• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickの愛車 [スズキ GS1200SS]

整備手帳

作業日:2023年10月15日

チェーンメンテナンスとブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
暫く手入れしてなく汚れが溜まってたチェーン洗浄して、チェーンルブ塗りました。
チェーンの回りが軽くなった気がします。
それより綺麗なチェーンは良いですね、ホイールも汚れ落としてワックス掛けて綺麗です。
朝一冷える様になったので、冷間時の空気圧を合わせました。
2
チェーンメンテナンスの後に、春先に車検通してから、ブレーキパッドの点検してなかったので、残量を確認しました。
リア簡単に残量確認出来ますが、フロントはパッドスプリング外さないと見れないのが残量確認億劫になります。
確認して良かったです、あと半年位で使い切りそうな感じ。
これから半年先近くまでは冬季で点検・メンテナンスが億劫になりがちなので見逃して、ブレーキディスクを痛める可能性高かったです。
今回はピストンの揉み出し作業は省きました。
ピストンと動きはバラツキ少なかったのと作業時間の絡みで。
3
フロントキャリパーのピストンをアルミピストン(カシマコート)化を狙ってたのですが、スズキの古い部品は高騰してて、
アルミピストンのパーツ単体より、アルミピストン付きのTOKICO 6POTキャリパー(未使用?)のが安価に入手出来てて、
それにTOKICOの純正パッド(未使用)とRKのUA7パッド(鋳鉄ディスク対応)、予備のキャリパーピストンシール一式とウィンカーレンズ一式が付いてた。
TOKICO純正パッドを抜き取り流用します。
4
ここ最近はZCOOのメタリックシンタードを好んで使い続けてましたが、予定外のパッド交換となったので、TOKICO純正パッドを使ってみることにしました。
上がTOKICO純正パッド(HH)なので悪くは無いはず。
常温・高温ともに摩擦係数は0.55以上。
あとはフィーリングなどが合うかどうか?
ZCOOのメタリックシンタードには表記が無いので記号比較は出来ませんが。
5
簡単に清掃して、ピストン戻して、パッド装着。
6
パッドピンはステンレス製に交換してますが、スレッドコンパウンドを薄く塗ってから装着してます。
7
清掃したパッドスプリングを装着して、左側ブレーキパッド交換完了。
8
右側も同様にして、新しいブレーキパッド装着。
9
ブレーキレバーを数回握って、パッド位置適正化し、手応え出てることを確認して、パッドスプリング装着します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検前のメンテナンス2

難易度:

車検前のメンテナンスなど(ブレーキスイッチ故障が判明)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation