• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t@beのブログ一覧

2019年11月28日 イイね!

ミラー型ドライブレコーダー取付(モコ)

ミラー型ドライブレコーダー取付(モコ)過去、Poloに乗っていた頃、10:0のもらい事故でドライブレコーダーに助けられた事から、デリカには納車後すぐにドライブレコーダーを取り付けました。(イエローハット専売のazur DRX-SMG01HRという前後カメラ ミラー型 2.7万円のもの)

一方で、モコにもドライブレコーダーを取り付けたいとずっと思ってはいたものの、、、
・通勤にしか使わないしいつも同じルート。
・社宅に引っ越したので通勤時間たったの15分ほど。
・前後カメラがいいがどれも1.5万以上して高価。
・子育てでDIYの余裕も経済の余裕もない。。。
といった事から、なかなか購入・取付に踏み出せず、ズルズルときてしまっていました。(この間、事故らなくて本当よかった、、、)

そんななか、妻の勧め(ドラレコとは関係なし)でamazonブラックフライデーのお買い得商品を物色していたところ、ミラー型 前後カメラで5700円の激安中華ドラレコを発見!レビューも悪くなかった事から、思い切って購入しちゃいました。(今はクーポン適用でも6500円程するみたいです)



前後カメラなんて贅沢!と妻に思われそうな感じがしたので、後面カメラも重要なんだよ、と説明。下の図はネットで見つけた警察庁の資料「事故類型別交通事故件数の推移」なんですが、1番上の緑の線こそ「追突」なんです。発生率でいうと追突は全自動車事故の35.5%を占めていてワーストです。後面カメラは本当に非常に重要と考えるべきです。(因みに2番目の紫の線は「出会い頭衝突」で、発生率は24.5%です。)



注文確定の翌日には商品が到着しました。コストだけでなくデリバリーも迅速。中華製品の脅威を感じました。DuDuBellという中国メーカーのMD2という製品です。9.66インチタッチパネル、前後1080pのHDカメラ、GPSセンサーとSDカードは別売りです。


開封してみます。外箱は上質な素材が使われていて、磁石でペタッと箱が閉まる(無駄に)凝った造りになっています。


中身です。上質な外箱に対して、中身はクシャクシャのビニール袋に仕上げの粗いパーツが乱雑に入っていました。外箱と中身の対比に中国の面子文化を感じました。苦笑



取り付けは会社の昼休みに、食事時間を削って、コツコツと作業を進めました。後面カメラを取り付けようとしたところで問題発生。カメラのベースの構造上、垂直に立ったモコのリヤガラスには取り付け不可能でした。そこで、ホームセンターでL字金具とボルトを購入。DIYで工夫する事にしました。


いきなり完成形です。L字金具をボデーペンで塗装した後、ボルトでカメラのベースに継ぎ足し接続しました。


いきなり取付完了です。問題なく取り付ける事ができました。素人作業なので不恰好ではありますが、、、。視野調整が問題なければOKです。(大雨が降っていたので、会社帰りのイオンへのお使いのついでに、近くのK's電気の屋内駐車場でこっそりと作業を進めました。)


前面カメラはミラーに容易にポン付けできました。ミラー型はガラス面に張り付ける必要なく、比較的スマートに設置できるのが好印象です。通常のミラーよりも視野も広がり安全性もアップしたと思います。




外から見るとこんな感じです。内装が明るい色なので、黒いゴムバンドが目立ってますね。。。ケーブルも梱包時の巻きグセが残ってます。まぁ相当気にして覗き込まないと分からないのでOKです。



配線関係は内張り剥がしを使ってねじ込みました。

前面カメラの配線はAピラーを経由して運転席ハンドル下からからシガーソケットに繋ぎました。本当はスマートにヒューズ電源を取りたかったのですが、ヒューズ電源セットも1000円くらいするので、ここは節約しました。(そのうち経済的に余裕が出てきたら改善したいと思います。)

後面カメラの配線は、ウェザーストリップを引っ張って天井の内張内を通し、余った配線はCピラーに押し込みました。


SDカードは別売りだったので、こちらもamazonの最安値のものを購入しました。SanDiskの64GB Class10 micro SDXCで、なんと950円でした。フラッシュメモリー、本当安くなりましたよね。Windows98からPCを使い始めた中年ですので、隔世の感を禁じ得ないです。


安く買えたとはいえ、64GBを私の通勤用モコに使うのはもったいないため、64GBをデリカのドラレコに使い、デリカから外した16GBをモコのドラレコに使うことにしました。


デリカの SDは16GBだったので、これまで千葉〜北海道の長距離帰省の際は、何度かメモリーがいっぱいになって録画が停止され、あわててサービスエリアでフォーマットする、ということがあったのですが、64GBに差し替えたので、これからは安心です。精神衛生上、とても重要なことです。


モコのドラレコに16GBの SDカードを差し込み、フォーマットしました。こうしてみると、同じミラー型でもデリカに使っているazurとモコに使っているDuDuBell最廉価品では色々と造り込みに差を感じます。azur製の方が造りが上質でソフトのデザインも洗練されています。タッチパネルの反応もいいし、後面カメラもどんな車にも無加工で取り付けられそうです。一方で、DuDuBell製はなんか安そうです。事実安くて助かってるし、ちゃんと機能しているので、満足ですが。



とりあえず、モコに前後ドライブレコーダーを取り付けられてほっとしました。モコは通勤用と割り切ってコストをかけずにやってきましたが、最廉価品のドラレコではありますが、ちょっとお金をかけて手を入れてやると、いい気持ちになれるし愛着もわくものです。有意義でした。

あとは、並行して進めているスピーカー交換作業、デッドニング作業をしっかりとやり切って、通勤(=苦痛)にちょっとでも楽しみを感じられるようなクルマにしていきたいと思います。
Posted at 2019/11/28 23:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月18日 イイね!

スピーカー更新① 展示処分品の購入、モコの交換

スピーカー更新① 展示処分品の購入、モコの交換先週月曜、急遽深夜の仕事の予定が入ってしまったため、定時後、上司から許可をもらって夕食のため一旦職場から外出しました。

その際に、スピーカーでも見ようかなとふらっと立ち寄ったイエローハットで、「展示処分品」というお買得な世界を知ってしまいました。



●アルパイン STE-G170S(定価16500円)


●ケンウッド KFC-XS1700(定価40700円)


●カロッツェリア TS-J1710A(定価23100円)




どれもひと昔前のモデルです。(以下、メーカー名で呼びます)


私は音楽は昔から好きなのですが、オーディオ関係には詳しくなく。あくまで想像なのですが、

・スピーカー業界にここ数年での大きな技術革新はないと思われる。
・なので、数年前の上位機は現在でも性能的には決して色あせていないと想像。
・取り付け後は外から見えないので展示処分品で問題なし。
・同価格帯の最新機種より展示処分品の方がコスパも満足度も高そう。

などなど考え、月曜から金曜まで悩みに悩み、結果、全て購入しちゃいました。笑



結婚してから物欲がほんと無くなってしまって、寄り道せず会社と社宅を往復する毎日だったのですが、久しぶりにイエローハットに寄り道して心地よい物欲を感じる1週間でした。



見ての通りメーカーはバラバラですが、むしろ、国内主要3メーカーの製品それぞれに触れられるのは有意義だと考えました。上からケンウッド、カロッツェリア、アルパインです。




もう現行品ではないので、ご参考にはならないかもしれませんが、以下、スピーカーの紹介になります。

まずはおもて面です。左からケンウッド、カロッツェリア、アルパインです。


同じく、うら面です。


同じく、横から見た図です。




●ケンウッド KFC-XS1700
ガラス繊維を平織りしたグラスファイバー製のコーンが黄色い光沢を放っていて、とても美しいです。造りも高価格帯を感じさせるもので、曲面を使った造形のアルミダイキャスト製フレームを切削加工で仕上げるなど凝っています。


ツイーターがデリカに無加工でフィットするのも決めてでした。デリカのフロントに適用しようと思います。



●カロッツェリア TS-J1710A
帝人のテクノーラという繊維などを平織りしたIMXファイバーコーンが黒光りしていて、カッコいいです。フレームはこちらもアルミダイキャスト製で、高級感があります。


デリカのスライドドアは、ツイーター加工を考えなくていいコアキシャルにしようと考えていたので、このスピーカーを適用しようと思います。



●アルパイン STE-G170S
マイカが配合されたPPマイカインジェクションコーンでかなり光沢をもっています。フレームは恐らくアルミダイキャストですが、見た目の仕上げは上記の高価格帯の機種に劣ります。


このスピーカーは通勤に使用しているモコに適用しようと思います。(モコにはちょっと贅沢ですが)




まずは、デリカの練習という思いも込めて、モコのスピーカー交換から始めることにしました。早速、息子と妻がお昼寝したのを見計らって、作業に取り掛かります。


まずは運転席側から始め、内張を剥がしましたが、、、。サービスホールがすごく大きいです。工場での作業性や燃費改善(軽量化)にはいいのでしょうが、音響に悪いのは素人目にも明らかでした。今回は時間もないのでスルーしますが、そこそこのスピーカーに交換するので、デッドニングは必須だと思われました。




純正スピーカーを外します。簡単に外れますが、固定は弱々しく、ケーブルも想像以上に心細い感じです。もし高価格帯のスピーカーを入れるなら、ケーブルも変えた方がいいのかなと想像します。


左が今回導入するアルパイン、右が取り外した純正スピーカーです。純正スピーカーはペラペラのプラスチック製のフレーム兼バッフルと一体化していました。素材は紙です。指で穴が空きそうです。


うら面です。カー雑誌や諸先輩方の整備手帳で知ってはいましたが、現物を見て改めて純正スピーカーの造りの弱さを実感しました。マグネットの大きさが全然違います。ふざけた表現で恐縮ですが、私とラグビー南アフリカ代表くらいの体格差があります。紙のような軽さで、とても音質に期待はできません。




スピーカー付属のバッフルを取り付けようとしたところで問題発生。モコに合うバッフルがありません。その場しのぎの策として、ホンダ用バッフルをボルト2本どめで流用しました。(でも、さすがにこのままでは、せっかくのスピーカーの能力を潰してしまっているので、別途バッフルを手配する事にしました。)


また、配線についてもモコに合うカプラーのものはありませんでした。なので、写真右の汎用ケーブルで結線しました。プラスとマイナスで端子のサイズが変えられており、ミスなく楽に作業することができました。


スピーカー、ネットワーク、ツイーターを結線できたら、スピーカーを固定して、ネットワークを固定して、内張を戻して、ツイーターを固定します。これで一旦、運転席側は完了です。ここで時間切れとなりました。(息子と妻が起きる時間になった)


ウーファーは黒色なので、目立ちません。


ツイーターはこのようにポン付けで設置。目に見える変化で、少しテンション上がります。笑




その後、後片付けをして、起きた息子と遊んで、買い物に行って、お風呂に入れて、寝かしつけが完了したところで、残りの作業を再開しました。もう完全に夜なので、駐輪場の明かりを頼りに作業して、助手席側の交換も完了しました。




今回、初めてのスピーカー交換で、作業には計2時間かかりました。色々と慎重に作業を進めて時間がかかりましたが、今回である程度慣れることができたと思います。



肝心な音の変化ですが、現時点で、小さなラジカセからそこそこのMDミニコンポに変わったくらいのインパクトです。低音が割れずにしっかりと出ること、ツイーターで高音が綺麗に聴こえることに感動しました。

とはいえ、現状はバッフルもデッドニングも不本意な状態です。スピーカー自体の印象は非常にいいので、これからはモコのバッフル交換、デッドニングを進めていき、できるだけスピーカーの能力を引き出していってやりたいと思います。



そして、そのノウハウを持ってデリカのスピーカー交換とデッドニングに取り掛かっていきたいと思います!



これからの楽しみが増えました^ ^
Posted at 2019/11/18 23:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月02日 イイね!

息抜き

息抜き息抜きって大切ですよね。

今日は、妻は学生時代の友人達との子連れプチ同窓会が水戸の友人宅であるので、私はその送迎係を承りました。

朝8:30に自宅を出発。高速道路をひたすら80km/hで走り続けました。

燃費はメーター読みで15.1km/L。ルーフボックスを載せているのに中々の燃費です。100km/hオーバーの速度だと11〜13km/Lがせいぜいですが、80km/h程度ならギア比が合うのか燃費はぐんといい感じです。



11:00過ぎに妻の友人宅に到着。妻と息子を下ろして、私は自由時間となりました。妻にとって学生時代の友人達と会うのはとてもいい息抜きですが、自由時間も私にとっていい息抜きになります。笑


まずは、久しぶりにびっくりドンキーで豪遊しました。チーズバーグディッシュ(ランチタイムでみそ汁付き)といちごミルクを頼みました。実家はあまり外食をしない家庭でしたが、ごくたまに連れて行って貰えるびっくりドンキーは小さな頃から1番好きなお店でした。懐かしい味、美味しかったです。



食後は贅沢に珈琲とソフトも頼んじゃいました。びっくりドンキーで珈琲を頼むのは初めてでしたが、その美味しさにびっくりドンキーしました。そこら辺の珈琲専門店より断然美味です。千葉の自宅近所にびっくりドンキーがないのが悔やまれました。




お腹が満たされたところで、イエローハットに行って、以前から狙っていたシートクッションを購入しました。腰のサポート感がアップしました。帰路でじっくりと効果を確認して、後日レビューしたいと思います。




その後、適当な駐車場で、思う存分デリカを洗車しました。これが1番の息抜きになります。息子が産まれてから中々洗車に時間を割けていなかったので。



水なし洗車ですが、ワックスがけもしっかりできて、とても綺麗になりました。



ハードな汚れすらカッコいい要素にしてしまうアウトドアなデリカですが、車がピカピカというのはやはり気持ちがいいものです。




タイヤとホイールも綺麗にしました。今悩ましいのがインチダウンです。妻は16インチにしてBFグッドリッチのゴツいのを履かせたいようですが、我が家は千葉〜北海道の超長距離移動の快適性も大切なので、走行安定性とロードノイズを考えると、純正18インチのままが無難なのかなとも思います。



とはいえ、ゴツいA/Tタイヤの四駆感もやはり魅力です。まだまだタイヤの山は残っているので、よく考えていきたいと思います。


そんなこんなで、いい感じに自由時間(妻の待ち時間)が潰れました。
Posted at 2019/11/02 15:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

どれどれ…綺麗かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:47:53
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation