• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOBARTHのブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

早々…新年振り返り

早々…新年振り返り2019年も早数日が過ぎ、私は仕事初めも4日に終え、仕事も新年スタートを切りました。
世間一般的には、昨年12/29日から新年1/6日までの9連休となっている方々が多いかと…(羨ましい…)
私は大型の連休とはならず、12/30、1/1.2.3、5日と言うなんとも…
なので、
今年は1/1.2.3の3連休で、妻の実家へ帰省。
昨年12/31が深夜仕事でしたので、1/1は午後からの帰省へ→
午前中はNIIZA BASEで、少しゆっくり目の起床で、マルコさんの初お散歩へ→

新年スタートに相応しい、素晴らしい🗻Mt.Fujiを拝めました。
『清々しい』👍
午前中には荷物をまとめて、茨城へ→

時間帯なのか?日程なのか?
全く渋滞もなく、スムーズに茨城に到着。

146も好調キープで、今年もスタート切りました👏
本日から数日ここにひっそりと滞在です。

ここ数年は、一年に一度の帰省になってしまっていて、皆さんにお会いするのも久々でしたが、お変わり無いようで一安心。
元気に皆で新年迎えて→

夜は、皆でおせちを囲み、ゆっくりまったり^_^

明日朝のマルコさんのお散歩コースを考えながら、早々に就寝…
昨年末からの天気が年明けも続いており、2日も晴天に‼️
茨城でも初日の出を見る為にあそこへ→

実家から数分の川へ→ここからは⛰Mt.Tsukubaから登る茨城初日の出🌅を拝めました👏
本当に今年は穏やかな新年になりました。
マルコさんからも→

本年もよろしくお願い致しま〜〜す🐶(昨年は目の手術をしてご心配をおかけしました。順調に回復に向かっております。エリザベスカラーは外れました。)

ふと、橋から川を除くと川底に→

まず目に入ったのは、魚の死骸→

数年前にも確認できた、遡上した鮭達ですね。
まだ遡上する時には、見たことは無いですが、この茨城の内陸部のかなり上陸部にあたる川に、毎年鮭の遡上があるとは、前も思ったがびっくりです‼️
それと、一瞬気づきませんでしたが、すぐ横に→

ん⁇

ん⁇⁇

iPhone5SE でのズーム限界です笑笑

稚魚🐟稚魚🐟稚魚🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟〜〜
数十㍍にもなっている、稚魚の群れが所々に‼️

たぶんですが、鮭の稚魚だと思われます…

川沿いを数百㍍下流へと足を伸ばしましたが、至る所に、同じ様な大きさの群れが無数に‼️

自然の大きさを感じました。

あと、この川は、ルアーアングラーに人気スポットにも‼️
私はまだ挑んではないが、今年こそは良い時期に来てみたいと思います。
ここでは、コンスタントに、スモー◯◯◯バ◯のキャッチが確認されていて、サイズも良型が‼️

そんな川でもあったので、数十分橋上から観察してみましたが、やはりこのシーズンだと肉眼では中々確認出来ませんでしたが、あれだけのベイトフィッシュの群れがあれば、タイミングさえ合えば魚影が見れるのでは⁇と…

ここまでの川で、スモー◯◯◯◯バ◯釣りやった事ないので、少しシーズンまで勉強して、挑みに来たいと思います。

午後は、少し散策へ→

今は、かなり寂れてしまった街になってしまっているが、所々に古き良き建物、看板があり、こんな街並みも嫌いじゃないが…

やってなかったのが、残念…
ご当地ラーメン🍜食べ損ねましたね…
どんなラーメンなんでしょうね⁇
今度、再チャレンジですなぁ〜笑笑

あと、こんなナンバープレートを発見‼️

なんと、⛰Mt.Tsukubaをバックしたナンバープレートが‼️
ご当地ナンバーってヤツですかね〜〜
初めて見ました。

小さい街ですが、知らない場所は色々楽しいですね。

かなり省略→

あっという間の茨城滞在も終え、3日夕方にはNIIZA BASEへ帰還。

マルコさんのお散歩で、三が日最後の🗻Mt.Fuji

良い感じの、夕暮富士が‼️

NIIZA BASEで、今回の戦利品整理をして→

茨城の地酒と地ビール

茨城の地そば、地納豆、七味(筑波産、福来みかん入り)

自家栽培のお野菜

と、大量の戦利品をゲッツ👈👈しての帰宅になりました。

茨城の皆さん、ありがとうござました😊

では、早速頂きま〜〜す‼️


茨城のお母さんの自家製『松前漬け』の虜になり、毎年大量に頂いて来ちゃいます😋

平年に比べて、少し落ち着いて、ゆっくりゆったり出来た、年末年始になりました。

やはり、元気が1番有難いと改めて感じた新年です。

今年一年、皆健康で居られるますように👏

2019年新年日記でした笑笑
Posted at 2019/01/05 16:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月31日 イイね!

話題の食パン🍞屋へ

話題の食パン🍞屋へ昨年末、31日の話。
仕事前、マルコのお散歩がてら、隣駅前の行列のできる食パン屋へ、帰省の際手土産にと思い、意を決して向かってみた→

やはり、既に100人越えの大行列…オープン整理券開始1時間前と言うのに…しかし、1年最後の日に諦めては…🤦‍♂️…→寒さに負けず頑張る事に💪

その内、オープン整理券の配布時間になり、徐々に進んでいくと、店の前でまたしてもクランクして大行列が…
さすがに、最初の焼きたて分は完売して、後はその後の整理券をゲットする為に→引き続き並びに続け→ようやく(1時間半弱後…)午後13時の引き換え券をゲッツ⤴︎👈👈
急いそと帰宅して、冷えきった身体を保温充電☕️

手軽なドリップ珈琲で‼️→と思いきや、しっかり挽かれた豆の贅沢ドリップ珈琲でした。美味い👍

色々他のことを済ませて、時間になったので引き換えへ→今度もう並ぶ必要もなく窓口で引き換え。

遂に、噂の食パン🍞ゲッツ👈👈

『考えた人すごいわ』の【魂仕込】二斤。

種類も二種のみの、スペシャリティ食パン屋。
と話題になっているものに、乗っかってみました〜〜笑笑

最初は甘く見ていたが、いざ食してみたら…

コレが美味いのなんのって😋

普段白い食パンを食べない私ですが、この食パン🍞は別格でしたよ‼️

今年最後に並んでみた甲斐がありました‼️

明日、帰省に際に自慢げに持って行けそうです😏

では、年内最後の仕事へ〜〜

※2018.12.31.pm16:00頃の投稿
Posted at 2019/01/01 23:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月24日 イイね!

休日男の素人料理

休日男の素人料理いよいよ、世間で言うクリスマス🎄イブですなぁ〜〜
本日も休み(妻は仕事)なので、家事分担しましょう!
朝からマルコ散歩→マルコ病院→マルコお風呂→洗濯 と、あっという間の午前中終了〜〜…(マルコさんの目の方が、かなり順調に回復してきているので、一安心…)
さぁ〜〜、本日の夕飯はな〜〜んだ⁉️

出ました‼️
定番化の一歩を辿る、焼豚(チャーシュー)です。(北海道お土産で頂いた、ラーメンが残っていて賞味期限間近の為…)
今回が3回目という事で、気合いをいれ渾身の焼豚を作りますよ〜〜笑笑

表面をしっかり焼きます。

こんな感じ👍

続いて、ニンニク、しょうが、玉ねぎを入れ、醤油、みりん、酒、ハチミツ、昆布ダシを投入〜

圧力鍋で煮詰めて、20分あまり、余熱15分

染み込みましたよ〜〜

ここから、ゆで卵投入〜〜

コロコロ裏返しつつ、10分煮詰めます。

取り出し、余熱冷まし

そして、カットしみた

カットして、再び煮汁に漬け込みます。

いざ、北海道ラーメンへ

完成〜〜‼️
過去1番の焼豚(チャーシュー)に👍💯
※決め手は、玉ねぎ、ハチミツだったかなぁ〜〜👌

ストックの餃子と共に‼️

メリークリスマス🎄イブ‼️

※ちなみに、明日はクリスマス撤去現場で、徹夜です…毎年クリスマスを家で迎えられなく、妻には申し訳ない限りです…
Posted at 2018/12/25 19:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月23日 イイね!

休日男の素人料理

休日男の素人料理クリスマス🎄間近って事もあり、それっぽい料理でもと思い、色々悩み抜いた末…
今出来る料理にしようと、冒険せずに無難な簡単料理スタート‼️



特目新しい食材もなく、冷蔵庫にあるもので。
メインの具材を今回はコレに‼️

アルゼンチン産赤エビで、『欧風エビカレー』に‼️


まずは、ニンニク、玉ねぎを飴色手前までゆっくり熱入れ

その後、ニンジン、ジャガイモ、赤エビ投入〜〜

水を入れて、ルー投入〜〜

なかなか、いい感じの市販ルーですよ👍

お豆を入れて、煮詰めて終了〜〜

『欧風エビカレー』

あとは、市販のローストチキンで、早々とメリークリスマス🎄イブイブ⁉️

乾杯〜〜

原作印

本日の休日お手伝い料理も、無地に終了〜〜👏

少しでも家事が分担出来れば、良いですよね〜〜

明日は何をつくろうかなぁ〜〜❓



















Posted at 2018/12/25 18:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月18日 イイね!

休日【食】を楽しむ!

休日【食】を楽しむ!怒涛のクリスマス装飾週間がひと段落して、この週末はゆっくり出来ました…
が、まぁ〜〜やる事色々ありますが…
数日前に、マルコが目を手術しまして、経過観察で病院に…
お散歩中に木材に顔面を当てたらしく、目の表膜?に大きな傷を負ってしまい、いままでも傷が付く事はあったが、今回は目視出来るくらいの大きさで、傷の入り方良くなかったらしく…
一度、全体の表膜?を剥がして、再生を促す方法にて手術になりました。

保護として、コンタクトレンズをいれて、ズレない様に目尻を縫い付けてます。

今のところ順調には行ってる状態ですが、ようやく薄膜が出来てきた時期なので、油断禁物の状態ですね。
数ヶ月は、エリザベスカラーでしょう…

そんなこんなで、午後から少し時間が空いたので、久々に少し手前がかかる料理をすることに‼️

毎日毎晩、時間に追われ、帰宅し、慌ただしくご飯頂き、寝るというリズムから解放されたく、少しでも時間があるならやろうと、本日実行〜〜に〜〜‼️

そこまで、大した事をする訳ではないのですが…(苦笑)

とりあえず、2品の調理開始〜〜‼️

まずは、豚バラ(国産)を購入してきたので、チャーシュー(角煮)作りへ→

→フォークでブスブスした後、3〜4cmサイズにカット

→油を引かずに、フライパンで焦げ目付け

→余分な油を吸い取り、下茹でに…

→より余分な油と灰汁を取り、豚バラを圧力鍋へ

→ネギ(青部分)、生姜スライスを入れ

→水、醤油、みりん、酒、砂糖、はちみつを適当に入れて(笑)

→あとは、圧力がかかってから20分程度…

その間に、もう1品

→白菜、ニラを細かくして、豚ひき肉を入れて

→コネコネして粘ってくるまで、コネコネ

→皮に包み、下準備終了〜〜(50個完成)余った具材は肉団子にして、本日食べる以外の餃子も一緒に冷凍へ…

→いざ、焼きへ

まずは、餃子🥟完成です。

いい感じの焼き目も付き、美味そうな感じに👍

そして、チャーシューへ

→こちらも、いい感じに浸みてる感じ‼️

→頂いた、佐野ラーメンがあったので、そこに入れるチャーシューが欲しく、作っちゃいました。

そのまま、辛子と添えて食べても美味かったです👍

外はパリッと中はトロッと出来ました👌

いわゆる、ラーメン+餃子セットですが、作る工程が増えると、味わいも冷凍食品や既製品とは、一味も二味も違い、幸福度も得られ、楽しい食卓になることを再認識‼️

やはり、大事な事ですね〜〜

ちょっとした時間を妻と楽しく過ごせた夕飯でした〜〜‼️
Posted at 2018/11/19 14:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@けろさん
そうなんですよね〜
タクシーで八王子や立川に1諭吉くらいで戻るみたいですよ笑笑」
何シテル?   11/13 19:09
KOBARTH(コバルト) Instagram : https://www.instagram.com/invites/contact/?i=5kp38x8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シトロエン(純正) C4ピカソ 純正ホイール 16インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 09:31:19
Satuday,Nov 22,2014, at 5:00 p.m. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 00:14:36

愛車一覧

シトロエン DS5 シトロエン DS5
🇮🇹→🇫🇷
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
BMC SLT01 '07 -2st generation-[Swiss White] ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
アルファロメオ156SWに乗ってます。
ローバー ミニ ローバー ミニ
2000年最終型 RHD AT "Old English White" -Re:Pai ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation