
業務連絡 ・・・ 昨日、ご隠居32はプリ亀にドッグイン。
岡谷スカミュウ見物後、20号で甲府へ。
日曜になのに道は空き好きで、気持ち良くオープンエアモータリングできました(大喜)。
みん友さんが『おぎやはぎの愛車なんたら』に出ると聞いていたので、ネットカフェで拝見しました。
あのRSターボ、また進化してました(驚)。
で、翌日、午前5時過ぎにネットカフェを出発。
411号で奥多摩の会に行きました。
・・・ 一番乗りでした(午前7時過ぎごろ到着)。
411号の大菩薩ラインの柳沢峠越えはスリリングでした。
東京方面からは対向車・対抗バイクが凄い勢いで来ましたが、山梨側からのクルマ・バイクは皆無で、ヤマサカ道独占状態でした。
トゥィンギーには、オプションサイズのタイヤ&ホイール(前185後205の50タイヤ、ミシュランです)を履かせてますので、しなやか~に走ります。
今度の車検でフロントのディスクローターを新調するので、しっかりとブレーキングしておきました(あはは、大人げない)。
で、早起きのスタタボさんがしばらくして来場。
「ほんとなら今日は和合でカーズ&コーヒーが、4&5ドアしばりでやってんだ」ということで、奥多摩湖駐車場で画像のようなことをやりました(あはは)。
スタタボさんの復活したEP71スターレットターボ前期は、5ドアSなんですよね。
で、トゥィンギーも隠しリヤドアの5ドアハッチバックなんです。
前から後ろから記念写真を撮りました。
画像下、スタタボには超「お宝」の鉄道模型(D51)が搭載されてました。
トゥィンギーには、ガレージセールセットが。
なぜなんだろう、スタタボの方が室内余裕があるんですよね(汗&笑)。
FFのなせる技かなぁ ・・・ 後席もトゥィンギーよりゆったりしてました。
RRのトゥィンギーは、後ろにエンジン(直3ターボ)が収まっているので後席はちょっと足元が窮屈です。
先週、福井でもお目にかかっているんですが、今回は奥多摩でも楽しくクルマ談義できました ・・・ そうそう、田原の会でご一緒した方もみえてましたね。
で、午前8時ごろには、参加車両もぼちぼち集まり始め、クルマ談義の輪が広がっていきました。
で、お昼は、近くのふれあい館のレストランで「名物ダムカレー」をいただき、帰路につきました(爺にはこのスケジュールがすごく合ってって良いです)。
ブログ一覧 |
イベントネタ | 日記
Posted at
2025/05/13 00:01:00