
平成の大合併の際に、ニュースで次々出てくる地名を見て
「うわぁ~アホちゃうんか??変な名前やな!!」
って思ってたら、
自分の住んでるところがもっと変な地名になってしまったという
悲しい思いをしたことはありませんか?こんばんは。
淡路島はかつて1市10町でしたが、合併して3市になりました。
ほんで、その地名を見て、「なんで?こうなん?」ってよく聞かれる。
その経緯を説明しよう!
(以下略)
というわけで、淡路市、洲本市、南あわじ市の3市になりましたとさ♪
・・・書こうかと思ったけど、長い文章は説教臭いから、知りたかったら
現地人に直接聞いてね。
ま、違和感があるのは、淡路市は漢字で、南あわじ市は平仮名ってところやな。
ほんで、洲本市はてっきり「中あわじ市」になるのかと思っていた。
統一感がありませんね~。
ほんで、かつての地名は消え失せ、
高速のインターとかにその面影を残すところとなりました。
よくあるのは「○○+△△」のパターン。
車を運転されている方は、ナビとかで地図をよく観るだろうし、
そういう思いに耽るのも良いのかもしれません。
それと、地図を見るのも好き!ってな方も多いんちゃいますかね?
私は小学生の頃から、家にあった地図をよく見ていたわ。
沖縄とかの島を見るのが好きやったかな。
まだ置いてあるけど、今とは大分道路とか変わってるんとちゃうかな?
さて、
兵庫県には、「あ」で始まる地名が多い。というタイトルにちなんで、クイズです。
ヒントを出しますのでぜひ答えてみてくださいね♪
・○○○→橋がかかっている。子午線の街。(実際に橋があるのは神戸ですが)
・○○○→橋がかかっている。子午線の街。は一つだけではない!
・○○○→高級住宅地よりもラーメン激戦区のイメージ。今はどうかな。
・○○○○○→市外局番が大阪。
・○○○○→ペーロン祭。
・○○○→西の方。隣は岡山県。
・○○○→パオパオ。
思えば兵庫県って統一性がないですね~^_^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/03/18 22:21:20