
今日は昼まで寝てしまったんですが2時くらいから行動開始!
とりあえずジャッキアップしてサイドを降ろして、キャリパーサポートにキャリパーを留めているボルトとサイドブレーキホースを外しキャリパーを外します、その後ブレーキホースをラジオペンチで握りながらキャリパーとの結合部分を確か12mmのメガネで外してすばやくOH済みのキャリパーへ!かなりブレーキフルードの流出が防げます♪
その後は外した手順と逆に組み付けていき、エア抜きをします。エア抜きに使うホースはビバホームで10cm14円で売っている内径が5mmで外径8mm透明なチューブがお勧めでピッタリです!園芸用のホース売り場に売っていましたw
エア抜きも済んだところでホイールをつけてジャッキダウンして試走!特に異常もなくOHした方もきっちり仕事をしております(^^
いままでナナメにキャリパーが押していた分、今の状態でアタリが完全に出てからでないと判断できませんがサイドブレーキを上げた際にキャリパーが本当に微妙に後ろに下がっているのが見て取れます。
しばらく走ってダメならキャリパーサポートもダメでしょうね(^^; 聞くところによると大体5000~6000円とのことなので最悪これも交換ですね。
今度の整備オフは右リアキャリパー交換と左リアサポート交換かも・・・(--w
後はハッチ周り外して雨漏り対策っす!これ重要なんですよね(^^;
でも完全復活に近づいてきたぞぉ~!
Posted at 2007/06/03 20:50:11 | |
トラックバック(0) |
RX-7【DIY】 | 日記