• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nokaのブログ一覧

2013年01月13日 イイね!

[PCX]USB付きシガーソケット電源の設置

[PCX]USB付きシガーソケット電源の設置結構前にPCXにシガーソケット電源を装着したので、その作業内容をアップしておきます。












とその前に最近写真をブログに載せていなかった原因なんですが…

カメラを新しくしました!



メモリーはSDカードに保存されるんですが、私のPCは最近までSDカードを読み込むことができなかったのです…(TДT;
今まではスマートフォンで写真を撮っていたので、USBからデータ転送が可能だったわけです。
ようやくデータを読み込んだので、写真が載せられるようになりました。

でも残念なことに、これで撮った写真のサイズがすべて5MBを超えており、アップロード制限の2MBを大幅にオーバーしていたため、サイズダウンして掲載することに…(ToT;


さて、本題のシガーソケット電源取り付けの作業内容に移ります。

作業工程については蒸気猫-STEAM CAT-さんのブログを参考にさせていただきました。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-356.html



まずは、スクリーンを取り外します。フロントグリルを外して、スクリーンを固定しているボルトを外すだけです。





次に、メーターバイザーを外します。これは外すのになかなか苦戦しました。コツがわかれば簡単に外せそうです。




メーターバイザーをはずし、配線していきます。




アース線はこの場所から取りました。



ポジションランプから分岐して電源を確保しました。
合っているのかは不明ですが、黒と赤の線を分岐させたら出来ました。




分岐配線には、以前紹介したギボシ端子で接続する方法を用います。
詳しくは下記のブログをご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1583919/blog/28733691/


グローブボックス内の小さな穴を+ドライバーや棒ヤスリ?で拡張させ、配線を通しました。
このように設置しています。



あとは、バラしたものを組み立てて作業終了です。


グローブボックスのカバーを閉めても、かろうじてケーブルを外に出すことができます。
なのでスマートフォンなどに電源供給中でも、グローブボックスが開けっ放しになることはありません。
少し閉まりづらくはなりましたが…

使わないときはしまっておけば、雨でも濡れたりはないと思います。

少しでも、誰かの参考になれば幸いです。





Posted at 2013/01/13 18:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記
2013年01月10日 イイね!

[PCX]通勤仕様計画

[PCX]通勤仕様計画遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

昨年はみんカラを始めたことで、バイクのカスタムをより楽しめるようになりました。





今年初めてのブログはPCXに関する内容です。




最近は平日の通学にPCX、週末たまにCBと…、

ほぼPCXが大活躍しています。




そこで、PCXを「通勤仕様」にカスタムする計画を立てました。

本当はまだあと残り数ヵ月は「通学仕様」なんですけどね…(^^;

まだ「通勤快速仕様」にはしません。「準急仕様」ぐらいでいこうと思います。






予定している内容は、

・ハンドルカバー(済)
・スクリーン(済)
・スマートフォン用ハンドルマウント(済)
・シガーソケット電源(済)
・リアキャリア(未)
・トップケース(未)
・グリップヒーター(未)




ハンドルカバーとスマートフォン用ハンドルマウントはCBで使ってたものをそのまま使用。
相変わらず、快適に使用しています。


ハンドルカバー


スマートフォン用ハンドルマウント


スクリーンはこの前ブログに記した通りで、交換後の快適性は??です。
座高の低い人には多少効果があるかも…
あくまで、見た目の変化のみ。


スクリーン


シガーソケットはすでに取り付け済みですが、ブログにアップしていません(^_^;)
気が向いたら載せようと思います。
シガーソケット電源本体をグローブボックス内部に常設しました。
通学している間に充電が完了するので、本当に便利です。


シガーソケット


リアキャリアとグリップヒーターは注文して、メーカーの入荷待ち。
グラブレールの穴あけが心配です。


キャリア



トップケースはCBで使用していたGIVI type E300/B モノロックケースを使います。


GIVIボックス




このハンドルカバー&トップケースのスタイルは、巷で「とっつぁん仕様」などとも呼ばれているようですね。笑

とりあえずこれだけ装備すれば冬でも快適に乗れると思います。




あと、ノーマルのサイレンサーは見た目がガンダムの腕みたいなデザイン?なので、そのうちマフラーも交換したいですが、一度に全部は無理なので少しずつ…

まだ走行性能に不満は感じないので、駆動系は追々…


気が向いたら写真追加しようと思います。



Posted at 2013/01/10 15:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | [PCX]整備 | 日記
2012年12月27日 イイね!

[CB400SB] USB電源配線変更

[CB400SB] USB電源配線変更 今年も、もう残りわずかですね。



最近、PCXの快適性利便性に負け、若干CBが放置気味になっています(^o^;

昔、リトルカブに浮気して、CBで事故った経験があります。泣

浮気はほどほどに…




そんなことはさておき。

昨日、前々からずっと考えていたUSB電源の取り出し方法の変更を行いました。

キーON連動で通電する配線です(^^)

前回は能力不足のため出来なかったので、勉強してから再挑戦です!


他の人の方法を見させてもらうと、CB400の場合、電源の取り出しにはヒューズから取り出している方が最も多く、専用のヒューズがあれば簡単にできそうです。

今後のためにも、一応購入。


エーモン工業 E511 ミニ平型ヒューズ電源

これで、あっているのかな?




他にホーンやポジションランプなどの配線を分岐させて電源を取り出すという方法もあるみたいです。

友人がこの方法で、電源を取り出しているのを知り、この方法で試してみることに!



そこで、ホームセンターでギボシ端子を購入。

そこらにあった適当なケーブルの余りで、Y型接続端子を作りました。

今後も使えそうなので、結構多めに


左2本は平型端子、右はギボシ端子を使用


作るのはとっても簡単!

でも、恥ずかしいことに、スリーブを付けずに端子をカシめてしまったり、スリーブを付けずに端子をカシめてしまったり、スリーブを付けずに端子をカシめてしまったり・・・笑

何回も同じミスを繰り返し、4個ぐらい無駄にしました。泣



そして、CBのタンクを開けて…



さて、配線図持っていない!どうしよう(><)

おまけに、配線はすべて絶縁テープでぐるぐる巻き。

もはやどの線がどれにつながって、どれが(+)か(-)かもわからない!泣


途方に暮れ、諦めかけたときに、ふと気がつきました。

以前取り付けたVTEC-CUの配線からなら電源がとれるかも。

もし、駄目だったらギボシ端子でつなぎ直せば元通り。


ということで、恐る恐る配線を切断!

ギボシ端子を圧着後、VTEC-CUの(+)線を分岐してUSB電源アダプターにも接続。



電装関係初心者の配線ですので、見せるのが恥ずかいぐらい汚いです。

そして、キーONで試したところ、ばっちり電源を取ることができていました(^o^)

接続端子の防水性や耐振動性などが不安なものの、今後もこの方法は活用していけそうです。





次はPCXにこれを付ける計画中









Posted at 2012/12/28 03:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | [CB400SB]整備 | 日記
2012年12月20日 イイね!

スクリーン交換

スクリーン交換こんばんは!Nokaです。


前々からスクリーンを交換したいな~と思ってたのですが(CBの方)、ついつい安かったのでPCXの方を交換しました。

カシュ―さんのおススメで、SSKというメーカーのものです。

確かに値段も手ごろで、サイズや形状も、自分好みのものでしたので、即決で購入に踏み切りました。


本体価格は3800円、送料が500円でした(^^)

いや~、PCXのパーツはCBに比べるとお手頃ですね!笑



そして今日、取り付けたところです。



取り付けは至って簡単。



グリルを外して




スクリーンをカパッと外して



新しいのに交換して、グリルを戻すだけです。

グリルが外れるので、CBのスクリーンより交換は簡単でした。



新しいのと純正との比較です





新しい方は、純正より若干長くなっていて、トップが湾曲しています。


風圧などの乗り心地にも影響しそうです。




その後、カシュ―さんが合流し、バイク談義。

今後、駆動系をいじるためにも、水濡れによる腐食を防ぐためにもクランクケースのカバーは取った方がいいとのことなので、今日早速取り外しました。


ここからが、悪夢の始まりになるのです…泣







アンダーカウルを外し、クランクケースカバーを外していきます。




以前、カシュ―PCXの駆動系をいじるときも、同じだったんですが、やっぱりアンダーカウルがうまくはまらない!

外すときは、驚くほど簡単に外れたんですが…

カシュ―さんが大変な思いをして付けてくれました。

アンダーカウルはもう2度と取り外したくない場所です。

駆動系をいじるたびにこれを外していては、本当に面倒だってことがよくわかりました。





さて、部品を全部組立て、横浜ナップスにでも行こうかという話だったんですが…


バイクがピクリとも動きません。泣

エンジンはかかるのに、ホイールが回らない。


リアホイールがロックした状態で、何が原因だろうとしばらく考え、PCX歴の長いカシュ―さんでさえも、こんな現象初めてだってことで、かなり焦りました。


最初は、リアブレーキのケーブルを疑い、アンダーカウルを外しましたが、特に変化なし…


全く見当がつかず、クランクケースを外してみると、ホイールは回るようになりました。


クランクケースを開けてみて、ようやくわかりました。

クランクケースカバーを固定するボルトをそのまま、もとのクランクケースに取り付けたのが原因だったみたいです。

そのボルトが、クランクケース内のクラッチアウターと接触して、ホイールが回転しなかったようです。


さらっと書いていますが、その間にもドリームに連絡して、何が原因か聞いてみたり、仕舞にはもう少しでトラックで引き上げになるところでした…


そして、またもアンダーカウルの取り付けに苦戦…(>_<)

ここで、いくつか不思議なことを発見!!

新型PCXには旧型と同じアンダーカウルが使われているんですが、アンダーカウル以外の作りは結構違っており、新型PCXの車体にはアンダーカウルの爪が引っ掛かるべき場所が数か所ないんです。

さすがPCXクオリティー!!

いや、本当にいろいろと大変でした。



過去に、カシュ―PCXの駆動系をいじった直後に、CBで事故ったことがあり、今回は気を付けなければならないなと思っていた矢先、aLbatross君が事故ったという一報が。

何かジンクスでもあるのかな…

aLbatross君、お大事に('。`)

とりあえず、命に別状はないということで一安心。

皆さんも気を付けましょう。



その後はカシュ―さんと多摩方面へ向かいます。

南大沢の2りんかんでPCXパーツを物色し、野猿街道の二郎へ。





満腹になって、気持ち悪くなって、帰るのでした。
Posted at 2012/12/21 01:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記
2012年12月13日 イイね!

祝!PCX納車

祝!PCX納車こんばんは、Nokaです。


本日、PCXが無事に納車されました(^o^)!!


店舗まではカシュ―さんが後ろに乗っけて行ってくれました。

ありがとう、カシュ―さん!!

⑨SAMAさんも、納車に駆けつけてくれました。









マッドブラックにしておいて良かった~。笑

シンプルでシックなデザインが結構気に入っています。

個人的な好みは分かれると思いますが、白地にトリコロールのボディカラーは実際に見たけど…

う~ん・・・f(^_^;

選ぶ時は、写真だったから結構良さそうに見えたんだけど…



納車後は、カシュ―さん、⑨SAMAさんと慣らし運転のために、走ろうってことになり、三浦半島方面へ。

往復約70km程度の軽いツーリングになりました。

今日は富士山も良く見える、とてもいい天気でした。

走るのに夢中で写真撮ってないんですけど(^^;



途中の休憩で立ち寄ったコンビニ


慣らし運転だから、基本的に60km/h以上は出さず、すり抜けもせず、のんびりと走ってました。

ペースを合わせてのんびり運転に付き合ってくれた2人、ありがとうございました。



普段MT車しか運転しないので、シフト変速操作がない運転がとっても快適です。

おまけに好燃費!

これは、当分CBには戻れそうにありません。笑

CBに比べると加速も最高速も劣りますが、通学には十分すぎるスペック。

なぜ、最初からこのバイクにしなかったのかと思いたくないけど、思ってしまいました。



さて、地元に戻ってからは、カシュ―宅前の公園(自称ピット)で、カシュ―PCXと⑨SAMAシグナスのメンテナンスを見学。

エンジンオイルの交換と駆動系の調整をしていました。







カシュ―PCXとNokaPCXを並べてみた。


もはや同じ型のバイクではないですね…


さて、まずは何を弄ろうかな…笑


ただ、PCXの利点である好燃費を高燃費にだけはしないように気を付けたいです。








Posted at 2012/12/14 00:36:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | [PCX]ツーリング | 日記

プロフィール

「デミオの燃費データ公開 19.2km/L http://cvw.jp/b/1583919/38674466/
何シテル?   10/10 13:20
愛車メモ(2019年11月時点) ■PCX125 気軽に乗れて、カスタムもできて…かなり便利な乗り物です。 もうかなり年季入ってます。。 走行距...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットフィールド フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:08:52
SUNSTAR Fスプロケット-16T (421) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 00:26:32
モール貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 23:06:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2025.3.15納車 家族でのお出かけ用に購入 8歳と4歳の子供が一緒に車で出かけられ ...
ホンダ PCX JF81 (ホンダ PCX)
2022.8.27納車 総走行距離:364km 前PCX(JF28後期)の故障により、急 ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
(2021.08更新) しばらく更新していなかったので、下の情報も更新されてます^_^; ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
2019.7.14納車 手狭になったのでデミオから乗り換えました。 2025.3.15売 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation