2007年04月07日
整備色々
とりあえず車っぽいネタでも…
最近、平成7年式の三菱のミニキャブのドラムブレーキを
バラす事がありました。
あれ、正直大変だな…と思ってマス。。
微妙に古い型だから??
新しめの型で大変と言う印象は無かったような…(記憶が曖昧)
いや、バラす自体は大変じゃないんですが、組み付けるのが。。
ハブがドーンと前に来ていてやりにくい…。
そのまま組み付けようとすると、
まず後ろの細いスプリングを先に外で付けて、
その状態でホイールシリンダーとハブの間を通し、
トレーディング側のシューをホールドピンで先に固定、
それからアジャスターをコッソリ通して、
アジャスターをトレーディング側だけに先にかけて、
リーディング側のシューを引っ張りながら
アジャスターのリーディング側の方をかける。みたいな。
ハブ外したら?と、今思いましたが、まぁそれは置いておいて(お
三菱の人はどうやってるんだろう?ハブ外してたりして(笑
あと、ドラム付ける時に、抜きボルトの位置をハブに開いている
穴を避けて付けないと、次ドラムが抜けなくなった時、
抜きボルトが使えない…。それは多分最近のミニキャブでも位置は
一緒な気がする…。(万一の時どうするんだろ?)
てか、設計の段階でどっちかか、もしくはどっちもの穴を
どの位置にドラムを付けてもかぶらない様に
少しずらしたらいいのになぁと思ったり。
話は変わって、すごく些細な事なんですが、
ドライブシャフトのブーツのバンド、留めの位置を
みんな一緒の位置で留めて置くようにするのは
ある意味マナーだなと思ったりしました;
アウターが抜けないやつは、インナーから取らないといけない…
その際、インナーのバンドも取らないといけないから…
バンドの「留め」が一直線に並んでいると、少しやり易かったり。
後はそのドライブシャフトを組み付ける時、
車体側のハブボルトの位置と、ドライブシャフトの割りピンの穴の位置を
ずらして付けるのも、「やさしさ」だな。と(お
(割りピンじゃなかったらどうでもいいんですが;)
最近の車(仕事)ネタでした…
ブログ一覧 |
独り言(スルーで・・・ | 日記
Posted at
2007/04/07 07:14:34
今、あなたにおすすめ