円のパンク修理も手痛い出費と感じるようになりました。苦笑

パンク修理も、世間的には内面修理は恒久対策という認識で、外面修理も普通はタイヤ寿命まで持つという評判のようです。期待していましたが残念でした、、、

そうですね!ありがとうございます。ポジティブに考えるのは大事ですね。良いタイヤに出会えてテンションが上がっています。これからの長距離ドライブが楽しみです。^ ^

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48
マッキントッシュエッジ交換フロント編その④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:06:53

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation