• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t@beのブログ一覧

2019年12月23日 イイね!

近所のガリバーにあったデリカD5

近所のガリバーにあったデリカD5会社帰りに散髪に行くついでに、同じショッピングモール内にあるガリバーをちょっと覗いたところ、イカしたデリカがいました!参考になります。散髪の順番待ち時間の暇つぶしに備忘録として写真アップします。

ボンネットとミラーはカーボン調シートのラッピング。ヘビーデューティーキャリアの他、JAOSのアイテムで固めていました。



パンパープロテクター付き車両でフロントスキッドバーを取り付けている車両は珍しいので、参考になります。



固定は定番の位置の他、ナンバープレートと網の部分にも固定されているんですね。



サイドステップはとても気になっているアイテムです。見た目もかっこいいですが、これから息子が成長して自分で乗り降りするのに、また、父と母が年老いていくのに、今後必要となってくるアイテムだと思います。昇降性も良好でした。



ハシゴはカッコいいし実用的ですが、当たり前ですがバックドアの開閉はちょっと重く鈍くなりますね。リアスキッドバーにはスキッドプレートも付いていていい感じです。憧れますが、将来のキャンピングトレーラーへの夢も捨ててないので、我が家はヒッチキャリアを選ぶ予定です。



マットガードはJAOSがしっくり感いいですね。ノーマル車高には長いかな?と思っていましたが、実車を見るとそんなに違和感はありませんでした。



人によって好みが別れるところだと思いますが、個人的にはレッドだとマットガードのタイヤ側の固定が丸見えなので、ブラックが好みです。



新型と並べて展示されていました。新型もカッコよく感じてきましたが、やはり旧型のカスタム車はいぶし銀のカッコよさで、やはりこちらが好みです。



まだ子供も小さく、なかなか車にお金をかけられませんが、長く乗る予定なので、マイペースにデリカライフを楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2019/12/23 19:09:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月21日 イイね!

帰省準備(タイヤ、オイル交換)

帰省準備(タイヤ、オイル交換)今年も年末年始は北海道の実家で過ごします。千葉→北海道の長距離帰省に向けて準備を進めました。



まずはタイヤ交換です。パーツレビューにあげましたが、今回初めてトルクレンチを購入しました。とても使いやすいですし、何よりトルクレンチで締めた安心感はプライスレスだと感じました。(ケチらずもっと早く買っておけばよかった)




1年19000km走行した足回り(フロント)です。


同じく足回り(リア)です。ほどよく錆びてきました。




こちらがタイヤ交換前。ジャスパー純正ホイール(夏タイヤ)です。ATタイヤへのインチダウンも憧れますが、しなくてもいいかな、とも思わせられるほど気に入っています。


こちらがタイヤ交換後。通常デリカの純正ホイール(冬タイヤ)です。昨年ヤフオクで落札しました。何気にこのホイールが凄くお気に入りです。アイガーグレーのボディカラーとの調和が個人的に好きです。




その後、予約していたディーラーでオイル交換しました。約6000km走行での交換です。本当はDIYしたいところですが、廃油処理が面倒なのでディーラー任せです。あわせて空気圧も2.6kPaで調整しました。


せっかくなので、下回りを覗かせてもらいました。


1年19000km走行した下回り(後方)です。純正マフラーの錆はありますが、さすがにまだ綺麗かなと思います。


同じく下回り(中央)です。


同じく下回り(前方)です。




息子がお昼寝したので、このまま夏タイヤを綺麗に水洗いしました。乾いたらベランダ(3階、エレベーターなしorz)にしまいます。


この流れで久しぶりに洗車もしました。


ルーフ、ルーフボックスは手抜きしましたが、遠目ではそんなに汚れていません。汗




あとはしっかりと仕事納めして、安全運転で帰省ドライブ(千葉→北海道)するだけです!今年もいい年でした!
Posted at 2019/12/21 15:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月12日 イイね!

スピーカー更新③ デリカのRスピーカー交換

スピーカー更新③ デリカのRスピーカー交換妻と息子は今週いっぱい名古屋の友人宅でお泊り中です。そのため、今週末はそのお迎えに行くため千葉→名古屋の長距離運転を行う予定です。

せっかくの1人での長距離運転を有意義にするために、先日はフロントスピーカー交換を行いましたが、今回さらにリアスピーカー交換も行いました。



スピーカーは既報の通り既に購入済みです。今回は、カロッツェリア TS-J1710Aをデリカのスライドドアに取り付けます。(ケンウッド KFC-XS1700はデリカのフロントドアに取付済。アルパイン STE-G170Sはモコのフロントドアに取付済。)


デリカのスライドドアにはコアキシャルタイプがいいと考えていました。セパレート式の場合は、純正ロックフォードの台座を購入してツイーターを取り付けるのがスマートなんですが、純正部品もそこそこいい値段(そこそこのスピーカーが買えてしまうくらい高い、、、)ですので。


このスピーカーは、帝人のテクノーラ(パラ系アラミド繊維)を素材としたIMXファイバーコーンを採用しているとのこと。軽量と高剛性を両立しており全音域でいい音質が期待できそうです。

また、カロッツェリアの「open&smooth」コンセプトという考えで設計されているようで、高音域だけでなく中音域もツイーターが担ってくれるそうです。よく見るとコアキシャルなのにツイーターがとても存在感のあるサイズになっています。



デリカのスライドドアのスピーカー交換で1番のハードルとなるのがインナーバッフルです。後述しますが、スピーカーホールが小さくて変な形のため、市販のインナーバッフルではスピーカーがパネルに干渉してしまい取付不可となります。

諸先輩方は、純正バッフルの上に市販のインナーバッフルを重ねて固定するなど工夫されている方も多いようですが、今回はヤフオクにて専用設計のMDFバッフルを発見したため、それを使用する事にしました。

こちらがそれになります。上がデリカのスライドドア用、下が同時に購入したモコのフロントドア用のMDFバッフルになります。木製で、特に吸湿性の高いMDFなので、サンディングシーラーで目止めした後、しっかりと塗装して防水対策を行う必要があります。


会社の昼休みは食事時間を削って、配線の通り道のためバッフルをヤスリで削ったり、サンディングシーラー後の紙ヤスリがけを行い下地処理をしました。


物置部屋に過去に購入したプラサフがあったので下地に使いました。


物置部屋に過去に購入したWRブルーマイカとクリアーがあったので塗装に使いました。


デリカスライドドア用のインナーバッフル完成です!




ここからはスピーカー交換作業に入ります。ドアパネルの外し方は諸先輩方が詳しいので割愛します。ここで、大量のクリップがドアパネルに取り残されてしまいました。フロントドアの時は、ニッパーとかを工夫して取り外していたんですが、スライドドアは構造的になすすべがなく困りました。


そこで、イエローハットに行ってエーモンのクリップ外しを購入しました。使ってみて分かりました。これは本当素晴らしいです。もっと早く買っておけばよかったです。


純正スピーカーを反時計回りに回して外し、アウターパネルに制振吸音スポンジを貼り付けます。ここでスピーカーホールを見ていただきたいのですが、円形ではなく下側30%くらいがパネルになっているため、スピーカーとの干渉に注意しなくてはなりません。


結局、ヤフオクの専用のインナーバッフルをもってしても、スピーカー裏の端子部がボディパネルに干渉してしまいました。そのため、端子部を上側にして取り付けることにしました。ネットワークはボディパネル裏に貼り付けました。


インナーバッフルを取り付けたところです。やはりパネルの迫り出しが大きいです。ここに端子部が当たってしまいます。嫌な感じ。。。


スピーカーをインナーバッフルにネジ止めします。この際、ネジ穴には木工用ボンドを流し込んでおきました。スピーカー周辺には、エーモンのスピーカー取り付けセットに入っていた制振材を貼り付けます。


最後に、見栄えは悪いですが、グランドパットを敷き詰めて防音対策します。サービスホール部は2枚重ねにしました。スライドドアはパネル中央部にもクリップ取付穴があるので、全面を覆わないよう注意が必要です。




無事、スライドドアのスピーカー交換も完了しました。少し走ってみましたが、運転席までリアスピーカーのツイーターの音が明確に聞こえてきます。取付前は、カロッツェリアの「open&smooth」コンセプトと言われてもピンときませんでしたが、取付けてみてなるほどこういうことかと納得しました。

ファーストインプレッションとしてはとてもいい感じです!!千葉→名古屋の長距離運転が楽しみです!(フロントだけでなくリアも交換したので、1人乗車だけでなく妻の運転で後席に乗る時もドライブが楽しくなりそうです。^ ^)
Posted at 2019/12/13 00:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

スピーカー更新② デリカのFスピーカー交換

スピーカー更新② デリカのFスピーカー交換今週末は名古屋にある妻の友人宅にお邪魔してきました。妻と息子はそのまま1週間のお泊りとなりますが、私は仕事、タイヤ交換、通販段ボール(大量)の廃棄、灯油購入、車いじり(←実はこれが本命)などすべき事が色々とあるため、一足先に土曜夜に帰宅しました。



千葉→名古屋間の移動では、往路は息子の大好きな恐竜のDVDをずっと流していましたが、復路は1人だったので自分の好きな音楽を楽しむことにしました。(これまでデリカで音楽を聴くことは意外となくて、息子のためにもっぱらアニメや恐竜のDVDばかり再生してきました。)




名古屋→千葉間の長時間の1人運転の間ずっと、レガシィ時代によく聴いていた音楽を大音量で楽しんでいたのですが、、、。

あ、やっぱり純正スピーカーだな。と再確認。

デリカの純正スピーカーは、モコの純正スピーカーのように大音量でも音が割れることはなく、ある意味バランスが取れていて、DVD、TV、ラジオなどの鑑賞で不満を感じることはそんなにありませんでした。

しかしながら、音楽、特に私の聴くジャンル(ジャズ/フュージョン、ハードロック/ヘヴィメタル)では、音がこもるというか潰れるというか、とにかく解像度が低い印象です。レガシィ時代にマッキントッシュの音に慣れてしまっていたばかりに、デリカ純正スピーカーの能力の低さが非常に気になってきてしまいました。



そこで、タイヤ交換をしようと考えていた日曜の予定を急遽変更。来週、妻と息子を名古屋まで迎えに行く長距離の1人運転をより有意義なものにするためにも、デリカのスピーカー交換を行うことにしました!

スピーカーは既報の通り既に購入済みです。今回は、ケンウッド KFC-XS1700をデリカのフロントドアに取り付けます。(カロッツェリア TS-J1710Aはデリカのスライドドア用に保管中、アルパイン STE-G170Sはモコのフロントドアに取付済)


インナーバッフルは、同じくケンウッド製のSKX-201Sというアルミダイキャスト製のものをネットオークションで安く入手しておりました。私見ですが、インナーバッフルは金属製が理想的だと思います。木材と違って割れないので強力に固定できますし、木材と違って腐らないので音質変化への影響もなく長寿命です。




デッドニングについては今回は手抜きします!制振材がかなり高額なので、本格的なデッドニングは色々と吟味してから進めていきます。(理想は積水化学のレアルシルトを無尽蔵に使いたいが高いので無理。)

ただ、せっかく良いスピーカーを入れるので、最低限はやっておく必要があります。まず、スピーカー裏のアウターパネル用に、エーモンのAodeaブランドの制振吸音スポンジを購入しました。日本製で19.5cm×19.5cmと十分な大きさです。


同じくエーモンのAodeaブランドで防音テープも購入しました。厚さ3cmのものです。


最後に、カインズホームでグランドパットを1.5m購入しました。91cm幅で10cm単価50円とお手頃です。制振効果はありませんが、価格対防音効果は高そうです。デッドニングを手抜きする代わりに使おうと思います。




今日は天気に恵まれて本当よかったです。早速作業を進めていきます。内張の剥がし方は、諸先輩方が詳しいので割愛します。


ただし、、、ココっ!このドアノブのボルトカバーを外すのに相当手こずりました。ネットでは内張剥がしでパカっと開けるみたいにありましたが、不可能でした。マイナスドライバーでこじってようやく開きましたが、ボロボロです。゚(゚´ω`゚)゚。


なんとか内張を剥がしますが、白いところ、1箇所、内張が割れてしまいました。冬に作業するリスクです。今日寒いなぁーなんて思ってはいましたが、樹脂パーツも寒さで硬く脆くなってしまっていたようです。




寒さのせいか、モコのようにあっさりいかず、多少へこみましたが、無事スピーカーにたどり着きました。純正スピーカーは反時計回りに回すとスポッと外れます。


右がデリカ純正スピーカー、紙でできています。左が今回取り付けるケンウッド KFC-XS1700で、グラスファイバーを織ってでできています。ケンウッドは見た目がとても美しいです。まずイエローのコーンがガラス繊維でキラキラしていて綺麗だし、フレームの切削加工の仕上げも美しいです。音色にも期待が持てます。


同じく裏面です。純正はスカスカの樹脂フレームですが、ケンウッドは非常に剛性感の高いアルミダイキャストでできています。マグネットはモコの純正スピーカーと比べるとデリカのはまだマシじゃん、とも思えますが、デリカ純正15Wに対してケンウッドは45W(ピーク180W)と圧倒的な体格差があります。




純正スピーカーを取り外したところで、インナーバッフルを取り付けていきます。まずはアルミダイキャスト製のベースを取り付けます。金属製なのでカッチカチに固定でき、大変心強いです。


その上にラバー製のスピーカー受台を設置します。この上にスピーカーを固定するのですが、ここで問題発生。デリカの開口部は嫌〜な感じの三角形状なので、スピーカーのフレームが干渉してしまい固定できませんでした。スピーカー付属のインナーバッフルを重ね付けすることで、なんとか設置できました。




スピーカーが設置できたところで、ハーネスを接続し、試しにオーディオをつけてみました。が、しかし、何も音が出ません。なぜだ、、、。と、小一時間悩みました。

・純正スピーカーを接続したら問題なく鳴る

・ケンウッドスピーカー接続の際、
→ スピーカー設置状態だと鳴らない
→ スピーカーをフリーにすると問題なく鳴る

といった事象から、ん、短絡では?と想像。

スピーカー孔の三角形の底辺の部分を見ると、ケンウッドスピーカーの端子と接触したと思われるすり傷を発見。絶縁テープを貼りました。(この際、貼り忘れてた制振吸音スポンジも慌てて設置。)


念のため、ケンウッドスピーカーの端子にも絶縁テープを貼り付け。これでスピーカーをインナーバッフルに固定してオーディオを再生したところ、問題なく音が鳴りました。(自信無くしかけてたのでホッとしました。)


最後に防音テープをスピーカー周りにぐるっと巻きます。本当、綺麗なスピーカーです。内張に隠れるのがもったいないです。




ここで、カーテシランプがぷらぷらしてるのに気付きました。


あ、そうだ、と、以前購入していたT10の激安LEDを探し出し装着することにしました。


やっぱりLEDは明るいですね。昼間だと夜間以上にその差を感じます。




内張を戻す前に、サービスホールを中心としてグランドパットを養生テープで簡易貼り付け。手抜き感がすごいですが、防音と言う意味では素材の持つ効果は出せるだろうと考えます。制振は未対策なので今後の課題です。


内張の裏側はこんな感じです。今後ウーファーによる内張の振動などが見られたら、ここにも制振対策していかなきゃなと考えています。




最後にツイーター交換になります。左が純正ツイーター、右がケンウッドツイーターです。サイズがぴったりで、純正ツイーター位置に無加工でシンデレラフィットしました。スピーカー付属のアタッチメントは必要でした。(なくても付くがグラグラする)


配線の接続で問題が発生しました。コネクタが独特なので、スピーカー同梱のケーブルではポン付けできません。焦りました。


どうしようか考えましたが、端子を作るしかないな、という結論に至り、エーモンのターミナルセットとカプラー用端子セット(110型)を買い足してきました。


慣れてる方にはどうってことないんでしょうが、私は経験値が無いので緊張しました。エイヤーで純正カプラー配線をニッパーで切断しました。


被覆を剥がして、、、


端子を圧着。そしてツイーター接続。工業系の学校に行ってたんですが、圧着端子を作ったのは学生実験以来でした。純正カプラー配線の切断は緊張しましたが、それ以降は楽しんで作業できました。笑


端子部は念のため絶縁テープでぐるぐると養生しておきました。




----------2019.12.12追記------------------

上記頑張りましたが、結局、純正ツイーター配線はダメでした。最初は気にならなかったのですが、音量を上げて聴き続けると、ジリジリ音のノイズが気になるようになりました。更にはツイーターとウーファーのバランスも疑問になってきました。(レガシィのマッキントッシュの方がずっと綺麗だったなぁ。という違和感。)

そこで、潔くスピーカーの説明書通り、付属のネットワーク付きケーブルでウーファー側から信号を持ってくることにしました。


スピーカーから配線が4本出るようになったため、インナーバッフルに加工が必要になりましたが、バッフルのラバー制振材はカッターで容易に加工できるためスムーズに作業を続けられました。


純正のツイーター配線は絶縁テープで巻いてパネルに固定しました。ツイーターの固定に、スピーカー付属のアタッチメントをつけ忘れていたので、付けました。よりダイレクトに音が出るようになった気がします。


結果、本当に音がよくなりました!!純正ツイーター配線は、どんなローカットフィルターが入っているかわかりません。私みたいな初心者は、素直にケンウッドさんの説明書に従った作業を行うべきだった反省しました。。。

聴き違えるようにクリアでバランスのとれた音質になりました。後述の交換直後の感動は、前述の件から一度疑問に変わったのですが、無事に感動がパワーアップして甦りました!!

【2020/12/5追記】
当時は知識がありませんでした恥。デリカの純正ツイーターはハイパスフィルター(コンデンサー)がツイーター本体に付いています。なので、単純に社外ツイーターを純正ツイーター配線に直接接続すると、ツイーターでは再生できない低周波数帯域の信号が社外ツイーターに入ってきてしまい、ノイズの原因になったり最悪ツイーターが故障します(ナビ内蔵アンプの出力なら大丈夫でしょうが)。なので、社外スピーカーセットに付属の配線(ハイパスフィルターに相当するネットワークを内蔵するもの)を使う必要があります。

-----------以上---------------------------



助手席側も同様に作業して、スピーカー交換完成しました!見た目の変化があるのは、ついでにやったカーテシランプ交換だけです。笑




近所の広い駐車場のあるコンビニで音楽鑑賞です。端的に凄いです!カーテシランプ交換の見た目の変化なんて吹っ飛ぶほどのインパクトがありました。とにかくクリア。音量を上げてもクリア。今まで聞こえなかった音が聴こえます。かつてのレガシィのマッキントッシュに負けてません。(スピーカー個数の違いから臨場感はレガシィに敵いませんが。)


ラウドネス(アルパインで言うメデイアエキスパンダー)、イコライザーも弄っていてとても楽しいです。純正スピーカーでは音が潰れて使えなかった機能が生き生きとしています。




無事、スピーカー交換終えれてよかったです。これから、ケンウッド最高峰のスピーカー(といっても型落ちですが)をじっくりと堪能していきたいと思います。

今後やりたいこととしては、モコのデッドニング、デリカのスライドドアのスピーカー交換、デリカの本格デッドニングという感じです。

なんだかオーディオ熱が出てきて、アンプ、サブウーファー、センタースピーカー 、サテライトスピーカーにも手を出してしまいそうですが、、、。時間もお金も限られているので、コツコツとできる範囲で進めていきたいと思います。



----------2019.12.12追記------------------

ネットで評判の良いイコライザー調整をしました。これは凄い!!良い音になりました。KFC-XS1700の底知れぬキャパを感じます。スピーカーがいいのでアンプも欲しくなってきてしまいました。


一点課題なのが、やはりデッドニングです。音量を上げて低音の効いた曲(ジャズとか)を聴くと、右肩の上のシートベルトの留め具の部分を筆頭に内装からビビリ音がしてきます。ドアパネルの制振をすれば無くなるのか、留め具やBピラーの制振も必要なのかはまだ判りませんが、いいスピーカーにデッドニングは必須だと実感しています。

グランドパットで防音処理はしているので、音は綺麗に聴けていると感じますが、制振がやっぱり欠かせないなと勉強になりました。やっぱり、アンプ欲しいとかいうより先に、ちゃんとした制振材(積水化学のレアルシルトなど。本当欲しい。でもスピーカーより高い、、、)を買う必要があります。

-----------以上---------------------------
Posted at 2019/12/08 19:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011 121314
151617181920 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

どれどれ…綺麗かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:47:53
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation