• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

せっかく揃えたのに・・・

せっかく揃えたのに・・・いよいよ明日はIKEAで買ってきた新居用の家具類を一気に組み立てする予定なのですが、来週の水曜日の引っ越しを目前にして、8ヶ月以上もかかっていた我が家の工事もほぼ終了、っていうところまで来ています。
まだチマチマと車庫の中の作り付けの棚であるとか、神棚などの設置ができてなかったり、大きなところではカーテンの取り付けがまだだったりとか、あるいはドアの取り付け方向を修正したりといったこともしていますが、まぁそういった細部を除くとほぼ完成、というところまできました(^o^)
ガレージも収納棚がまだという状況ですけども、すっかりとシャッターも動きますし、先日は配線ダクトに取り付けるスポットランプもオークションで落札したモノが届き、取り付けを自分でやりました。6個で3000円という格安でゲットしたものですが(笑)、それでも十分ですね〜。6つ全部取り付けると明るすぎるので、4つだけ取り付けて、ほの暗い感じのガレージの中にろくむし号がほんのりと浮かび上がっています(^^)

さてさて、そんな状況の我が家ですが・・・引っ越しに先立って今週の間にワタシが懸命になって取り組んだのが・・・そうですよね、もちろん

STUDIOろくむしのセッティング作業

なのです(笑)なにはなくてもワタシの本拠地、ここを早く仕上げてやりたくてね〜(^^) 先週にiMacが搬入されてからは、いろんな周辺機器を持ち込んではセットアップをしておりました。
もちろん、照明のたぐいもまっさきに取り付けたのは言うまでもありません(笑)

さてさて、ここまでは先日もご紹介した内容でしたけども、さらに実家から持ち込んだサラウンドシステムのセッティング作業を進めておりました。リアのスピーカーもキッチリと取り付けできましたよ(^^)



本来は2階の寝室のリアスピーカー用にと購入したものの、天井埋め込みスピーカーではなく、壁掛け型スピーカであることが判明してしまったこのBOSEのスピーカーは、別途中古のブラケットを購入してSTUDIOろくむしのリアスピーカーとなったわけなのですが、本来ならこの部屋はサラウンドシステムを導入するはずではなかったんですよね(^_^;)
それがサラウンド導入となったのは、全てはこのスピーカーのオークション出品者がオークションのタイトルを「天井埋め込み型BOSEスピーカー」と記入したことが発端となったんですよね(苦笑)

しかし、こうして黒い壁紙、白い縁取りの部屋の天井の隅に取り付けられた白いBOSEのピラミッド型スピーカー・・・まるで最初からコーディネイトしたかのようにピッタリと収まりました(^^) 色合いまでこんなにマッチするなんていうのは予想外でしたね(爆)

そして、このスピーカーを活かすために実家から放置プレイ中だった家庭用サラウンドセットを持ち込んできて、足りないサブウーファーは近所のハードオフで2000円で買ってきて、いざスピーカーを全て配線してセットアップも完了!(^^)/
音響テスト用にと、エヴァ新劇場版のDVDを持ってきて、アンプの電源を入れていざ視聴開始です(^o^)

おおおおお〜(*^_^*)

サブウーファーからの重低音、そして光デジタルで出力される音声はクリアでスゴくいいです(^^) なんせ今まではMacBookの小さなスピーカーでしかDVD再生も音楽再生もしてませんでしたから、そらもうその差は歴然というより天と地ぐらい違いますわな。
ひとしきり感激しながら視聴していたのですが、そのうちにちょっとした異変に気がつきました。。

サラウンドアンプの表示を見てみると・・・どうもね、

5.1chドルビーサラウンドになってない??

っていう感じなのです(汗)テストトーンを出してみると、たしかにリアスピーカーからも音は出来ます。インピーダンスの違いがフロントスピーカーとはあるのですが、それもあんまり関係なさそう。。
でもサラウンドアンプのインジケータを見ると、フロントとセンター、そしてサブウーファーの表示しかないんです。。
よく聴いてみると、たしかにリアスピーカーからも音は出てるんですが、なにやら反響音のような成分が機械的に出ているだけ、、つまりはバーチャルサラウンドモードにしかなってない、っていう感じなのです。

そこからが困った困った・・・。iMacのオーディオ設定をいろいろとチェックしてみるのですが、いくら設定をいじろうとしても、光デジタル接続にしていると、ほとんど設定をいじれないんですよ(涙)
マルチスピーカーモードにしても、認識されるのは2つのスピーカーのみ。。つまりは単なるステレオでしかオーディオ出力されていないようなのです(汗)
いくら設定をいじってもダメ。スピーカーやサラウンドアンプが古いからダメなんだろうか?? と疑ったりもしてみたのですがどうにも分かりません(涙)

結局今回もアップルのサポートに電話して聴いてみたのですが、どうにも今回は要領を得ません。
曰く

光デジタルでサラウンドアンプに接続したら、Macが自動的に認識して5.1chで出力されるはずなのですが・・・。

というだけなんですよ(涙)サポセンの方が言うには、ちゃんと対応したサラウンドアンプを接続していたら、オーディオ設定はちゃんとマルチスピーカーでできるようになるはずだ、っていうんですよね。
こりゃやっぱり実家で放置プレイしていたサラウンドセットが古すぎるのが原因なのかなぁ?? と諦めかけたんですが、それでもどうにも納得がいかない。。
もちろん、ネットでもいろいろと手を替え品を替えて検索をかけてみたのですが、どうにも分からない。。そもそも以前、Macの評論家が書いていたネットのコラムで「Macはイヤフォンジャックから光デジタルが出力されているから、ここにサラウンドアンプを接続するだけでお手軽に5.1chサラウンドが実現する!」ってなことを読んだからこそ、Macをセンターに据えたサラウンドシステムの構築をしようと思い立ったのに、これでは全然あきませんやん(>_<)

そこで、今度はホントに最後の手段である「アップル ディスカッションボード」に書き込みをしてみることにしました。
ここで「光デジタルで接続しているのですが5.1chで音声が出力されません」という状況を書き込んでプロフェッショナルなユーザーさんたちに問いかけてみました。

すると、質問を書き込んだ翌日に回答が寄せられました。
このヒトの回答は、おおむね以下のようなものでした。

質問の内容を検証するために自宅のMacProに光デジタルケーブルでサラウンドアンプを接続してみましたが、おっしゃるように5.1chでの出力が出来ないですね。やはりサラウンドで出力するためにはUSBなどのオーディオインターフェースが必要なようです。

あっちゃ〜(>_<) やっぱりそうなのか(ため息)
でもあのMacのコラムによると光デジタルケーブルとサラウンドアンプをダイレクトに接続するだけでOKだって書いてあったのに・・あれはヨタだったのか・・。USBでサウンドインターフェースを追加するとしたら、じゃぁイヤフォンジャックから出ている光デジタルの信号は使わないってことになってしまうなぁ・・・。
なんだか釈然としない気持ちではあったのですが、とりあえずそれでも5.1chの信号が出てこないのは事実。
今度はネットでオーディオインターフェースの検索をしてみました。

こちらはすぐに見つかりました。いちばん評価が高くてお手軽でよさそうなのは、FocalPointが販売しているFireWaveっていう製品。これはMacのFireWireインターフェースに接続して、そこから5.1chの信号をスピーカーに取り出すっていう製品です。
これは低下が14000円ほどするのですが。。。う〜む、お手軽サラウンドのはずなのに、こんな高いモノを買ったら意味がないなぁ〜と思いながらもFocalPoint社の通販サイトを見ていたところ・・・投げ売りワゴンセールコーナーにこのFireWaveが入っていたのです(核爆)
価格はなんと!

2980円(核爆)

なんでこんなに安いのかがよく分からなかったのですが、とにかくも正規販売代理店である会社の通販サイトで売られているんだから安心です(^^) おそらくは発売から少し時間の経った製品だからもう投げ売りってことなんだろうと勝手にいいほうに解釈してさくさくっとこの商品を購入(苦笑)

これでOK! かというと、実はそうではないんです(涙)
というのもこのFireWaveという製品、オーディオ信号は5.1chで出力されるんですけども、アンプは内蔵していないのです。つまり、接続するスピーカーは全て、別にアンプ内蔵のもので揃えてやる必要があるんですよ(ちゅど〜んっ!)
幸いにもフロント用の2つのスピーカーには、ずっと以前、京都時代に購入してあったアンプ内蔵のPA用スピーカー(これがけっこう大出力でいい音がするんです)があるので、これを使えます。これ、実家でeMacのイヤホンジャックに接続して音楽とかを聴くのに使ってたのですが、ほんといい音がするのでOK!OK!(^^)
サブウーファーももともとアンプ内蔵タイプを用意しているのでOK。
となると、問題となってくるのはセンタースピーカーとリアスピーカー。
でもリアスピーカーはすでに背面の壁にBOSEが取り付けられていますから、これを利用しないといけません。ってことで、リアスピーカーを駆動するために、今度はパワーアンプが必要ってことになってきました(核爆)
これもオークションで2500円っていう小型のステレオパワーアンプ(Soundevice社製TA-3S)を即決価格で落札、そしてセンタースピーカーにはパナソニック製のアンプ内蔵モノラルスピーカー(SB-AV30)を即決1400円で落札(ちゅど〜んっ!)

これでやっとこさ新たな5.1ch環境を矢継ぎ早に構成し、あとは商品が到着するのを待つばかり、という状況となったのでした・・・。しかしなんだか釈然としない気持ちは残ったまま。。
結局、実家から持ってきたサラウンドアンプは使い道が無くなってしまいましたし、光デジタルのケーブルも使わないことに。。。サラウンドアンプを使わないのなら、2階の部屋のサラウンド環境用にと新たにオークションで落札してあるサンスイ社製の本格タイプなAVアンプなんて必要なかったやん、実家で眠っていたこのサラウンドアンプをそのまま使えるやん、、と、半分拗ねていたのですが(苦笑) それよりもやっぱりSTUDIOろくむしでサラウンド環境をしっかりと構築したいっていう気持ちの方が先に立ってしまってたのでした・・。

全ての必要アイテムの準備作業が終わった頃、またアップルのディスカッションボードにワタシ宛のアドバイスをくれた同じヒトからの書き込みが。
曰く

こないだのコメントを修正します。
サウンドインターフェースは必要ありません。DVDを再生するときに使うソフトである「DVDプレーヤー」の環境設定で音声出力を「システムサウンド出力」から「デジタル出力ー内蔵出力」に切り替えてやると、DVDの5.1chオーディオ成分がそのまま光デジタルケーブルからスルーで出力されるようになるので、これでサラウンドアンプを使うと5.1chで再生が可能になります。


というのです(ちゅど〜んっ!)
するってぇ〜と何かい? ワタシが買ったFireWaveだとかアンプ内蔵スピーカーだとかパワーアンプとかは必要なくて、DVDプレーヤっていうアプリの設定項目をたったひとついじるだけで問題解決だと??
そんなアホな・・・。

疑心暗鬼な気持ちを抱えて新居のSTUDIOろくむしに籠もり、iMacを起動してDVDプレーヤーを起動。
環境設定項目を確認すると、たしかに書き込みの通りの設定項目があります。
コメントの通りに音声出力を切り替えてからDVDを再生してみると・・・

見事な5.1chサラウンド(爆)

ほんとにたったこれだけのことで、しっかりとサラウンド再生をごくあたりまえのように開始したiMacだったのでした(ため息)

はぁぁぁぁぁ(T_T)

じゃぁインターフェースカードとアンプ内蔵モノラルスピーカー、それにリアスピーカー用のパワーアンプ・・・コイツらの立場は?? しかもFireWave以外の商品はまだ手元にすら届いてないっていうのに(ちゅど〜んっ!)
とりあえず無事に5.1chサラウンドで素晴らしい臨場感のあるサウンドを再生し始めたiMacの前に座りながら、なんだか嬉しいんだけど切ない、そんな複雑な気持ちにとらわれてしまったろくむしなのでした(ため息)

さっそく屋根裏に放置プレイするAV機器がいろいろと増えてしまいましたわ(どっか〜んっ!)

Posted at 2009/10/03 19:36:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年10月02日 イイね!

あのときとまるで一緒だ・・・(汗)

あのときとまるで一緒だ・・・(汗)昨日のお昼前、会社の同僚が愛機のMacBookを抱えてワタシのところにやってきました(^^) 彼の愛機は白いMacBook。ワタシの黒いMacBookと同じ頃に購入したマシンで、HDDの容量と機体色が違うだけで、そのほかのスペックはほとんど同じというマシンです。
彼はこのMacBookが最初のパソコンでして。。。そりゃもちろん、ワタシに「パソコン買いたいんだけど」と持ちかけてきたのが運の尽き(爆) このMacをワタシの斡旋で購入したわけですな(笑)

もちろん、彼の自宅にADSLを引いて無線LANも構築してあげたんですけども、光にするには当時まだ高かったので、ADSLを入れたわけですね。でも、この彼の自宅、NTTの交換局からやたらと遠いようで、ADSLをもってしても常時1メガbpsの速度が出ない、っていうぐらいに遅いので、自宅でソフトウェアアップデートをしようものなら、ちょっと大きなファイルをDLするのに半日以上もかかるなんていう状態で(ちゅど〜んっ!)
なので、たまに彼はこうして会社に愛機を持ってきては会社のネットワークでソフトウェアアップデートをしてる、っていうわけなんです(苦笑)

さっそく彼のマシンをアップデートするべく、ソフトウェアアップデートを起動してやると・・・あるわあるわ(汗) そりゃもう最近全然アップデートしてなかったもんだから、更新しないと逝けないファイルが山のように出てきました(苦笑)
必要のないモノは省いてアップデートを開始したんですが・・・アップデートの最終段階でなにやら

アップデートに失敗しました

という見慣れない窓が出てきて、ソフトウェアアップデートは終了、あとは「終了」と「再起動」のボタンのみしかクリックできない、というところでMacBookは待機状態になったのです。
アップデートに失敗って珍しいよなぁ〜 ずっと前に一度だけ俺のマシンもこういうアップデートで失敗してな〜 強制再起動かけたら二度と起動できなくなって往生したことがあるんよ〜(笑)なんて笑いながら「再起動」をクリックしてやったのですが・・・

OSの終了途中で止まったままでうんともすんとも言わなくなってしまいました(^_^;)

あれま〜こんなところまであのときの俺の黒いMacBookと同じ状態やな〜(笑) しゃーない、強制シャットダウンして再起動やな、とばかりに電源ボタン長押しで強制シャットダウンを敢行。それから電源ボタンを押して白いMacBookを再起動しました。

じゃぁぁぁぁん

という耳慣れた音が響いてグレーバックの画面にアップルマーク、そしてその下には「ギア」と呼ばれる歯車のような模様がくるくると回り始め・・・

前に俺のマシンがぶっ壊れたときはこの画面から先に進まなくなってなぁ〜 
あのときはホンマに往生したんやで〜 だっはっは(笑)


なんてヨタをかましながら再起動を待つこと数分・・・・10分・・・15分・・・・

ん?(汗)

ちょっと待て、マジにコイツも起き上がってこないんですけど?(滝汗)
マジにマジですか?(爆汗) 

これってひょっとして・・・

2年前の惨事と同じコトが眼前で展開されてませんか!?(どっか〜んっ!)
とりあえずここに至るまでの展開はワタシの黒いMacBookのOSがトンでしまったときにそっくりです(汗) いそいでワタシのMacBookで過去のBlogを検索し、2年前の惨劇のことを記したBlogを引っ張り出してきて読んでみることに・・・。

・・同じだ・・・(汗)

すっかりとディテールは忘れてたんですが、まずソフトウェアアップデートをかけてそれに失敗、強制的に電源を落として再起動を計ろうとするも途中で止まったまま起き上がってくれない、っていうところまで症状がまるっきり同じです(>_<)
さらに詳細にBlogを読み返してみると・・・OSのバージョンを10.4.10からアップデータで10.4.11にしようとしたところ、このアップデータのインストールに失敗した、っていうところ、まだ再起動前なのに、アップデートに失敗したはずのOSのバージョンが勝手に10.4.11に書き換わっている、っていう細部に至るまでがそっくりの状況なのです(T_T)

過去のワタシのBlogによると、何度電源を落として再起動しても状況は変化せず、DVDから起動してディスクユーティリティでHDDの検証をするも異常なし、八方手を尽くしても全部無駄に終わって、最後はアップルのサポセンに電話して、PRAMクリアに始まってライトな対処法を順次試していくも全て空振りに終わり、結局OSの再インストールでなんとか復帰、という一連の話を読み返していると、当時の苦労を思い出してしまいました(涙)

アップデートに失敗したOSのバージョンも同じ、機種も同じで症状も同じとなれば、これは十中八九同じ原因で同じように壊れていると見るのが正解でしょう。
ということで、今回は慌てず騒がず、PRAMクリアなどのムダな作業に時間を費やすことなく、とりあえずさっさとOSの再インストールをしてしまうことにしました(^_^;)

前回と同じやり方をすれば、HDDのファイルを消去することなく、OSのみをネットワーク設定なども残したままで再インストールすることが出来るはず。
今回も前回と同じ手順で、同じコトをすることにしました。

リカバリDVDから起動して、OSの「アーカイブインストール」に取りかかります。
なんせ前に一度体験している作業、しかも当時のことをこと細かく書いてある自分のBlogという強力な武器があります(笑) 2年前のBlogを参考にしながら作業を進めていきました。

約2時間のインストール作業のあと、彼の白いMacBookは無事に復旧することに成功!(^^)/ もちろん彼のマシンの中に作成されていたファイルやiTunesのデータなんかも全部無事でした(^^) とりあえずはほっと胸をなで下ろしたのでした(^_^;)

そして、復旧後にATOKなどを再インストールしないといけないといった留意点もBlogには書かれていたので、この辺もチェック。やはりATOKは飛んでしまってたので、このへんのインストールは別途作業で行って、あとはsafariやiTunesを最新版にしてあげて、これでやっと作業は終わりました。

今回の件を簡単に書くと

MacBook(インテルベース)13インチで
OS10.4.10から10.4.11にオンラインアップデート

アップデータのインストールに失敗

失敗したのにOSバージョンは10.4.11と表示される

再起動を促すウインドウが出るも、終了動作中にフリーズ

強制シャットダウン、再起動を試みる

起動途中で止まってしまう

二度と起動しない


という一連の挙動は2台のMacBookで寸分違わず同じだったことから、これはこの機種特有か、あるいはOSのバージョンアップに起因するバグなのか、どちらかの要因で必ず引き起こされる不具合であることが推測できますね(汗)
アップルのサイトでディスカッションボードも見てみたのですが、どうやら似たようなトラブルに巻き込まれているMacBookユーザーさんもいらっしゃるようで・・これ、オオゴトにならずに済んでしまってるのが不思議なぐらいですね(^_^;)

実はこのトラブルから3ヶ月後に、ワタシのMacBookは今度はOSクラッシュではなく、HDDクラッシュという決定的な打撃を受けてアップル本社に修理に出されてしまうことになってしまうのですが・・・
果たしてそれがこのOSクラッシュと何か因果関係があるのかどうかっていうのは未だに不明です。。。もしも彼の白いMacBookがワタシの黒いMacBookと同じように3ヶ月後にHDDクラッシュするようなら・・・これはなにかの呪い。。。いや、欠陥ではないかと思われますが・・さてさて、どうなんでしょうね(苦笑)

それはそうと・・・今回大活躍したのが何を隠そう、ワタシの過去のBlogエントリ(ちゅど〜んっ!) まさかムダに長いワタシのBlogがこういうカタチで役に立つとは思いませんでしたよ(^_^;) ってなわけで、今回は自分の書いたBlogに助けられてスムーズにMacの復旧作業が出来た、っていうお話しなのでした(笑)

そういや彼のMacBookは直ったけれど、昨日の朝起きてみたら枕元で充電していた12インチのPowerBookG4の充電プラグが緑色に点滅して充電できてない、なんていう初めてのトラブルに見舞われてるんだったわ(どっか〜んっ!)
これは初めてのトラブルなんですけども、いったい何が原因なんでしょうか?(滝汗)
ご存じの方いらっしゃいますか??

さらには新居に備え付けたiMacも完調ではないんですよ(涙) せっかく環境構築した5.1chサラウンドの音響システムがキッチリと動いてないようで(爆汗)
最近のMacのイヤフォンジャックって、アナログヘッドフォンのピンジャックと光デジタルの出力を兼ねてるんですよ。
で、これを使って光デジタルでサラウンドアンプに出力して5.1chサラウンドにしてるはずなのですが、Macのスピーカー設定で自動的に認識されているはずの5.1chサラウンドがなぜだか認識されていない(爆)
どこをどうやってもマルチスピーカーモードで「2チャンネルステレオ」にしかならないんですよ(涙)なので、今は5.1chの豪勢なスピーカ群を使って疑似サラウンド状態にしかなってないんです(ため息)

やっぱりUSBやFireWireのサウンドインターフェースが必要ってことなんでしょうかねぇ??(涙)

なんかここんところMacのトラブル続きです(ため息)
Posted at 2009/10/02 09:08:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年10月01日 イイね!

昭和ノスタルジーな味

昭和ノスタルジーな味なんだかずいぶんと間が空きましたが、ひさしぶりに新しいラーメン屋さんを開拓したので「ラーメン紀行シリーズ」でございますm(_ _)m
今回行ってきたのは、津田にある「まきもと」っていうお店。ラーメン専門店ではなくて、食堂兼ラーメンっていう感じのお店です。
なんてことはないごく普通のお店で、とくに有名でもないんですけども(^_^;) なぜココかといいますと、新居のご近所にあるからなんですね(爆)
こないだ嫁さんと電器屋さんに照明の笠を買いに行って、そのまま新居で取り付け作業をした帰り道に「お腹が減ったけど時間ないなぁ〜」ってことで飛び込んだのが、以前から気になっていたこのお店だったというわけ。

引っ越ししたらたぶんお世話になることもあるだろう、ってことで事前リサーチっていう意味もありますね(^^)
実はこのお店、ずいぶんと昔に一度だけ嫁さんと来たことがあります。もう10年ぐらい前になると思うんですけども、なぜこのお店にきたのかももう覚えていませんし、どういうラーメンを食べたのかという記憶もまったくありません(爆)
記憶に残っていないっていうぐらいなので、おそらくそんなにめちゃくちゃウマいラーメンではないんだろうな、っていうふうには思いつつ今回行ってみたんですけども(^_^;)

たしか前にこの店に来たときはもっともっと古いお店で、ホントに「街の大衆食堂」然とした感じだったのですが、このお店は最近リニューアルっていうか、店舗兼住宅をリフォームしてずいぶんとモダンな感じになってるんです(^^)
メニュー的には「町の洋食屋さん」っていう感じかな?
テーブル席が5つぐらいあって、天井ギリギリの高さのところに小さめのテレビが特設の棚で置かれていて、お昼のワイドショーがかかっている、っていう・・・そんな雰囲気ですよ(^^) 実に普通なかんじでしょ?(笑)

ほんとに洋食屋さんっていう風情なのですが、そんな中にラーメンが入ってるのが不思議な感じではありますが、よくある定食メニューのほかに、洋食系の単品も豊富に揃っているっていう感じの品揃えです。

どうやら毎日日替わりでオトクなメニューが設定されているようで、この日はラーメンと焼きめしのセットがサービスメニューになってました。
ってことで、二人ともこれをオーダー。

ただこのお店、メインとなるラーメンがどうやら2種類あるようで。

中華そば

支那そば

の2種類があるんです(汗) え? この二つって違うんですか? っていうのが正直なところですよね。だって徳島ラーメンのお店では、お店によってカンバンや暖簾に「中華そば」と書くお店と「支那そば」と書くお店の二種類があるんですが、要するにそれがラーメンを出すお店っていうことになってて、特にどちらがどう違う、っていう区別はなく、この二つは同じモノを指しているって思ってましたから(汗)
そこで、お店の人に聞いてみました。 すると・・・

支那そばっていうのは割とあっさりめで、中華そばも基本は同じでしょうゆ仕立てだけども濃いめの味付けにしてあります、とのこと。
へぇ〜 支那そばと中華そばの両方を明確に分けていてその両方を置いてあるお店って言うのは初めてかも。

もちろん、濃いめの味付けだという中華そばのほうを今回は頼んでみました(^^)

出てきたラーメンは・・・ほほう、お店の佇まいにじつにマッチした、これまた「ごく普通のラーメン」っていう感じです。
ただ、特徴がなくておもしろみがないっていう感じではなくて、なんか飾り気がなくて実直な、素直な味のラーメンっていう感じが何となく好感持てるな〜って感じちゃうんですよね(^^)

コショウをパラパラっと振っていっただきま〜っす♪
 
う〜ん、なんていうんだろ? ホントに特徴がないラーメンというか、懐かしい感じのラーメンっていうかね、

いつかどこかで食べた味、子供の頃に食べたことのある味

っていう感じなんですよ。ただそれが全然イヤミでも悪くもなく、好感持てちゃうんですよね。
なんなんだろうこの安心感は?(^^)
ホントにね、どうということはないありきたりのラーメンなんです。いや、逆にイマドキこんなに特徴のないラーメンを出すことの方が珍しい、っていうぐらいなのですが(核爆)
麺はイマ風の硬めの細打ち麺でもなく、ややゆで時間が長めな感じで柔らかいし、スープはほんとにしょうゆ味でトンコツ系のダシの味はほとんどしない、シンプルな味付けです。トッピングもネギともやし、そして小さめのチャーシューのみという潔さ。
なんとも実直でストレート、シンプルイズベストというラーメンなんですよね。

風味の絶対値という尺度で判断するなら、明らかに「ものたりない、単純な味」ってことになってしまいそうなものなんですけども、それを包んでしまう不思議な癒しの雰囲気があるんですよね〜 なんだろうかこれは(汗)

今回は焼きめしも一緒にオーダーしてたんですけど、この焼きめしがまた実にイイ感じでして(笑) もうね、モロに

家庭の味

っていう感じで、ほんとにこれまたごく普通の焼きめしなんですよ(^^) 火力も弱めなのかなぁ? パラパラとほぐれる、いわゆる「チャーハン」ではなく、普通のガスコンロで炒めたちょっと湿気の多い感じの「焼きめし」なんですね。
そして・・・嫁さんといっしょになって感激してたのが、焼きめしといっしょに出てきたスプーン。
なんと!

紙ナプキンでスプーンの先を包んである

んですよ(^^)/(^^)/ おおお〜これぞ「洋食屋さん」ですよっ!(爆) なんかこういうの、久しぶりに見ましたよ〜(笑)
こういうなんとなく懐かしい昭和の雰囲気が醸し出す暖かい感じがこのお店の特徴なのかもしれないですね〜(^o^)

味としてはほんと、とりたててどうという特徴のないラーメンだったのですが、それを食べる環境がいかに大事なのか、っていうことを実感した今回のラーメン紀行だったのでした。。
実はこのまきもと、国道沿いにあるんですけどもその国道を挟んだはす向かいには、最近できた新進気鋭!って感じの新しいラーメン屋さんがあるんですよ。
そして国道をちょっとだけ走ると、それこそ1分ほどで昔から営業している古いラーメン屋さんもあるんです。 
この古いラーメン屋さん、今ではほとんど見かけることのなくなった「古い廃車になったバスを改造して営業しているラーメン屋さん」なんですよ(ちゅど〜んっ!)

新居の近所にはこんな感じで、新旧のラーメン屋さんが静かな戦いを展開している、「密かに熱いラーメンバトルフィールド」だったりするのかも(爆)
ぜひとも近いうちにこの新しいラーメン屋さんとバスのラーメン屋さん(笑)にも行ってみようと思います(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
4 5 67 8 9 10
1112 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation