
警視庁のHPを偵察してきました。
そしたら地震の時の
ドライバーの心得なるものがありました。
ドライバーの心得より一部抜粋
~
ふだんの準備~
◎家屋が倒壊したときなどに備え、自動車に次のものを準備しておくと、大震災発生時に便利です。
○飲料水 ○食料 ○軍手
○医薬品 ○懐中電灯 ○携帯ラジオ
○消火器 ○牽引ロープ など
・・・消火器を車に積めって事ですかね?どこにでもあるABC消火器で良いのかな?牽引ロープは2t車用を常備しています。
~
「緊急交通路」は大震災発生時に通行が禁止されます~
◎緊急交通路には、歩道上に設置された「路側式可変標識」や「大型案内標識の裏面を活用した方法」により、緊急交通路であることが表示されています。
◎路側式可変標識には「この通りは大震災発生時には車両通行禁止になります」と表示されています。
◎大型案内標識の裏面を活用した方法として、標識の裏側に「なまず」の絵の入った緊急交通路の表示がされています。
◎緊急交通路は、緊急通行車両以外の車両の通行が禁止されます。
・・・阪神淡路大震災の教訓ですね。車は使えそうにないなあ。
~
走行中大地震が起きると~
◎パンクしたような状態になり、ハンドルをとられて運転は困難になります。
◎平坦な道路では、下から突きあげられたようになり、自動車は波の上で揺さぶられる小舟同然となります。
・・・自動車は小舟同然になるんですね?高速道路でこうなると、でら怖いかも。
~
自動車をおいて避難するときは~
◎ エンジンを切り、エンジンキーは付けたままにしておきましょう。
・・・愛車を置いて行くなんて出来るかな?(汗)
~
一般道路では~
◎近くに駐車場、空地がある場合は、そこに駐車して下さい。
◎避難する人々や緊急通行車両が通行できるように道路の中央部をあけて下さい。
・・・ 朝のラッシュ時間に襲われるとどうにもならない気がします。
~
高速道路では~
◎あわてずに減速し、左側に寄せて停車して下さい。渋滞などで左側に寄せられない場合には、右側に停車して、道路の中央部分をあけて下さい。
◎危険が切迫している場合以外は、自分の判断で走行しないで下さい。
・・・朝の首都高で、これ可能ですか?凄い渋滞だと聞いたのですが(汗)
危険が迫ってきたら本当にパニックになるでしょうね。地震に対するの補強工事は終わってますか?名古屋は高架部分は、ほぼ終わっているように見受けられます。
Posted at 2005/09/03 23:20:43 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 暮らし/家族