• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nokaのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

[CB400]延命治療??

[CB400]延命治療??みなさん、お久しぶりでございます。
ブログの書き方忘れてしまいました(^^;;

新しい家族が増えたり、引越をしたり、仕事も忙しかったりですが、相変わらずバイクライフにカーライフにと楽しんでおります!

今回は久しぶりにCB400をメンテしようと思います。

前輪タイヤはツルッツル(というかワイヤーが露出するレベル…)
ブレーキパッドも消耗している
エンジンオイルもしばらく交換していない
ステアリングの動きも渋い、
タイヤの空気すらほぼ抜けている

今回ばかりは、ちょっと放置しすぎたなと反省します。
かなり距離も乗っているし、さすがないろんなところにガタが出てきましたねf^_^;)

でも、店員さんには、距離の割にはかなり状態が良いと褒められました(^ω^)

まずはエンジンオイル交換と、タイヤの窒素充填
緊急を要している、タイヤ交換とブレーキパッドの交換をしてきました!

距離乗るたび、部品を交換するたび、愛着は増しますね!
まだまだ、交換が必要な部品がたくさんあります。
今年中に、完全リフレッシュさせたいと思います。
Posted at 2016/06/12 15:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | [CB400SB]整備 | 日記
2012年12月27日 イイね!

[CB400SB] USB電源配線変更

[CB400SB] USB電源配線変更 今年も、もう残りわずかですね。



最近、PCXの快適性利便性に負け、若干CBが放置気味になっています(^o^;

昔、リトルカブに浮気して、CBで事故った経験があります。泣

浮気はほどほどに…




そんなことはさておき。

昨日、前々からずっと考えていたUSB電源の取り出し方法の変更を行いました。

キーON連動で通電する配線です(^^)

前回は能力不足のため出来なかったので、勉強してから再挑戦です!


他の人の方法を見させてもらうと、CB400の場合、電源の取り出しにはヒューズから取り出している方が最も多く、専用のヒューズがあれば簡単にできそうです。

今後のためにも、一応購入。


エーモン工業 E511 ミニ平型ヒューズ電源

これで、あっているのかな?




他にホーンやポジションランプなどの配線を分岐させて電源を取り出すという方法もあるみたいです。

友人がこの方法で、電源を取り出しているのを知り、この方法で試してみることに!



そこで、ホームセンターでギボシ端子を購入。

そこらにあった適当なケーブルの余りで、Y型接続端子を作りました。

今後も使えそうなので、結構多めに


左2本は平型端子、右はギボシ端子を使用


作るのはとっても簡単!

でも、恥ずかしいことに、スリーブを付けずに端子をカシめてしまったり、スリーブを付けずに端子をカシめてしまったり、スリーブを付けずに端子をカシめてしまったり・・・笑

何回も同じミスを繰り返し、4個ぐらい無駄にしました。泣



そして、CBのタンクを開けて…



さて、配線図持っていない!どうしよう(><)

おまけに、配線はすべて絶縁テープでぐるぐる巻き。

もはやどの線がどれにつながって、どれが(+)か(-)かもわからない!泣


途方に暮れ、諦めかけたときに、ふと気がつきました。

以前取り付けたVTEC-CUの配線からなら電源がとれるかも。

もし、駄目だったらギボシ端子でつなぎ直せば元通り。


ということで、恐る恐る配線を切断!

ギボシ端子を圧着後、VTEC-CUの(+)線を分岐してUSB電源アダプターにも接続。



電装関係初心者の配線ですので、見せるのが恥ずかいぐらい汚いです。

そして、キーONで試したところ、ばっちり電源を取ることができていました(^o^)

接続端子の防水性や耐振動性などが不安なものの、今後もこの方法は活用していけそうです。





次はPCXにこれを付ける計画中









Posted at 2012/12/28 03:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | [CB400SB]整備 | 日記
2012年11月25日 イイね!

タンク取り外し・清掃

本日はCBのタンクを取り外し、清掃しました。

と、その前に…
昨日、一昨日の出来事を振り返ります。

23、24日と泊まり掛けでカシューさんと高校の友人が住む宇都宮へツーリング…の予定だったんですが、諸事情により車で行ってきました。

予定外の飛び入り参加で⑨SAMA君も車に乗ってwww

金曜夕方17:00に寒川を出て、宇都宮到着は22:00

寒川から⑨SAMA君を拾う藤沢までが大渋滞…

わずか10km程度の道のりに1時間かかりましたorz

地元で渋滞を避けたルートを選択できなかったことが悔しいです。

首都高乗ってからは順調でした。

宇都宮に着いてAlbatross君も合流し、Albatross宅にて5人で鍋を囲みました。

急に押し掛けちゃったのに対応してくれたAlbatross君、お世話になりましたm(__)m




さて、本題に戻ります。

昨日、albatross君のPCXをみんなでばらしてて、何か自分のもばらしたくなったのです。

特に何もカスタムしませんが…(^-^;

これまで、自分でタンクを外すことは無かったので、挑戦してみました。



案外簡単な構造で、初めてでも苦労はありません。

シートを開けたときに見えるボルト1本と、サイドカバーを外して、タンク下のゴムチューブ4本とカプラーを抜けば、簡単に外せます。

外してみたついでに、相当ほこりが被っていたので清掃し、適当にしていたUSBジャックや充電ケーブルなどの配線を純正のタイラップでまとめました。



これで、また一つステップアップ出来た気がします。

次は何をやろうかな(^-^)

来月納車のPCXも楽しみ!




Posted at 2012/11/25 16:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | [CB400SB]整備 | 日記
2012年11月17日 イイね!

バッテリー充電&冬眠

バッテリー充電&冬眠最近寒くなってきて、バイクのエンジンがかかりにくくなってきました。
おまけに、最近は電車通学が増えたので、バイクに乗る機会も少なくなり、先日バッテリーの電圧低下でエンジンがかからなくなりました。

今後、もう1台のバイクPCXを購入予定であり、CBに乗る機会がだいぶ減りそうです(^^;


バイクを2台持つということで、今後のためにもバッテリーの充電器を購入しました。





評価も高かったので、オプティメート4(全自動バッテリー診断機能付きバッテリー充電器)というものにしました。

付属の車両ケーブルがあるので、バッテリーを毎回外さなくても充電ができるのが良いと思います。



充電しないときはカプラーを外して、ゴムキャップをするだけ(^^)

配線をまとめたかったので、タンク下を通したのですが…



タンクを持ち上げるためには、サイドカバーを外さなくてはなりません。



しかし、これを外すためには、リアキャリアを外さなくてはなりません(ToT)

最近あまり雨の日に乗ることないし、この際だからリアボックスを卒業しよう。

ということで、現在は一時的にBOXなしのスタイルです。



おかげで、カバー掛けられるようになりましたwww

これで、バッテリーの不安もなくなり、カバーも掛けられるようになり(笑)、冬眠に入る準備はばっちりです。


来月PCXを納車したら、GIVIのボックスは移植しようか検討中です。
Posted at 2012/11/17 18:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | [CB400SB]整備 | 日記
2012年09月29日 イイね!

いろいろ分解

いろいろ分解今日は、大学から結構早めに帰れたので、パーツをいろいろとばらしてみました。



今度、ヘッドライドバルブとメーター球を交換しようと思っていたので、とりあえず一回全部バラしてみて、バルブの形状がどんなもんか見ておこうということで、よくわからず適当に外してみました。




とりあえずミラーを外してみました。



次にインナーカウルとスクリーンを外してみました。
スクリーンの裏のスペースって意外と空間が空いている。
ここまでは、今までも何度かやったことがある。。。
結構汚れているなぁ。



ここからは未知。
とりあえず何がどのネジかわからないけど適当に外しまくる。

メーターが外れた。



適当にネジを外しまくる。

何か出てきた。





???



ここまで外す必要はなかったみたいだ(^^;



ということでもう一度、メーターを元に戻しました。

メーターをケースに固定するのに地味にネジが10本以上あって面倒くさい(-。-)



そしてメーター球がこちら



メーターケースの裏側にゴムで挟まっているので、引っ張れば取れました。

写真のような豆電球が出てきて、ゴムのカバーから引き抜けば電球が外れます。


どうやらメーター球は、スクリーンを外して、メーターケースを固定しているネジ4本を取るだけで、変えられそうです。

嘘です。
メーターケース裏のカバーを外さないといけなので、ネジがもう5本でした。

ネジは、結構狭いところにあるので、ヘッドが短いタイプのラチェットドライバーで外しました。



メーターとスクリーンを元の状態に戻し、次はヘッドライトバルブを抜いてみました。


まず、カウルの隙間に手を突っ込んで、写真のソケットを外します。



ヘッドライトバルブを固定する場所には、ゴム製のカバーがかぶせられているので、外します。



そうすると、カウルの隙間からヘッドライトバルブの金具の部分が見えてきました。
しかし引っ張ってみても抜けません。


よく見ると、バルブが落ちないように金具でロックされているのがわかりました。

その金具のロックを解除すれば、バルブは写真のように外れました。





最初は不安でしたが、初めてでも意外と簡単に交換できそうです。

一度やってしまえば、二度目は一瞬だと思います。


後は、バルブを買うだけだなwww


あと、ついでにミラーを固定しているネジが錆びてしまったので、新しいものに変えました。



誰かが色のついたマッキ―でネジを塗っていたので、今度真似させてもらいます。
Posted at 2012/09/29 02:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | [CB400SB]整備 | 日記

プロフィール

「デミオの燃費データ公開 19.2km/L http://cvw.jp/b/1583919/38674466/
何シテル?   10/10 13:20
愛車メモ(2019年11月時点) ■PCX125 気軽に乗れて、カスタムもできて…かなり便利な乗り物です。 もうかなり年季入ってます。。 走行距...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットフィールド フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:08:52
SUNSTAR Fスプロケット-16T (421) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 00:26:32
モール貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 23:06:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2025.3.15納車 家族でのお出かけ用に購入 8歳と4歳の子供が一緒に車で出かけられ ...
ホンダ PCX JF81 (ホンダ PCX)
2022.8.27納車 総走行距離:364km 前PCX(JF28後期)の故障により、急 ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
(2021.08更新) しばらく更新していなかったので、下の情報も更新されてます^_^; ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
2019.7.14納車 手狭になったのでデミオから乗り換えました。 2025.3.15売 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation