• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2013年10月12日 イイね!

岡山B級グルメおっさんドライブ

岡山B級グルメおっさんドライブ先々週は神戸フレンチ、先週は和歌山フレンチでしたが、今週は岡山へB級グルメドライブに行ってきました。
おっさん2号、3号の加齢臭トリオで阪神高速湾岸線をひたすら西に向かって走ります。

予想どおり、住吉浜出口は2キロほどの渋滞が発生です。
この出口は、渋滞が発生する要因など無いはずなのですが、出口のある右端車線が渋滞していると、出口間近のところで、真ん中車線から割り込んでくる車が多いため、よけいに渋滞が悪化するようです。

右側にある出口を知らないのではなく、知っていて真ん中車線を走る確信犯が多く、ホントにマナーが悪いヤツらばかりです。こういうのを何とか取り締まって欲しいですよね。

そのあと、山陽道を走って、4時間ほどで「みどりの館みやま」に到着しました。
本日の第一の目的は、ここのレストランにある、玉野を代表するというB級グルメ「たまの温玉めし」を食べるのが目的です。



レストランは、まず食券を買うというスタイルで、店内は普通に小ぎれいなセルフ食堂といった感じでした。



「温玉めし」というのは、玉野市の名産品の焼きアナゴの切り身を入れて、蒲焼きのタレで味付けした焼き飯のことです。
まず、出来上がりは、焼きアナゴが入っているだけに、やはり少し魚臭さを感じます。そして、蒲焼のタレの焼き飯は、思ったより薄味で、想像していたコテコテした感じはなかったです。
トッピングの温玉は、玉野市に引っ掛けただけで、特にトッピングする存在感はありませんでした。
まあ、これは話のタネにする程度の一品で、やはり、普通に穴子丼にした方が美味しいのではないかとも思いました。


温玉めしのアップです。意外と色が薄いでしょ?



温玉めしを食べた後は、もうひとつの名物である、「紫芋ソフト」を食べました。
300円と高い割には、ちょっと下手くそな巻き方です。まあ、味は美味しかったので良かったですけどね。



ここの道の駅は、珍しいことに鮮魚店がありました。
名産の焼きアナゴのお弁当なども販売しており、なかなか美味しそうでしたよ。



さて、次に第二の目的地に向かいます。
しかし、ここでちょっとしたトラブルが発生ー。
目的地は「えびめしや」の辰己店に行くつもりだったので、ナビに住所をセットして到着したのですが、店舗が見当たりません。不思議に思いながら、周辺を探したのですが、店がないのです。
再度、おっさん2号のスマホでホームページを確認するも、場所は間違いありません。
仕方なく、店に電話してみると、何とつながりません。

そこで、目的地を急遽「万城店」に変更し、今度は電話で営業しているのを確認してから向かいます。
そして、12時過ぎに到着すると、かなりの繁盛ぶりです。



店に入って「えびめし」を注文しながら店員さんに辰己店のことを聞いてみると、何と2年ほど前に閉店したとのこと。え~!まだホームページに掲載されてるやん。
しかも、新しくオープンした「青江店」がホームページに載ってないとは、何とも変な店です。

食べたのは、もちろん名物の「えびめし」です。



真っ黒な焼き飯ですが、大阪でいうところの「どろソース」の辛くないソースでエビチャーハンを作ったという感じですね。
まあ、ふつうに美味しいのですが、ソース味にする必要性もあまり感じないというか、やはり、エビには普通の塩味の焼き飯のほうが合うように思います。



そして、次は第三の目的地の「岡山城」に到着。



何か特別展示をやっていたため、割高な800円の入城料を払い、天守閣の6階まで登りました。
岡山城は復元天守のため、4階まではエレベーターがあります。
お堀や天守閣もこぢんまりしており、簡単にあちこちが見学できますね。



岡山城に来た目的は、城内にある「お城茶屋」のフルーツパフェです。
何と言っても「フルーツパフェの街 おかやま」というくらいですから、フルーツパフェを食べない訳には行きません。
この岡山城には、城内に「お城茶屋」があり、ここでフルーツパフェを食べることができ、一石二鳥というわけです。



そしてこれが「お城パフェ壱番」です。
一番目立つドラゴンフルーツは、食感はいいのですが、甘くもなく、酸味もなく、要するに何も味がしなかった不思議なフルーツです。
他にもたくさんのフレッシュ白桃の切り身、桃太郎ぶどう、ピオーネ、パイナップル、それとソフトクリームとホイップクリーム、底の方には紅茶のジュレがたっぷりでした。



これは、おっさん3号が注文した「お城パフェ弐番」です。
紅茶のジュレの代わりにヨーグルトが入っていました。


このパフェ、かなり美味しかったです。
特にフルーツの美味しさは格別でしたよ。

お城では、ちょうど桃太郎まつりというイベントをやっているようで、あちこちにテントが張られており、全国の地酒の利き酒会もやっていました。
もちろん、運転しない私も自粛しました。



岡山城は、なかなかいい撮影ポイントがなく、お堀と天守閣とのセットで撮影するのが難しかったです。
何とか撮影したのは、駐車場あたりからのショットです。



岡山城のあとは、せっかくフルーツ王国おかやまに来たのだから、フルーツを買って帰ろうということで、「神崎農園」に立ち寄りました。
しかし、時間が午後3時半ということもあり、ほとんどが売り切れており、期待していた格安品も売り切れていました。
仕方なく、高いと言っても百貨店よりは格安な桃太郎ぶどうを買いました。



そして、神崎農園では「桃太郎ぶどうソフト」を食べました。
これは200円とは格安だと思ったのですが、何とソフトはバニラ味…。(;・∀・)
バニラソフトの横に、凍らせた桃太郎ぶどうが1個トッピングされています。
これは予想外で、非常に残念でした。おかげで、帰りに立ち寄ったSAのソフトは何も食べられませんでした。


以上、長文でしたが、とても充実した一日となりました。
岡山といえば「デミカツ丼」ですが、あえてそれを外したというところが狙いです。
しかし、やはり定番となっている食べ物が一番美味しいのでしょうね。温玉めし→普通の穴子丼、えびめし→普通の海鮮チャーハンの方が私は好きです。(;´∀`)
Posted at 2013/10/13 15:48:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2013年04月27日 イイね!

名古屋おっさん珍道中(観光編)

名古屋おっさん珍道中(観光編)名古屋おっさん珍道中の観光編というか、アクシデント編みたいな…。(;・∀・)

早朝に出発したので、ランチ場所が開店するまで、まず、名古屋城に行ってみました。
姫路城や大阪城と比べると、少しコンパクトな感じなので、比較的、楽に見学出来ますね。ただし、観光客のほとんどが東南アジア系の観光客で、日本人みたいな顔つきなのに、あちこちで外国語が飛び交っていました。

天守閣は復元されたものですが、雄大なグリーンの屋根の曲線美と白壁のコントラストがとても綺麗ですし、お堀間際に建てられているので、さらに勇壮に見えます。

外国人観光客をかき分けて最上階まで登り、市内を見渡してみました。
残念ながら、外に出ることは出来ません。
見えている高層ビル群は、たぶん名古屋駅方面かな?



名古屋城をあとにし、味噌煮込みでランチしたあと、名古屋駅でおみやげを買い、そして次は東海道の宿場町の関宿に向かいます。
途中、四日市から鈴鹿まで、6キロ渋滞との表示が出ていたのですが、通過するときには解消しており、とてもラッキーでした。
到着した関宿は、GWというのに観光客も少なく、とても静かなところでした。



町並みの中には、展望台が整備されており、町並みのいらか群を眺めることができます。


ここの町並みは、距離も長くて素晴らしいのですが、狭い道を頻繁に車が通過するのが残念です。それと土産物屋やカフェもまだまだ少なくいのがもったいないですね。
また、もう少し町並みに統一性があれば完璧かな?
ところどころに、雰囲気の違う現代風の家屋や塀があるのが…。

1時間ほど散策したあと、名阪道に戻り、帰路につきました。
すると、渋滞情報は出ていないのに、突然、前方を走る車群がブレーキを踏み、停車し始めました。
近くまで来ると、バイクと車との事故が発生したところです。ライダーは、まだ倒れたままで、少し前方のセンターガードレールに事故を起こしたバイクが見えました。
どうやら、車の間を縫って車線変更しようとしたバイクと車が接触して、ライダーが投げ飛ばされたようです。
何とも恐ろしいことで、ライダーの無事を祈りながら通過しました。



そのあと、順調に走っていたところ、針インターの手前あたりで、突然インパネに警告表示が出ました!(@_@;)
何と「空気圧不足」というメッセージです。
「どうしよう?」とか言っている間に、針テラスを通過し、次の高峰PAで停車し、タイヤを見てみると、助手席側リヤタイヤのエアが少ないことに気が付きました。



自分で修理することも出来たのですが、帰宅までには高速走行もあるので、安心のため、JAFを呼んで交換してもらうことにし、もし来るまでに時間がかかるようなら自分で修理しようということに。
結果は約40分で来てくれ、手際よくすぐに交換作業を始めてくれました。



テキパキと15分ほどで作業が終わり、あとはスペアタイヤにエアまで補充してくれました。



テンパータイヤと交換したセルシオです。
何ともブサイクなことになりました。(;´∀`)
しかし、タイヤには太い釘が刺さっており、セルシオの空気圧センサーに感謝ですね。



心強いJAFの隊員です。
私は入会後33年経過しますが、自分のためにJAFを呼んだのは初めてです。
タイヤ交換は無料でしたが、初めてJAFの恩恵に預かり、喜んでいいのかどうか微妙です…。



そして、JAFをお見送り。
やはり、GW中は忙しく、救援要請が多いとのことでした。
どうもありがとうございました。


タイヤ交換後は、走行レーンを制限速度で走行し、無事に自宅に到着。
予定外のアクシデントはありましたが、往復とも渋滞にも遭遇せず、スムーズに走れたのはラッキーでした。
Posted at 2013/04/27 23:25:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2013年04月27日 イイね!

名古屋おっさん珍道中(飲食編)

名古屋おっさん珍道中(飲食編)今日は、オッサン3号の希望で、2号と共に名古屋まで味噌煮込みを食べに行って来ました。

7時半にセルシオで自宅を出発し、2時間半弱で名古屋城に到着しました。城内を見学したあと、目的地の味噌煮込みの「角丸」に11時過ぎに到着しました。
開店直後というのに、もうすでに店内のテーブル席はお客さんで埋まっています。
ここは味噌煮込み専門店と思いきや、意外に親子丼とかのメニューもありました。

そして、注文したのは味噌煮込みの豪華版で、天ぷら、鶏肉、生卵のトッピングの「梅天」です。
追加注文として、ご飯も注文しました。



味噌煮込みのアップです。
運ばれてきたときは、グツグツと煮立っており、見るからに熱そうで、猫舌の私はひるんでしまいます。
麺は細麺ですが、とてもコシがありましたよ。



しかし、取り皿が付いているので、ここに少量ずつを入れ、少し冷ましながら食べます。
そして、麺を食べたあとは、濃厚な味噌ダシをご飯にかけて、味噌・鶏肉丼風にして食べました。


濃厚な味噌味に見えて、意外とあっさりしていました。これなら、毎日のように食べても飽きないかも知れませんね。
ただし、この店はとても繁盛しているため、どんどんお客さんが来店し、ほとんど相席になります。
そのため、熱い味噌煮込みも急いで食べないといけないという気持ちになり、ちょっと落ち着かなかったのが難点です。

念願の味噌煮込みを食べたあと、名古屋駅に行き、手羽先などのお土産をゲットし、次の目的地の関宿に向かいます。
途中の御在所SAで小休止し、伊勢茶ソフトを食べました。
ちょっと柔らかめで、まあ、普通の抹茶ソフトという感じでしょうか。



次に到着した関宿では、予定していたカフェが閉まっていたため、田中屋という喫茶店に入りました。



何か懐かしい感じの喫茶店で、おばあちゃんが一人で切り盛りしています。
抹茶ケーキとコーヒーとのセットを注文しましたが、まあまあ、喫茶店レベルのお味でしたね。


以上、初めて食べた味噌煮込みうどんですが、味噌カツみたいな濃厚な甘辛い味を想像していたのですが、予想外にあっさりしていました。
普通の鰹や昆布の出汁が効いたうどんとどちらがいいかというと、ちょっと味噌煮込みは微妙かな?
Posted at 2013/04/27 22:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2012年12月09日 イイね!

和歌山「牟三荘」再訪

和歌山「牟三荘」再訪和歌山県の有田川町にある「牟三荘」に、オッサン1・2・3号で行ってきました。

ここは、今年の夏にも来たのですが、個人でバイクも含めた旧車を数百台所有しているというミュージアムです。

前回は真夏の暑さに閉口したのですが、今日はみぞれ混じりの雨がパラつくという厳しい寒さでした。
個人所有のミュージアムなので、冷暖房もなく、カメラを持つ手がかじかんできます。

しかし、入口では無料配布の有田ミカンをいただき、そして、この寒さの中、ボランティアの方々もお手伝いされており、何よりも無料で感謝です。

展示車の画像は、前回アップしたときに紹介しているので省略しますが、今回目に付いたのは、このバイクです。
ホンダのSS50ですが、その昔、私の兄が乗っており、私が初めて運転したバイクです。まだ免許もなく、自宅の庭で乗っていたのですが、このバイクでクラッチをつなぐタイミングを覚えたのを思い出します。
バイクの中古車サイトを見ると、いまだに30万円近くで取引されているようですね。



展示車は、ほとんどが廃車になったときの、そのままの状態で展示されています。
中には懐かしいファッションブランド「VAN」のステッカーが貼られた車がありました。当時はこのロゴに憧れたものです。



オート三輪の後輪タイヤが、トラクターのようなタイヤのものがありました。
田んぼを走るような、このタイヤで公道を走っていたのでしょうねー。すごいです。



もちろん、来場者もエンスーな人が多く、懐かしいホンダCL72のバイクに乗ってきた人がいました。とても綺麗にレストアされており、まるで新車のように綺麗でしたよ。


今回、牟三荘の前には新しく駐車場が設けられていました。
50台くらいは止めれそうなので、早く行けばすぐ前に駐車できそうですね。

そして、牟三荘のあとは定番コースの「月乃家」でランチです。
今日は、豚骨塩ラーメンとチャーシュー飯のセットにしました。



チャーシュー飯です。


豚骨塩ラーメンは、私にとってはちょっとアッサリ過ぎかな?
どちらかというと、やはり、特濃ラーメンの方が第一印象がガツンと来るので好きですね。
チャーシュー飯は美味しいですが、もう少しタレを多くして欲しかったです。
組み合わせとしては、同系列のものよりも、ラーメンとシラスご飯といった別系列の方がいいかなー。

ランチのあとは、またまた恒例の釜上げシラスを、海南市の「カネマタ海産」で買い、そして、またまた和歌山市加太の絶景カフェ「アルゴ」に立ち寄りました。


有田川町から和歌山市までは、かなりみぞれ混じりの雨が降っていたのですが、カフェに到着した頃には、やっと晴れ間も見えだし、絶景を楽しむことが出来ました。
前回来たときは、パウンドケーキを食べたので、今回のスイーツは「栗のタルト」を注文しましたが、これが予想外(失礼!)に美味しかったですよ。



今日はアルゴの人気者の山羊にもご挨拶しておきました。
ちょっとメタボかな?


200㎞弱の道中でしたが、今年の寒さは特別で、温暖な?和歌山なのに、山間部では雪が降っていたのかも知れません。昼間でも外気温は3度ほどでしたのでね。
次回のオッサンドライブはどこにしよう?
Posted at 2012/12/09 18:00:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記
2012年10月20日 イイね!

松茸と近江牛の暴れ食い

松茸と近江牛の暴れ食い絶好の行楽日和となった今日、おっさん2・3号と「松茸と近江牛の暴れ食い」に行ってきました。
「魚松本店」と言う店ですが、今朝の朝日放送テレビでも特集していましたが、テレビで何度も紹介され、とても有名な店です。
ついでに松茸狩りも予約したのですが、松茸狩りは11時からになります。
渋滞するかも知れないため、少し余裕をもって出発したのですが、予定よりも1時間ほど早く到着してしまいました。


店の前には、すでに数台の車が止まっており、10時半頃になると、松茸狩りも込みのツアー客も観光バスで到着するという混雑ぶりになってきました。
しかし、店の周囲は大豆畑が広がるのどかなところで、看板やノボリがなかったら、こんなところに店があるとは気付かないようなところです。



11時前になると、松茸狩りの受付が始まり、松茸山への送迎ワゴン車がピストン運行し始めます。
観光バスの客は、そのままバスで出発したようです。
私達もワゴン車に乗り込み、10分ほど先にある松茸山に向かいました。



到着すると、ロープで囲われたスペースに割り当てられた人数(20人くらい?)が集まるまで待たされ、簡単な説明を聞いた後、いざ山の中へ!



しかし、山の中は急斜面で、とても滑りやすく、登るのも大変です。
必死になって汗だくで1時間ほど探しましたが、残念ながらまったくダメでした。(;´Д`)
おまけに下山途中に滑って転倒するというオマケ付きです。



下山後は、また送迎ワゴンに乗り込み、店に戻るとちょうど昼食を予約した時間になっていました。
早速、案内されて店の中に入りましたが、靴はビニール袋に入れて、持って入ります。
今日は1000人以上が来店予約されているようですが、ツアー客はまだ来店していないようで、私達が通されたお座敷は、まだ空いていてラッキーでした。



食べ放題のコースは、すでに鍋に松茸と野菜がセットされていました。
玉子は食べ放題のようで、テーブルにたくさん置かれています。
味付けは自分たちでするようになっており、割り下ではなく、醤油、料理酒、砂糖もテーブルに置かれています。



そして、いよいよ近江牛が運ばれてきました。
とても上質で美味しそうな肉のように見えます。



カセットコンロなので、少し火力が弱いですが、やっと煮立ってきましたよー。
松茸の匂いも嗅いでみましたが、ちゃんと美味しそうな松茸の香りがします。



さすがに、松茸も近江牛もとても美味しかったです。
私達が通されたお座敷は、まだお客さんが少なかったため、何度もお代わりの確認に来てくれましたし、若い女店員さんはとても親切にしてくれました。
4~5回くらい、肉と松茸をお代わりし、もう肉と松茸は食べれないという頃合いに、食べ放題の松茸ご飯を持ってきてもらいました。
鶏肉などの具材もたくさん入った松茸ご飯ですが、その上にすき焼き鍋で煮た松茸をのせて食べましたが、これは絶品でした。



土瓶蒸しもセットで付いてきます。
中身は出汁に具は松茸のみという豪華さですが、大量に松茸を食べたあとなので、香りも味も何も分からないくらいでした。



最後は桃のゼリーのデザートが来ました。



もう限界というくらい食べたのですが、食べ放題にしては、やはり歳のせいか、あまり食べれなかったように思います。若い人ならもっと食べるのでしょうねー。
私達が席を立ったときに、入れ替わりでツアー客が大勢入ってきたので、とてもタイミングが良かったです。
レジの横にはお土産用の松茸が売っていましたが、3000円からの価格のようです。



店を出たあとは、信楽方面に向かい、信楽駅近くの公共駐車場に車を止めて、窯元の散策ルートを歩いてみました。
最大の登り窯跡の横にあるカフェ「Ogama」で休憩です。
以前、来たときには無かった素敵なカフェです。
若い女性がひとりで切り盛りしていました。



ホットコーヒーと小菓子でホッと一息です。
しかし、信楽というと有名な観光地なのに、国道から少し町内に入るととてもひっそりとしており、ほとんど散策する人もいません。



カフェの横にある登り窯です。20年ほど前から使わなくなっているそうです。



散策のあとは帰路につきましたが、近江グリーンロード(国道307号)を通り、途中の宇治田原町の「木谷製茶場」で休憩しました。
ここに来るのは3度目くらいなのですが、抹茶パフェがとても美味しいんですよ。



これがその抹茶パフェです。
濃厚な抹茶ソフトクリーム、茶団子、白玉、抹茶カステラの下には、シリアルとバニラアイスと黒蜜が入っています。



帰宅して、暴れ食いにセットされているお土産を見てみると、松茸昆布に、なぜかパスコのロールケーキがセットされていました。


松茸も近江牛もとても美味しかったのですが、やはり値段以上に食べるのは、私達の年齢ではとても無理だと感じました。まあ、話のタネに行ってみる価値はありますけどね。
Posted at 2012/10/20 21:17:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | おっさんドライブ | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation