![[PCX]グリップヒーター取り付け(その2)・・・失敗 [PCX]グリップヒーター取り付け(その2)・・・失敗](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/029/017/053/29017053/p1m.jpg?ct=d27c949bec52)
前回ブログにUPした、グリップヒーター取り付けの失敗作です。
前回のブログでは、自分の失敗について、皆さんからコメントやアドバイスを頂きました。
この場を借りて御礼申し上げますm(__)m
それで…
とりあえずスロットルパイプを新調し、取り外して何とかならないかと考えました・・・
KITACO [ キタコ ] スーパースロットルパイプ [ 品番 ] 901ー1426900 [ PCX125 ]
33%ハイスロ化されるそうです!
スロットルパイプの取り外しは簡単!
ガチャガチャと外していくと、スロットルパイプの根本の部分が、スイッチボックス内から姿を現します。
スロットルパイプ根元にアクセルワイヤーが引っ掛かっているので、それを外すとハンドルから抜き取ることができます。
↑抜き取った状態
グリップ内を覗くと、完全にプラスチック表面が溶けて、グリップ内側に固着していました。
こうなると、石鹸水やパーツクリーナーではどうにもなりません…orz
仕方ないので、このスロットルパイプは諦めて、なんとかグリップ部分のみ切除できないかと試みました。
グリップ内側にマイナスドライバーをねじ込んで、プラスチック部分を無理やりはがしていきます。
ラジオペンチや糸のこを駆使して、なんとか切除完了。
見るも無残なスロットルパイプ…(-_-;
とりあえず、取り外したグリップに新調したキタコのスーパースロットルパイプを差し込んで、そのまま使用できればいいかなと考えていたんですが…
・・・
orz
通電確認するも、グリップは温まらず…
恐らく、無理やりマイナスドライバーなどを突っ込んだために断線したみたいです。(ToT)
先日、取り付けに失敗した時点で、諦めてはいたんですけど、やっぱり駄目でした!
この失敗は、単に見た目の問題だけだった訳で、ちゃんとグリップ温まったし、どうせハンドルカバーで覆うし…
この作業を暖かくなってくる季節まで待つべきだったと後悔しています (T_T;
まあ、でも失敗から学ぶことは多いですからね!
プラス思考で行きますよ!笑
交換してハイスロ化されたことだし、グリップ交換の注意点が良く理解できたことだし!
次は絶対に失敗しませんから。
で、とりあえず今は片方のグリップのみ温かい。笑
左:グリップヒーター、右:純正グリップ
片方カプラーが空くので、ダミーのカプラーをセットしました。
これでグリップヒーター同じの買い直した時に、ダミーを外してカプラーつけ変えるだけになる。
メーカーに問い合わせて、右グリップ部分だけ買えないかな?
とりあえず、そのうち手に入れようとは思います。
スロットルパイプの取り付けに関して
柴犬 U・x・Uさんが紹介していたので、真似させてもらいました (^^;
→詳細はこちら
勝手に引用してしまいました…m(__)m
隙間から白いのが見えるとカッコ悪いので、マジックで黒く塗っています。
いい感じですね!
スロットルパイプを探して店を徘徊していたら、よさそうなバーエンドを発見!
早速CBに取り付けました。

パーツレビューは
こちら
ちなみに、このパーツは新型PCXにも対応しています!
はあ・・・
ブログ一覧 |
[PCX]パーツ | 日記
Posted at
2013/01/26 20:14:32