• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t@beのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

タイヤ交換からのパンク修理

タイヤ交換からのパンク修理千葉県の私の住む地方では、なんだかんだ積雪なく今日まできました。今年度はもう降ることも積もることもないだろうと考え、息子がお昼寝したのを見計らってタイヤ交換する事にしました。


今回初めて購入した油圧ジャッキ(マサダ製作所 シザーズジャッキ DPJ-1000DX)を使用した事もあり、手際よく作業が進みました。。。が、



夏タイヤに釘がブッ刺さっているのを発見!交換前に小石取りを一生懸命やっていたおかげで気付けてよかった〜汗。右後輪で使用していたタイヤです。一応エアーの抜けはなさそうです。



ディーラーに電話したところ、すぐに来てもらって大丈夫ですよとのこと。左前後が夏タイヤ、右前後が冬タイヤという状態で駆け込みました。



タイヤを手渡しすると、店内で待っててください、と言われ、ピットにズケズケ入るのも気が引けたので新型デリカを見ながら待っていました。ものの10分で作業完了となりました。


てっきりタイヤを外して内側からシール材を貼り付けるものだと思っていましたが、タイヤの外側から修理材をブッ刺して修理されていました。整備士さんに聞いたところ、タイヤの寿命まで使って問題ない、とのことでした。



工賃は2200円でした。日も暮れかけていたので駆け足でディーラーから退散しましたが、刺さっていた釘の長さなど確認しておけばよかったとちょっと後悔。おそらく貫通していたでしょう。修理痕はちょっとキモいですがしっかりとはしてそうです。



今回、タイヤ外側からのパンク修理方法を知れて勉強になりました。(作業方法は帰ってからネットで勉強しました。下記サイトがわかりやすかったです。)
https://kurumaneta.com/2015/05/post-1825/


来月は恐竜好きの息子のために福井県立恐竜博物館まで、再来月はGW帰省で札幌まで超長距離を走る予定があるので、パンク修理直後というのは不安要素です。Amazonなどで売っている空気圧監視モニターを買ってみようかと思います。


【2020/6/16追記】
3ヵ月ちょっと、走行3000kmで1日あたり10kPaの空気圧低下が見られるようになりました。ケースにもよると思いますが、やっぱりパンク修理は応急処置であり、恒久対策としてはタイヤの新品交換が必要みたいです。
Posted at 2020/02/23 23:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年02月08日 イイね!

スピーカー更新④ モコの簡易デッドニング

スピーカー更新④ モコの簡易デッドニング 苦痛でしかない通勤に少しでも楽しさを見いだせるようにすべく、昨年、通勤用のモコのスピーカー交換を行いました。



スピーカーは縁あってアルパイン のSTE-G170S(定価16500円をイエローハットにて展示処分品4980円で購入)としましたが、写真のマグネット部の大きさの差からも分かる通り、モコ純正スピーカーからのレベルアップは強烈なものがありました。(写真右がモコ純正、左がアルパイン)



ツイーターとウーファーが個別のセパレート式になった事で音質がクリアになり、当初は満足していたのですが、好ましい音量へ上げると心地よくなくノイジーになってくるのが徐々に気になってきました。薄い鋼板と大きなサービスホールで造られたモコの薄いドアがSTE-G170Sのスピーカーボックスとして役不足なのは明らかでした。




そこで、デッドニングを行うことを決意しました。が、デッドニング業界で一般的な制振シートは想像以上に高価で、なかなか「購入」クリックできず。どうしようか悩むこと数ヶ月。アルミテープなどホームセンターで購入できる安価な資材で簡易デッドニングを行うことにしました。

※デッドニングとは
・ドア内部の開口部を塞いでスピーカーボックスとしての性能を高めること
・ドアの鉄板に防振処理を施して余計な振動を排除すること、などなど


ビバホームへ行き、まずはサービスホールを塞ぐためアルミテープを購入しました。5cm×50mで798円と安価です。



続いてスピーカー裏に貼る吸音材として吸音スポンジを購入しました。厚み5mm×30cm◽︎で448円です。



できるだけローコストとするため、以上で頑張るつもりでしたが、鉛シートを手に取った瞬間「アルミテープ何枚重ねても敵わないわ」と実感し、これも購入しました。10cm×1mで1780円です。少し高価なので適材適所で使用します。




いきなり完成写真です。ビニールシートとブチルを適当に除去した後、スピーカー裏のアウターパネルに吸音スポンジを貼り付けて、スピーカーやサービスホール近くの要所に鉛シートを貼り付けてみました。サービスホールはアルミテープで二重に塞ぎました。本当は何重にも重ねるつもりでしたが、想像以上にアルミテープに強度があって安心できたのと、寒くて手が疲れてしまったので二重で終わりました。あとは内張の裏側もスピーカー周辺を中心に鉛シートを貼り付けて制振しました。



最後にサービスホール部には私のお気に入り(笑)のグランドパッドを貼り付けて作業完了です。




素人の簡易デッドニングを終えての感想ですが、ちゃんと効果実感できました!低音がもの凄くよくなりました。その影響か、好ましい音量に上げた時のノイジーな感じが抑えられて、よりクリアな音質になりました。

アルミテープは効果なしという意見もネットで見ましたが、私はアルミテープ二重で効果ありと実感できました。モコだからかも知れませんが。

デッドニング(本格)をした事でサブウーファーが要らなくなった。というレビューも見ましたが、なるほどそれもちょっとわかる気がします。

こんな素人デッドニングで効果を実感できるので、本格的な制振シートを使ったらどれほど良くなるのか。興味がわいてきました。次はデリカのデッドニング計画を考えていこうと思います!
Posted at 2020/02/08 17:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829

リンク・クリップ

どれどれ…綺麗かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:47:53
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation