
書きたいことは山ほどある。
写真は、後ろから撃たれた兵士の役を演ずる鮭太郎の妙技!
つか、もっと楽なカッコで寝て欲しい、、、、
最近とみにパワーアップしてきていて、いろんな技を身につけてきた。
本当にここ数ヶ月は変化が多く、鮭太郎と共に過ごせないことがものすごく悔しい。
と、同時にその暴れっぷりもすごくなってきて、日々の離乳食バトルはママの悩み事になりつつある。
それでも鮭の意志で口に運べるように頑張るママには脱帽である。
毎日遅くに帰って、ママから一日の報告を聞くたびに
『会社行くよりたいへんかも、、、(汗)』とおもう。
このへんの話題だけでも色々あるのだが、、、今日はお出かけした話。
2週間ブリの休日となったこの週末は、ダラッと寝てたくもあったが、久しぶりの鮭太郎との時間を濃密に過ごすことにした。
ママが洗濯を済ませる頃に、なに食わぬカオで目を覚まし、
「おはよー、今日はなにする?」
ママ:「電車でおでかけしたい」
「(?!ん?珍しいこと言うなぁ)、、う、うん。いいね!!」
でも、・・・・・・・・すいません。
土曜日は、急遽健康診断の再検査に行くことになり、
時間が無くなってしまったため、とりあえず近所のホームセンターへ。
電車でGOはまた明日となった。
土曜日のホームセンターでのトピックは、初めて“キッズランド”なる、子供遊び広場に乱入したこと!
我が家の暴れん坊将軍本領発揮で、、、、、、す?
あれ?
まわりのガキ共に圧倒され、この姿勢のまましばらく凍り付く(激弱)
呼んでも動かず、
しかたなく遊具のそばに連れて行くが、、、、
この姿勢のまましばらくフリーズ(爆)
ビビリ症なのはパパ譲りな様である。(家に帰ったらママの前では大暴れだ!!)
実はパパもメリーゴーランドの馬が怖くて乗れなかったというチキンである(カミングアウト)
なぁ、息子よ、
それは似なくて良い!
そして日曜は電車で東京にお出かけした。
趣旨がイマイチ不明だったが、
ママの意図としては、
今後ママがお友達のウチに遊びに行ったり、
『実家に帰らせて頂きます!!』の時に
ママ一人で行動できるようにするための練習を密かにもくろんでいたようである。
鮭太郎が小学生位になったら、一人で東京で乗り換えして、新幹線でおばあちゃん所に出かけたり出来たらちょっと涙もの!(是非!やらせたい!、、と言いつつこっそり尾行しそう(バカ親))
でも、ママはパパ置いて行かないで欲しいなぁ、、、俺も旨い酒のみてぇ!(余談
とにかく電車でGO!
蘇我から東京に出るには幾つかのルートがあるけれど、
ママ一人で鮭太郎連れて移動するとなれば、迷わず特急に乗るのが良いね。
特急で有れば、ベビーカーを横付けできる指定席もあるし、授乳やオムツ替えも出来る特別室もある。(本日学習)
特急の特別室は車掌さんに一声掛ければOKのようだ。
特急わかしおなら2号車だった。(わざわざ車掌さん捕まえて見せてもらいました。・写真無し)
し!かーし!
鮭太郎的には、はじめて見る東京湾岸の電車からの景色に釘付け!!
これは良い刺激だったようだ、、、が、時々サッシのゴムシールとか、ヘッドレストカバーのマジックテープとか、とても身近でかつ、どうでも良いものに激しくロックオンしてましたが、、、(爆)
んでまぁ、東京駅に無事たどり着き、上越新幹線、他在来線に容易に乗り換えられることを確認した後は、せっかくなので、
銀ブラ!
特に目的があるわけでもないのですが、銀座のホコ天を闊歩してきました。
ママ、すっかりとけ込んでおりますね。
機能重視のパパが言うのも何だけど、このベビーカー、オシャレです!
パパの寝間着延長戦みたいなのがバレバレでイケてませんね
更にオタクな分析を述べさせて頂きますと、
銀座界隈:マクラーレンのベビーカー、多すぎ!
(分かりやすく言うと、BMWやメルセデスがカローラのように溢れてるイメージ。)
ちなみにマイホームタウンではほとんど見かけません
正直ちょっとびっくりしました。
取りあえず目的もなかったので、昔パパがおばあちゃんに連れてきてもらったデパートに入って、上の方の階の食堂で飯を食った。
今時のオシャレなレストランでないため、平均年齢が異常に高かったが、席も空いていて、
鮭太郎の食事を取らすには良いチョイスであった。
もうちょっと鮭が大きくなったら、屋上の遊具で遊びたいものだ、、、(今でもあるのかな?)
で、コレ、デパート内のベビコーナー!
さすがに良くできてます。
オムツ自販機はかなりGOODです!
この辺の施設比べを特集しても面白そうですね。
で、銀座から直接東京八重洲南のもっと南口(名称不明)まで歩いて帰ってきました。
↑この人この後キップ無くします(笑)
一番のネックは駅のエレベーターではなくて、混んだ電車の乗り降りのようですね。
ママ一人の時は、時間帯の洗濯が生死を分ける勢いですな
Posted at 2006/08/05 13:25:40 | |
トラックバック(0) |
家族 | 日記