1
新型BRZ・アルミナックルを流用、取り付けしましたのでまとめます。
が、取り付けの手順を細かく説明することはしません。
流用は締め付けトルクや部品強度の判断が必要な場面が多々ありますし、作業手順は大したことなくても高難度作業と言っていいと思います。
問題なくナックル交換できる方が自己責任でアルミナックルを検討するのであれば参考になるかもしれません。
と、ややお硬い入りですが気軽に手を出して後悔してほしくないので一応。
それと私の86は最前期GグレードでKWMブレーキインチアップキット、HKS車高調などが付いている仕様です。
完全ノーマル車での取り付けではありませんのでそこもご了承ください。
写真は左がアルミナックルで右が鋳鉄ナックル。
単体で持ち比べると重さがだいぶ違います!
新型のアルミナックル品番。
新型アルミナックル右 28311CC000
新型アルミナックル左 28311CC010
2
上側左右の画像はブレーキキャリパーマウントの取り付けボルト。
ネジ部分は同じなのでそのまま旧品付けることも可能だと思いますが17mm→19mmでボルト強度も上がっているので新型用を使いました。
新型ボルト 901260025 (左右計4個)
右下はハブベアリング取り付けボルト。
アルミの肉厚分ボルトは長いです。
新型ボルト 28376SJ000 (左右計8個)
左下はバックプレート取り付けボルトですが全く同じなのでココは再使用でも良いんじゃないかなと思います。
3
ナックルのタイロッドエンド取り付け部はアルミの厚さが大幅に増していて旧品はネジ山も出ないのでタイロッドエンドは交換必須です。
ここのキャッスルナットもタイロッドエンドと合わせたいので品番同じかもしれないけど念の為新型用。
割りピンはモチロン新品。
新型タイロッドエンド右 34161CC000
新型タイロッドエンド左 34161CC010
新型キャッスルナット023212010(左右計2個)
新型コッタピン 051030300(左右計2個)
4
バックプレートは目視でビミョーだったので新型を用意しましたが、結論から言えば最前期86のバックプレートがそのままアルミナックルに付きます。
逆に新型のバックプレートは鋳鉄ナックルに合いません。
ほぼ同形状ですが旧品の方が微妙にえぐれが大きく、どちらにも使える感じでした。
まあせっかく用意したので今回は新型用を使用。
新型バックプレート右 26290CC000
新型バックプレート左 26290CC010
5
で、最大の鬼門ロワーアームボールジョイント。
先日ツグさんのナックルのパーツレビューで新型はここのボールジョイントのネジ山部の長さが違うことを知りました。
ここのボールジョイントは単体の部品供給設定が無く、ロワーアームアッセンブリーでの交換になってしまいます。
マイ86のロワーアームにはピロブッシュ、強化ブッシュが打ち込んであるので交換は避けたいところ。
自宅に以前交換したロワーアームがあり、ナックルにくっつけてみてイケると判断してた部分だったので寝耳に水です。
テーパーピッタリだしネジ山の突き出しも十分と見ていたのですがスバル特有?の組付けなのか普通の座金付きナットを締め込んでナットの上にピンを挿す方式。
判断甘かった〜
実際ナット締めてみると穴が隠れてしまう!
ここのナットは緩んだ経験もあり、ロックタイト塗ったとしてもピン無しはありえないと思う部分。
タイロッドエンドのキャッスルナットなら問題なく付いてしまうので最悪はタイロッドエンドのキャッスルナット&イイ厚みのワッシャーも候補に入れつつ純正座金付きナットに限りなく近いキャッスルナットを探してみました。
6
見つけました。
ほぼ同じ大きさの座金付きキャッスルナットでいい具合にピッタリピンが挿せます。
この流用専用品なんじゃない?(笑)
私はコレでつけましたが前置きした通りちゃんと判断してくださいね〜
品番は載せときます。
[トヨタ品番]
キャッスルナット 90171-12002(左右計2個)
ピン 90468-16029(左右計2個)
ピンの強度に不安がある方は割りピン化しても良いと思います。
7
それともう一つ。
暗くて分かりづらい画像ですが車輪速センサーのケーブル部分。
鋳鉄ナックルはケーブルに全く触りませんが、アルミナックルは厚みが増した関係でケーブルに当たります。
間違いなくセンサー品番変わってると思います。
マイ86はもちろん86前期制御だし、同じ性能かもしれませんが今までOKだったセンサーから品番変更するリスクは取りたくない。
TC1000の洗濯板で板ブレーキになりサイド引いてギリギリクラッシュ免れた経験ありますから(^^;
ABSに関わるところはやや神経質。
とりあえず手持ちの長いタイラップをクルクル巻き付けて擦れて断線するリスクは減らしておきました。
後日もう少しキチンと対策しようと思います。
8
と言った苦難を乗り越えて新型BRZナックル取り付けを達成しました。
が、ノーリスクではないと思いますし、片側マイナス1.5kgロマン……どうなんでしょうね。
私はかなり満足してます(^^)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク