みんカラユーザー各位様、
毎度ご無沙汰野郎な、
お~やんデス。
去る2月9日(火)、本年2回目となる房総半島をさすらってきました!!!
今回のお出掛け先は、前回の『房総半島さすらい記5』同様、千葉県のB級スポットを特集されている某HPから選択しました。
訪問地1 File033『岩谷堂』
訪問地2 File無し『カステラ工房』
訪問地3 寄り道した『おせんころがし』
訪問地4 File208『(最明寺)大日堂』
訪問地5 File223『クインズケーキ』
訪問地6 File119『光福寺磨崖仏』⇨後で判明したことですが、崩落の危険が有り、参拝は休止中とのこと。
因みに上記訪問地の内、アンダーラインを引いた場所が、今回の主目的地です。
岩谷堂・大日堂・光福寺の、洞窟と磨崖仏を見たくての選択です。
その他の場所は、次の目的地に行く途中で、思い立って立ち寄った場所です。
更に因みに、クインズケーキ以外は、初めて訪れる場所ですヨv
午前7時00分 神奈川県の自宅を発ち、アクアラインで千葉県へ。
午前8時30分~午前9時00分
訪問地1『岩谷堂』
ココ訪問地1『岩谷堂』は、今回参考にした某HPでは場所を公開していないので、私も非公開にします。
千葉県内のどこかにあります。悪しからず・・・。
岩谷堂は、行基菩薩が一夜にして彫ったとされる石洞とのことです。
ふぉれす号は、ココに停める。
黄色矢印で示した階段を登る。
すると、タイトル画像のお堂があるので、先ずは本日の充実したさすらいを祈願してお参りする。
そのお堂周辺には、行基菩薩が一夜にして彫ったという、石洞がたくさんあります。
黄色矢印は、コの字型に通り抜けができる岩谷堂メインの洞窟。全長およそ30m。
赤色矢印は、この階段を登ると、ミーティングができるよう(笑)に、テーブルとイスが置いてある洞窟へ続く。
黄色矢印の洞窟
左:洞窟入って直ぐ
右:一つ目の角を曲がって
赤色矢印の階段
ミーティング会場の石洞。
メイン洞窟のソバにあった、「お好きに書いてネのノート」
親切に、ランタンも置いてあったヨ
岩谷堂を30分ほどウロツイて、次へ移動。
午前10時00分~午前11時00分
訪問地2『カステラ工房』
ここ、カステラ工房・ルアーシェイアは、試食が食べ放題できて、給茶機でお茶も飲み放題という、太っ腹なお店です(驚)
【カステラ工房・ルアーシェイア】
住所:千葉県鴨川市宮山1708-1
電話:04-7099-8090
営業:年中無休 9時から17時
落ち着いた店内。
左:多種多様の試食用カステラ
右:工房
私が店内に入ると、女性店員さんが紙コップに給茶機の煎茶を入れてくれて、「ご自由にご試食下さい」とのこと。
店内の撮影許可ももらい、有りがたく試食させて頂いたゾ(嬉)
昼前なのに、結構おなかイッパイどすえ(嬉)。
給茶機のお茶も、遠慮なくお代わりしました!!!
店内には所狭しと、カステラ以外にもたくさんの品物が販売されている。
こちらは、カステラコーナー
宣伝文句(笑)
途中、観光バスが数台到着し、ジジババ達が店内に溢れる。
店員さんは2人1組で慣れた手つきで、予め用意してあったであろうヤカンのお茶を紙コップに注ぎまくり、ジジババ全員に配りつつ、「お茶をお召し上がりながら、カステラをご自由にご試食下さ~い」と、商魂たくましい(笑)
次は、File208『(最明寺)大日堂』へ向かう。
カステラ工房・ルアーシェイア 国道410号沿い
↓
千葉県道34号(長狭街道 鴨川保田線) 東進
↓
国道128号 東進
↓
鴨川シーワールドを右手に見ながら、更に東進
↓
途中、鴨川市から勝浦市大沢へ入ったところで、
カーナビの〈おせんころがし〉の文字が目に留まる。
先般、みん友JEFさんがココ、“おせんころがし絶壁道路”に行かれていたのを思い出したワケです。
で、閉鎖された行川アイランド駐車場でUターンして、
国道128号を西進。
境川トンネルに入る直前で、左折して海方面への道を行く。
訪問地3 おせんころがし絶壁道路
↑因みに画像奥の絶壁沿い(大沢港の東側)には、本当の“おせんころがし”が有るというのを、帰宅後に知る。
JEFさんと同じ岩を撮る
↑の道を西進して、日蓮上人誕生の地、日蓮宗大本山“誕生寺”山門前にて。
因みに一度、通り過ぎてしまったので、ふぉれす号は東進方向を向いているヨ
↑誕生寺山門前では、
2004(平成16)年2月24日夜、
房総半島1周ドライブの際に、
2代目マイカーのぷれみろ号でも訪れています。
↓がソレ。
暗すぎて、ハッキリしない画像ですが…
国道128号 誕生寺入口交差点より
国道128号 東進
↓
先月の『房総半島さすらい記5』で訪れた、守谷海岸を過ぎ
↓
国道128号 東進~北上
↓
JR外房線 御宿駅南方向で
左折したところの画像↓
ココから更に国道128号を4~5km北上すると、
『房総半島さすらい記5』で訪れた、中島飛行機のプロペラの諏訪神社がありますネ
↑ふぉれす号左前方の、トンネルを通ると最明寺山門の前です。
因みに最明寺に電話して、
・大日堂の参拝可否
・撮影の可否
を尋ねたところ、いずれもご自由に、とのこと(嬉)
左:最明寺へのトンネルの東側
右:同トンネルの西側
東西で形が異なっていたのネ。
トンネルの上は、JR外房線。
最明寺山門を右手に見ての駐車場に停める。
【天台宗 最明寺】
〒299-5106 千葉県夷隅郡御宿町須賀668
電話 0470-68-2881
午後1時00分~午後2時00分
訪問地4 File208『(最明寺)大日堂』
最明寺の山門から境内に入って、先ずは本堂にお参り。
本堂左側の黄色矢印が大日堂入口
大日堂は人感センサーが設置されており、通路の照明が自動で点消灯する。
20mほどの通路の突き当りに、大日如来(右の像)が鎮座。
大日如来の顔面にはスポットライトが当たっているゾ
最明寺 アレコレ画像①
最明寺 アレコレ画像②
左上:レレレのお小僧さん???
他:墓地内の休憩ベンチのお友達(笑)
先ほどの、最明寺山門の画像をよく見ると、
本堂の背後の山に、お堂らしきものを発見!!!
落石にビビりながら、階段を登る(汗)
左:中腹のお堂
右:そのお堂前に展示?してあった“浄心石”
(巨大な梅干しに見えたのネ)
登り始めて5分ほどで山頂に到着。
左:右の三峯神社の左後方に立つ、“夕影の松跡”
右:山頂の三峯神社
因みに、三峯神社の祠の中には、チリトリと箒が立てかけてあったのネ⤵
山頂への参拝路のY字路を右に行くと…
左:見晴展望ミーティング会場(笑)
右:ミーティング会場からの眺望
トンガリ塔はというと…
左:御宿町役場(トンガリ塔の正体)
右上:トンガリ塔の内部へ登れるであろう階段
(モチロン、登る気力も体力も無し)
右下:トンガリ塔正面の出入口
【御宿町役場】
〒299-5106 千葉県夷隅郡御宿町須賀1522
電話 0470-68-2511
午後2時30分~午後3時00分
訪問地5 File223『クインズケーキ』
ようやく、カステラが消化されたのか、腹が減る。
そうだ、クインズケーキへ行こう!!!
夷隅郡須賀 最明寺
↓
一般道
↓
千葉県道176号 北上
↓
千葉県道174号 西進
↓
【クインズケーキ】
〒299-5202 千葉県勝浦市市野川1381-1
電話 0470-77-1018
前回のように、クインズケーキの駐車場にふぉれす号を停めようとしたら、店員さんが店舗から出てきてくれて、「バックオーライ」と、誘導してくれましたネ
で、駐車場の展示物が、昨日からご覧の日本3大宗教のモニュメントに変更した、とのこと。
しかも、某店員さんの手作りとのこと(驚)
早速店内に入り、注文。
今回はチーズケーキと某tea。
会計の際、EOS6Dを持参してたもんだから、カメラ好きな妙齢のご婦人に話しかけられ、カメラのことや、今までの撮影経験などを、まあ、お付き合いでかなり立ち話をするハメに…⤵
このご婦人は、ご自分で撮った画像をお手製の画像集に入れて、クインズケーキ内に置いてあったり、オーロラを撮りに重装備で行かれたりと、かなり本格派なお方でしたネ(驚)
とまあ、とりあえず、お好きに書いてネのノートを書く。
左:前回
右:今回
食後、クインズケーキの店内外を撮りたかったが、駐車場の宗教モニュメントでも、この女性が話しかけて来られ、なかなかマイペースで撮れなかったのが、イササカ残念。
そうこうしているうちに、そろそろ最終訪問地へ行きたくなって来た。
店員さんと、このカメラ女性が私の発進を見送ってくれました。店員さんは、両手でバイバイしてくれたので、私も運転席の窓を全開にして、右手を振りつつ光福寺磨崖仏へ向かう。
途中、念のために光福寺に電話を架けたら留守だった。
なので当該地区のHPに光福寺磨崖仏が紹介されていたので、電話して磨崖仏の参拝可否を確認したら、崩落の危険が有り、現在は参拝を休止しているとのこと!!!
クインズケーキ
千葉県道174号 西進
↓
千葉県道82号 西進
↓
国道297号 北上
↓
圏央道『市原舞鶴IC』
↓
アクアライン
↓
海ほたる
ガッカリして、帰宅することに。
途中、アクアラインの海ほたるに寄る。
午後5時~午後5時40分
海ほたる4階東側にある、“ゆーゆー・レスト”というマッサージ店内に無料の足湯に行こう!!!
ゆーゆー・レストは、昨年12月7日の大山千枚田の帰路に、初めて訪れていますネ
因みに今回も、4階東デッキの“幸せの鐘”を打鐘しましたヨ
足湯を終えて。東西の展望デッキを散策。
左:神奈川県川崎市方向を撮る
右:千葉県木更津市方向を撮る
で、午後7時30分、無事に帰宅。
本日の走行距離 221.2km
買ったもの
左:カステラ工房
右:クインズケーキ
いやあ、やっぱり、房総半島はおもしろいなぁ。
アクアラインで行けるし、首都高の渋滞に巻き込まれないし、見どころ満載だし…
また、房総半島をさすらおう!!!
キャノン6DのGPS(5分間隔)での移動軌跡
また、家族動画の編集で冬眠します。
みん友さん、皆様、お達者で………
おしまい
オンマ谷へのアクセス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/06 07:43:25 |
![]() |
キーレスエントリー感度UP カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 22:31:08 |
![]() |
フォレスター/SG5 インパネアッパーケース取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/04/19 12:26:15 |
![]() |
![]() |
NICE号 (スバル フォレスター ハイブリッド) 所有9台目は、NICE号と名付けたSKEフォレスターです。人生初のハイブリッド車で地球の ... |
![]() |
GYRO CANOPY (ホンダ ジャイロ キャノピー) 平成18年ころ、都内のキャノピー専門店で、中古で購入。 26万円。ミニカー仕様。 トラ ... |
![]() |
さすらい号 (スバル レガシィ アウトバック) 所有8台目は、初のアイサイト付きのクルマです。 常々、アイサイトが欲しいと思って中古車 ... |
![]() |
ふぉれす号☆ (スバル フォレスター) 所有7台目はフォレスターです。B4に続いて2台目の水平対向です。 税込総額72万円で購 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |