• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t@beのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

パンク修理からのエア漏れ

パンク修理からのエア漏れ2月下旬にタイヤ交換した際に右フロントの夏タイヤに釘が刺さっているのを発見。三菱のディーラーに持ち込みパンク修理をしてもらいました。


てっきり内面からパンク修理してもらえると思っていましたが、タイヤをホイールから取り外す事もなく外面からの補修でした。


ちょっと不安でしたが、ディーラー整備の方が「これでタイヤ寿命まで大丈夫ですよ」と言うのでその言葉を信頼して納得していました、、、




が、しかし。残念ながら6月中旬頃からパンク修理した右フロントタイヤの空気圧が徐々に抜け始めてきてしまいました。タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)があったので初期で変化に気づく事ができました。パンク修理から3ヵ月、3000km走行でのエア漏れでした。


とはいえTPMS取付けも変化点なので、TPMSのバルブキャップからのエア漏れも疑い、フロントタイヤの左右でバルブキャップを交換して様子を見る事にしました。結果、やはり右フロントタイヤの空気圧が低下するのを確認。パンク修理箇所からのエア漏れと断定しました。(エア圧は指定240kPaの1割増しで265kPa狙いで設定。右前輪に左前輪用のセンサーを取り付けているため、モニター上では左前輪の空気圧が低下して見える。右後輪の値はセンサーの校正バラツキによるもの。)


6/13確認時は1日あたり10kPa程度のエア漏れでしたが、6/18時点で1日あたり20kPa程度に悪化しているのを確認しました。さすがに直ぐにアクションしないと怖い感じです。




どうしようか色々と調べて悩みに悩みまして、

・タイヤ館などプロフェッショナルなところではパンク修理箇所の再補修は基本的にやってくれない。
・パンク修理時に釘の差込角度を正しく確認せずに作業されていた場合、釘穴の角度と充填剤の挿入角度がズレてしまい適切な補修ができない。(前回のパンク修理がこのように適切でなかった場合は再補修も無意味になる)
・エア漏れしたパンク修理箇所からの水侵入でタイヤ内部のスチールコードが腐食している懸念がある。

といった事から、パンク修理箇所の再補修はリスクが残り適切ではないと判断して、新品タイヤへの交換に決めました。




とはいえ、このご時世で手取りも大きく減ってしまい、家計に余裕のない中ですので、財布を見ながらのタイヤ選びとなります。

本音はTOYO OPEN COUNTRY R/T 225/60R18(ホワイトレター)が理想なのですが、実売2.2万円/本なので4本で8.8万円も飛んでしまいます。ちょっと厳しいです。

そこで低価格帯でタイヤ選びをする事にしました。しかし、225/55R18サイズはあまりメジャーではないためか選択肢が少なく、アジアンタイヤも思ったほど激安ではありません。

アジアンタイヤのNANKANG SP-9が1.0万円/本、KENDA KR201が1.1万円/本というなかで、TOYO PROXES CF2 SUVが1.2万円/本と国産では群を抜いて安価でした。


0.2万円/本程度の価格差なら絶対に国産タイヤを選びます。(もちろんブランドイメージもありますが、個人的にはタイヤの構造的な信頼性を担うスチールコードの品質を考えると、日本製鋼材をメインに使った国産タイヤに圧倒的な安心感があります。)

という事で、TOYO PROXES CF2 SUVを購入しました。ただし、純正タイヤも正味2万キロ程度の使用でまだまだ使えてもったいないので、フロント左右の2本だけの購入とする事にして、タイヤ購入費用を2.4万円に抑えました。




タイヤは6/18深夜にネット最安店で注文。6/19昼に発送連絡があり、6/20午後に自宅に到着しました。結束のみの簡易梱包ですがこれで十分です。


格安店での購入ですが製造は2020年19週と出来立てホヤホヤのものを届けていただけました。ラッキーです。


新品タイヤはなんだかテンションが上がりますね。タイヤパターンもいかにも舗装路向けという感じで、純正のマッド&スノーからの変化に期待がもてそうです。





そして。6/21に早速お世話になっている三菱ディーラーでタイヤ交換を行いました。


せっかくジャッキアップしてもらったので、リアタイヤに釘などないかを確認。問題なかったので予定通りフロントタイヤ左右の交換としました。


作業見学させていただき、取り外し後のパンク修理タイヤ内面を確認しましたが、、、。


むむ、これは、、、。今回のエア漏れはパンク修理作業の問題では?と直感しました。ディーラーの方には何も言えませんでしたが。





タイヤ館のブログ写真を抜粋させていただくと、外側からの外面修理をタイヤ内面側から見ると、一般的には写真左のようになります。(写真右は内面修理)


前回のディーラーによるパンク修理作業では接着剤の押し込みが極めて弱い事が判ります。接着面が極めて小さいため、走行中に受ける遠心力を考えると、耐久性に著しく問題の残る作業手法だったと考えられるのではないでしょうか。今更ですし、データもなく素人の私の直感なので、ディーラーの方には何も言いませんでしたが。

とりあえず、無事にタイヤを新品に交換できて安心しました。これでもう空気圧を極端には気にせず済み、運転に集中できます。TOYO PROXES CF2 SUVは完全に舗装路向けタイヤですが、見かけ上はサイドブロックにゴツゴツ感があってSUV映えします。40km/h付近でのロードノイズもかなりマイルドになりました。とても気に入りました。





最後に。今回かかった費用はなんとか2.9万円(タイヤ代2.4万円、工賃 0.5万円)で抑えられました。思わぬ出費で、色々と思う事はありましたが、いい勉強になりました。

【教訓】
・パンク修理をしたらTPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)を付けること。作業者によるが修理箇所からのエア漏れは普通に起こる。
・パンク修理はタイヤ館など専門のプロフェッショナルにお願いすべき。ディーラー作業だから安心という事はない。
・パンク修理は外面修理ではなくタイヤを取り外して行う内面修理でお願いすべき。内面を確認できていない事が最大のリスク。
・どうしても外面修理で行う場合、ディーラー作業者の熟練度バラツキのリスクを考えると、入念な下調べの上でDIYによる自身の作業で行った方が確実で安心と考えられる。
Posted at 2020/06/21 21:36:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年05月14日 イイね!

よく見るYouTubeチャンネルについて

よく見るYouTubeチャンネルについて最近は外出もできないのでもっぱらYouTubeで時間を浪費していますが、YouTubeの進化(コンテンツの充実ぶり)には驚かされました。


今はVIDEO OPTIONもBest MOTORing/Hot VersionもYouTubeでタダで見れちゃうんですね!昔はなけなしのお小遣いを握りしめてDVDを買ったりブックオフでVHSを買い漁っていたので驚きです。すごい時代になりました。




更にレーシングドライバーとして土屋圭市さん、織戸学さん、谷口信輝さん等がYouTubeチャンネルを持たれており、興味深い動画を沢山あげて下さっていました。



また古くからのベストカー読者としては、小沢コージさん、清水草一さん、国沢光宏さんのYouTubeチャンネルがある事も発見でした。



それ以外でも所謂YouTuberさんの動画の面白さも発見でした。ウナ丼さんのチャンネルは文字通りエンスー向けでテンポも良く見応えがあります。そうだよなーとかなるほどーと頷きながら楽しめます。



また車メインではありませんがヴィアゲインフィルムスさんはキャンピングトレーラーと家族愛に満ちた動画をあげており微笑ましい気分で見られます。私がキャンピングトレーラーに興味を持ったきっかけです。



海外番組で有名なイギリスBBCのTop GearもYouTubeチャンネルがありますし、恐らく同じイギリスだと思いますがcarwowというチャンネルも日本車を外国視点で評価していて興味深かったです。




恐らくドイツだと思いますがAutomann-TVというチャンネルは素直に車そのものを全面に押し出していてこれも見応えがあります。



各カーメーカーさんも企業チャンネルを持たれていますがトヨタイムズは群を抜いて見応えがありますね。章男社長があえてYouTubeを通じてトヨタグループ内に向けて発信されているものと思われますが部外者が観ても楽しめます。最近では2019年度の決算発表を観ましたが章男社長の冒頭スピーチはこの逆風の中で素晴らしいものでした。いい会社ですね。羨ましいです。



あとはカーボン鳥というチャンネルは交通事故映像を面白おかしく編集されていて好みが別れると思いますが、交通事故防止の啓蒙にはなると思います。気をつけて「かもしれない運転」しなければと再確認できました。



最後に車そのものからはちょっとズレますがヨビノリさんのチャンネルは技術系や工業系の方におススメしたいです。資格勉強とかで熱力学とかを学ぶのに助かりました。難しそうな事を解りやすく教えるのすごいなって思いました。



ここ数年でYouTubeコンテンツの質と幅がグッと広がった印象です。このブログでは主に車関係であげましたが、私のもう一つの趣味の音楽関係でもメジャーなものからマニアックなものまで非常にコンテンツが充実されていました。どなたでも探せばグッとくるチャンネルや動画がすぐに見つかると思います。


今回コロナ影響でYouTubeに触れる時間がグッと増えましたが、最近のコンテンツの充実ぶりに驚きTV離れが進むのも無理ないなと改めて実感しました。
Posted at 2020/05/14 23:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年05月02日 イイね!

ステイホーム

ステイホーム
せっかくのGWですがステイホームで時間を持て余しているので、これまでで印象的だった車を振り返ってみたいと思います。



① スバル レガシィB4 2.0R
初めての車です。本当に大切なものは失ってはじめて気付く、などと言いますが、まさにそれでした。美しく上質なデザイン、7800rpmまで気持ちよく回るEJ20 NAエンジン、機能的で質感高い内装、さながらオーディオルームのようなマッキントッシュシステムなど、どれもが素晴らしいものでした。
若気の至りでVW Polo BlueGTに乗り換え手放してしまいましたが、この車を自分の原体験とできた事は本当に幸運だったと感じています。
alt

EJ20という名器をNA+5MTでしっかりと味わえた事は本当に素晴らしい経験でした。時を経て改めて実感しています。
alt
 


② スバル インプレッサ WRX STI
2台目の車です。2000年当時、中1で車にどっぷりとのめり込んでいた(といっても無免許運転などできずベストカーやオプション誌を読み漁っていた)ころに登場したのがこのGDBで、最も憧れと思い入れの深い車でした。
購入当時はカーセンサーでWRX STIをチェックするのが日々の日課となっていたのですが、あまりにも素晴らしい条件の車体に巡り合ったのがこの車でした。青春時代に憧れた車でもあり、これは購入しなければならないと思いましたが、レガシィも気に入っていたため手放す事が考えられず。独身時代を車に捧げようと思い、無理してレガシィとの2台持ちを始めました。若かったです。
alt
 
EJ20ターボは4000rpm付近で激しく性格の変わる、いわゆるドッカンターボでした。(聞いた話によると、歴代のWRX STIの中でGDBの丸目が最もドッカンターボ的な味付けなんだそうです)
低速ではNAで車重もあるレガシィの方がトルクを感じるほどでしたが、ちょっとアクセルを踏み込んでやると丸目インプは爆発的に加速して瞬く間にリミッターが作動するほどで、別次元のパワーを持っていました。
経営の視点ではなく一人のスバルファンとしての私見ですが、スバルの最も輝いていた時代は、インプレッサでWRCに参戦し、現在に続くブランドイメージを築き上げてきたこの時代だと思います。そんな素晴らしい時代の車を所有できた事を本当に幸運に思います。今、速い車への未練なくミニバン&軽自動車生活をおくれているのもこの車のおかげだと感じています。
alt
 


③ スバル BRZ
友人の車を試乗させてもらいましたが、とても印象的な車でした。まず着座位置が非常に低く、シートのホールド感もいいもので、それだけでワクワク感で満たされます。ステアリングも小ぶりで扱いやすく、シフトはスコスコと気持ち良いものでした。
alt

FA20エンジンはレスポンスがよく素直で扱いやすい印象でした。同時に、3000rpmを超えたあたりからサウンドクリエーターが効くのか心地よいエンジン音が楽しめ、7000rpmまで気持ち良く回ってくれました。
もしお金持ちだったら遊び用に1家に1台持っておきたい、と思わせられるような素敵な車でした。
alt



④ VW Polo BlueGT
3台目の車です。これは初めて試乗して一目惚れというか試乗惚れしました。5ナンバーに収まるコンパクトな車体にオーバースペックとも言える直噴ターボエンジン、7速DSG、剛性感高い足回り、質感高くもシンプルな内外装、当時は先進的だったACCなど、コンパクトでありながら質実剛健なドイツ車の魅力が沢山詰まっている優等生でした。
 贅沢な輸入車(といってもPoloですが)に乗れるのも独身時代の今だけ、と考え、思い切って初めての外車を購入する事にしました。断腸の思いでレガシィ、インプレッサとお別れしました。若かったです。
alt

PoloのスポーツモデルといえばGTIですが、これはACT(シリンダー休止システム)を搭載したエコなBlueGTです。とはいえ、十分にパワフルかつ素直な特性で、車体のサイズ感と相まって正に意のままに操れる車でした。
これまで日産モコに乗っていた妻に車を運転する楽しさを教えてくれた車でもありました。 とても気に入っていましたが、千葉~北海道の超長距離帰省を繰り返す我が家としては、後部座席と荷室の狭さが気になってきてしまい、妻のことも考えミニバンへの乗り換えのため手放す事になりました。
alt

 

⑤ VW Golf R
ここからはVWの代車シリーズです。Poloに割と致命的な初期不良がいろいろあり、なかなか充実した代車生活をおくることができました。笑
まずはGolf Rです。加速はなかなか強烈なのですが、じゃじゃ馬感は全くありません。エキゾーストはかなりスポーツ感を演出していてうるさいくらいですが、スポーツというよりグランドツーリングカーという印象でした。総じて上質です。車に興味のない妻でもストレスなく運転できると思いました。乗り手を選ばない優等生だと思います。
alt



⑥ VW Golf GTI
Golf GTIといえばホットハッチの代名詞というイメージだったのですが、Golf Ⅶにおいてはホットハッチから連想するじゃじゃ馬感は全く感じませんでした。Golf Rと同様に総じて上質です。Golf Rの4WDに対してGTIはFFなので、その差は感じますが優等生です。
alt



⑦ VW Golf GTE
VWのPHEVです。GTEモードを選択するとエキゾーストなどスポーティな演出がされていてなかなか面白いです。EVモードも航続50kmと実用的です。価格を考えなければとてもいい車です。
ハイブリットカー=つまらないという固定観念はなくなりつつあるなと感じさせてくれた一台でした。
alt
 


⑧ VW Golf Alltrack
スバル アウトバックの後追い車です。良くない意味で印象的でした。足回りが変に柔らかくてバランスがよくない印象でした。エンジンも非力です。本家アウトバックやレヴォーグの方がずっと素晴らしいと思います。
ドイツ車信奉な人がモータージャーナリストにもよく見られますが、必ずしも ドイツ車=素晴らしい ではないという事を教えてくれた一台でした。(マイチェンで良くなったかもしれませんが、私の乗った個体は外れでした。)
alt



⑨ VW The Beetle
Poloと同じ1.2LエンジンでPoloより200kg重いのですが、その想像の通りの走りです。デザイン重視のため車内空間や機能性が犠牲になっている感が否めません。が、そんな事は問題じゃないと思わせるデザインや歴史を持つ車です。
スペックやコストだけでは語れない価値観が車にはあると教えてくれる車でした。
alt



⑩ VW Polo GTI
こちらは代車ではなく試乗車でしたが、短い時間でもじゃじゃ馬感をこれでもかと感じさせられました。とても面白い車でした。将来、通勤用に中古で買いたいと思っているほどです。
alt


 
⑪ 三菱 デリカD5
4台目の車です。息子が生まれ、親戚や友人家族との移動や、千葉~北海道の超長距離帰省での車中泊などを考え、Poloから乗り換えました。
結論から言うと本当にいい車です。こんなに愛着の持てる車はないです。正直これまでずっとレガシィへの愛着を引きずっていたのですが、デリカが忘れさせてくれそうです。
alt

4N14クリーンディーゼルです。音やレスポンスで最新のディーゼルには劣りますが、それも味だと思えば全く不満には感じません。とにかく、高速を永遠と走り続けたくなるようなエンジンです。千葉~北海道の帰省を繰り返す我が家の用途にマッチしていると思います。
alt

荷物も沢山積めます。Poloからの乗り換えなので積載能力は異次元です。
alt

真冬の車中泊も快適です。外からの見た目通り車内もスクエアな形状で、内装もベージュ基調なので、車中泊でも圧迫感を感じません。
alt

4WD性能はスバルと肩を並べる三菱だけあってさすがです。青森~北海道の雪道も全く不安がありません。札幌の深夜のアイスバーンもしっかりとトラクションがかかり快適でした。
alt

融雪剤で汚れると普通はテンションが下がりますが、デリカの場合は逆にテンションが上がります。汚れもかっこよさに変えてくれます。こんな車なかなかないです。
alt

緊急事態宣言で身動きがとれず、なかなか不自由ですが、きっと出口はあるはずです。これからもデリカで沢山出かけていきたいなと思います。
alt

Posted at 2020/05/03 01:06:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

洗車日和、一人撮影会

洗車日和、一人撮影会今日は暖かくて天気もよく洗車日和でした。久しぶりの洗車となると、ついつい写真もたくさん撮りたくなってしまうものです。


先月、HEART LANDのサイドステップを助手席側スライドドア部だけ取り付けてみました。いい意味で存在感がなく、純正車高にぴったりな一品だと思います。




ELFORDの黒マッドフラップも最近取り付けた一品です。1番人気のJAOSよりも実売で1万円ほど安価ですが、モノはしっかりとしていて、デザインもシンプルで好ましく感じます。



AUTO FLAGSさんのマフラーカッターは流石のフィッティングです。汎用品とは一味違いました。マフラー交換したい気持ちがかなり静まりました。節約(?)になりました笑



あとはタイヤですね。ヤフオクで一目惚れしたアウトランダー純正ホイールを入手済みなので、それにTOYO OPEN COUNTRY R/Tをあわせたいと思います。今シーズンで純正タイヤを履き潰して、来年には実現したいです。



デリカでは、千葉〜北海道の帰省や、千葉〜名古屋の友人宅への訪問など、夜間にかなりの長距離を走る事も多いので、安全対策のためライト関係も実用性重視でパワーアップさせました。



ハイビームはfcl.のファン付きLEDを導入しました。ハイビームだけに、ほんとビームみたいなスポット照射になります。配光は純正ハロゲンがベストですね。でも、明るくなったので総じて満足しています。


フォグランプは55W HID(中国製)を導入しました。発光部は流石の明るさですが、グレアも少し出てしまってはおります。街乗りでは基本的に使わないのでよしとします。55Wだけあって発熱はかなりあり、レンズも触れられない熱さになってくれます。これで青森〜北海道での猛吹雪も安心です。


ライト関係は、純正でハロゲンだったハイビーム&フォグランプをLED & HID化更新して完成。と考えていましたが、今度はロービームが気になってきてしまいました笑



これまで気になっていたところは実用性やコスパ重視で概ねいじることができました。今年度はコツコツとドアパネルのデッドニングを進めて行きたいと思います。
Posted at 2020/04/04 22:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月23日 イイね!

タイヤ交換からのパンク修理

タイヤ交換からのパンク修理千葉県の私の住む地方では、なんだかんだ積雪なく今日まできました。今年度はもう降ることも積もることもないだろうと考え、息子がお昼寝したのを見計らってタイヤ交換する事にしました。


今回初めて購入した油圧ジャッキ(マサダ製作所 シザーズジャッキ DPJ-1000DX)を使用した事もあり、手際よく作業が進みました。。。が、



夏タイヤに釘がブッ刺さっているのを発見!交換前に小石取りを一生懸命やっていたおかげで気付けてよかった〜汗。右後輪で使用していたタイヤです。一応エアーの抜けはなさそうです。



ディーラーに電話したところ、すぐに来てもらって大丈夫ですよとのこと。左前後が夏タイヤ、右前後が冬タイヤという状態で駆け込みました。



タイヤを手渡しすると、店内で待っててください、と言われ、ピットにズケズケ入るのも気が引けたので新型デリカを見ながら待っていました。ものの10分で作業完了となりました。


てっきりタイヤを外して内側からシール材を貼り付けるものだと思っていましたが、タイヤの外側から修理材をブッ刺して修理されていました。整備士さんに聞いたところ、タイヤの寿命まで使って問題ない、とのことでした。



工賃は2200円でした。日も暮れかけていたので駆け足でディーラーから退散しましたが、刺さっていた釘の長さなど確認しておけばよかったとちょっと後悔。おそらく貫通していたでしょう。修理痕はちょっとキモいですがしっかりとはしてそうです。



今回、タイヤ外側からのパンク修理方法を知れて勉強になりました。(作業方法は帰ってからネットで勉強しました。下記サイトがわかりやすかったです。)
https://kurumaneta.com/2015/05/post-1825/


来月は恐竜好きの息子のために福井県立恐竜博物館まで、再来月はGW帰省で札幌まで超長距離を走る予定があるので、パンク修理直後というのは不安要素です。Amazonなどで売っている空気圧監視モニターを買ってみようかと思います。


【2020/6/16追記】
3ヵ月ちょっと、走行3000kmで1日あたり10kPaの空気圧低下が見られるようになりました。ケースにもよると思いますが、やっぱりパンク修理は応急処置であり、恒久対策としてはタイヤの新品交換が必要みたいです。
Posted at 2020/02/23 23:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どれどれ…綺麗かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:47:53
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation