
皆さん、おはようございます。
早いもので、2012年も残すところあと1日になりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
僕は
普通二種免許(運転してお金を頂くのに必要な免許)を取得する為に先週の20日から27日まで、姫路に在る自動車学校に
合宿免許で行ってきました。というのも、やっと見つかった仕事で業務上どうしても必要になったからなんですわ(どんな職種か大体想像付くかも)。合宿免許は18歳ん時に一種を取得した時以来やから、なんと
18年ぶり(!)。
元々、二種の合宿免許は約1週間で取得可能らしいんですが、今回は入社及び入校日の関係で
27日に卒業後、門真の運転免許試験場での初受験が年内最後の翌28日という、なんともスリリングな展開になってしまいました。もし卒業が1日でも遅れると年内取得は不可能ですし、予定通りに卒業出来たとしても、不合格やったら年明け7日からの出勤までに再受験、しかも合格する保証はない…不安材料だらけやったねぇ。一週間遅れで卒業した、一種の時のトラウマも甦ってきたし(汗)
でもね、そんなんいつまで考えてても二種を取得しない限り先に進めませんからねぇ。そんな訳で、入校後は毎日朝から夕方まで、ボケてしもうた(?)頭に喝を入れながら学科を勉強していました。もちろん、クリスマスの日も。交通法規も18年ぶりに読み返すと、
恥ずかしながら忘れていたり勘違いしていたことも結構有ったんで、見直すいい機会になりましたわ。
二種はお客様輸送に関わる法令も勉強せなあかんのですが、昔からバスが好きやったんで意外とすんなり頭に入りました。それよりまいったのが、
「深視力検査」というやつ。これは
3本の棒のうち真ん中の棒が2本の動かへん棒の間を行き来しており、3本が揃ったと思うたタイミングでボタンを押すという検査なんですが(説明が下手なんでわかりにくかったらすみません)、遠近感を測定するもので
二種では受験時と更新時に必須なんですよ。
深視力検査は
3回行い、何れも2センチ以内の誤差なら合格なんですが。入校時はなかなか上手く出来ずにずいぶん難儀しました…目も痛くなるし、未だに慣れませんねぇ。試験場でもよく通ったって思うくらいやもん(笑)こんなんで、今後の更新時も合格出来るかしらん?
合宿免許というても今回、受験生は
僕ひとり。必然的に先生とマンツーマンやから、学科の時間は眠たくなると実に辛い(>_<)そんな時は技能の時間が楽しかったです。縦列駐車はめっちゃ久しぶり過ぎてやり方忘れていましたが(笑)二種に関する内容としては、
「鋭角」という急な角度の道で切り返したり、歩道に寄せて停車する練習を主にやっていましたね。
そんなこんなで、あっという間に最終日の卒業検定。検定は午後からやったんですが、あまりに緊張しすぎて午前中の技能は失敗ばっかり…。先生から
『こんな調子やったら卒業は難しいで』って言われたくらい。でも、これで変な力みや緊張感が取れた気がしましたねぇ。おかげで、卒業検定も合格しスケジュール通り卒業。あん時の先生の一言が無ければと思うと…感謝しています。
前述通り、翌日は運転免許試験場で年内最後の試験でしたが、疲れていたのか結局何もしないまま当日に…あぁ、なんてこったい。でも、『見直し出来ひんかったんはしゃあないけど、教習所で10回以上練習問題をこなしていて力は付いてきているはず。後は自分を信じるだけや!』と考えながら試験場へ向けてクルマを走らせました。
午前中の受付である意味一番心配やった深視力検査もなんとかクリア。試験は午後からで、時間は50分。90問×1点と5問×2点
(イラスト問題で1問に付き質問が3つあり、全問正解で初めて2点)の100点満点中
90点以上で合格です。1点の問題が教習所で覚えた内容ばっかり出たんで、イラスト問題(落としてしまうとかなり厳しい)に時間をかけることが出来たのが幸いでした。
手応えは有ったものの、やきもきしながら待っていた1時間後の発表結果は…
合格!
電光掲示板に僕の受験番号が表示された瞬間、全身の力が抜けましたねぇ。
一回で合格してよかった!
ほんまに、ほんまに嬉しいッ!!
これで、安心して新年を迎えられそうです(^^)
…というわけで(長文すみません)無事に普通二種免許を取得することが出来ましたが、これから勉強せなあかんことはまだまだ山ほどありますし辛いこともめっちゃ多いと思いますが、正社員として拾っていただいた以上は頑張ります!
そして、年内のブログもこれでラストになりそうです。思えば8月にみんカラを初めてから、クルマを通じてお知り合いになれた方が沢山出来ました。
なかなか皆さんの所へおじゃま出来ひんかったり、お返事遅くなったり、ブログは駄文(汗)やったりする人ですみません…いつもありがとうございます。ほんまに感謝しています。
今年はお世話になりました。まだまだ至らない所も多いと思いますが…来年もまた、宜しくお願い致します。
来年が皆さんにとって、心から嬉しくなれる一年になりますように。
修にぃでした。
それでは、よいお年を…
ブログ一覧 |
仕事 | ビジネス/学習
Posted at
2012/12/31 05:20:12