• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミ ン トのブログ一覧

2007年04月07日 イイね!

整備色々

とりあえず車っぽいネタでも…


最近、平成7年式の三菱のミニキャブのドラムブレーキを
バラす事がありました。
あれ、正直大変だな…と思ってマス。。
微妙に古い型だから??
新しめの型で大変と言う印象は無かったような…(記憶が曖昧)

いや、バラす自体は大変じゃないんですが、組み付けるのが。。
ハブがドーンと前に来ていてやりにくい…。

そのまま組み付けようとすると、
まず後ろの細いスプリングを先に外で付けて、
その状態でホイールシリンダーとハブの間を通し、
トレーディング側のシューをホールドピンで先に固定、
それからアジャスターをコッソリ通して、
アジャスターをトレーディング側だけに先にかけて、
リーディング側のシューを引っ張りながら
アジャスターのリーディング側の方をかける。みたいな。

ハブ外したら?と、今思いましたが、まぁそれは置いておいて(お
三菱の人はどうやってるんだろう?ハブ外してたりして(笑

あと、ドラム付ける時に、抜きボルトの位置をハブに開いている
穴を避けて付けないと、次ドラムが抜けなくなった時、
抜きボルトが使えない…。それは多分最近のミニキャブでも位置は
一緒な気がする…。(万一の時どうするんだろ?)
てか、設計の段階でどっちかか、もしくはどっちもの穴を
どの位置にドラムを付けてもかぶらない様に
少しずらしたらいいのになぁと思ったり。


話は変わって、すごく些細な事なんですが、
ドライブシャフトのブーツのバンド、留めの位置を
みんな一緒の位置で留めて置くようにするのは
ある意味マナーだなと思ったりしました;

アウターが抜けないやつは、インナーから取らないといけない…
その際、インナーのバンドも取らないといけないから…
バンドの「留め」が一直線に並んでいると、少しやり易かったり。

後はそのドライブシャフトを組み付ける時、
車体側のハブボルトの位置と、ドライブシャフトの割りピンの穴の位置を
ずらして付けるのも、「やさしさ」だな。と(お
(割りピンじゃなかったらどうでもいいんですが;)



最近の車(仕事)ネタでした…







Posted at 2007/04/07 07:14:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言(スルーで・・・ | 日記
2007年03月21日 イイね!

整備関係独り言

ライトの光軸調整について…

最近あった車なんですけど。
それはHi,Lo別のライトで。

なんでHiの調整ネジが上下しかないの。


いやいや、保安基準には通っているけど、現実的にはまだ不便です…


ウチは持ち込みなので陸事で検査をします。
でも(ウチの陸事だと)現実的には無条件で機械的に確実にHiで計ります。

今回はたまたま事故った車じゃなかったから
取り付けの微調整で何とかなりましたが、
これが事故ったやつで、左右が大ズレだったら
どうしてたかしら…
(どうにかしてただろうけど(笑)

ちなみにLoは上下左右共にありました。
保安基準の改正で
「平成10年以降製作の車についてはLoで計れ」
とか書いてあるけど、その後に
「でも、しばらくは平成10年以前の基準で作られた車が多いから、
前ので(Hi)で計って、ダメだったらLoでやってね。」
みたいなんが書いてありました。

そりゃ検査官は↑の改正とか知っているだろうけど、
イチイチそんな事している所見たことないデス。

第一この時期にそんな事できないだろうし。
でもHiでダメだったらやってくれるかな(笑)
でもそうするとこっちがLoで合わせてくるのが超面倒…
→よってHiで何とかして来る
と言う事になりそうですが。。


余談ですが、よくフォグにも調整ネジが付いているやつが
ありますが、何を隠そう私、車業界に入って
その(フォグ)のネジを調整した事ありません(笑)


Posted at 2007/03/21 07:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言(スルーで・・・ | 日記
2006年07月04日 イイね!

Playz DS Lite 当たるぞ!

1. ブリヂストンのPlayzというタイヤを知っていましたか?

知っています…。


2. 「仲間と楽しむ人生に欠かせないことがある」を見ての感想は?

登場人物の設定が、私にとって別世界の人過ぎてちょっと…;
もうちょっとこう「近所のオッサン」とかそういう感じの
方が私は…


3. Playzの印象はどんなものですか?(実際に装着した車を乗った事がある人は感想を)

その新品が、今乗ってるNB8の純正14インチに付いています。
確かにフラフラしないし、静かだし、乗り心地もいい…。
けど、「信号で止まっていざ左に曲がる」とか、
結構急な曲がり角を曲がる時、かなりゆっくり曲がるのに
リアタイヤが「キュッ」ってよく鳴ります。
(付けてから現在まで走行が大体1000㌔)
今までNA6に乗っており、別のタイヤでしたが
こんな事はありませんでした。
滑りそうで怖いので、走行中、普通のカーブでも
さらにゆっくり曲がるになりました。


4. あなたのカーライフにおいて「FUN」な事(もの)とは、何でしょうか?

これから遊びに行く時に乗ってる車の中



※この記事はPlayz carview特別企画について書いています。
Posted at 2006/07/04 20:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言(スルーで・・・ | その他
2006年04月29日 イイね!

色作り

今日、ちょっと友達の車の板金(?)塗装で。
本当はタイヤの組み換え、付け替えだけだったんですが
「ちょっと当てちゃって・・・」と言うので見たら
小さな傷だったので一緒に直す事に。(バンパーだったしね。)

今回は調色の段階である事に気をつけていました。


実は前同じ友達のもう一台の車(夫婦なので)
で色を作った時、最初に紫系の色を入れすぎて
色がかなり違った事があったんです。

その色はスチールグレーと言うダイハツのグレーメタリック
でした。実はメタリックと言うのは実際には色んな色が
隠し味程度にちょっとずつ入っていて、そのちょっとで
色に変化が出てしまうんです。

私はまだ調色の表みたいなので、同じ分量ずつ色を入れてしか
調色をした事がなく、その時にも最初に
「TCパールコンク V(バイオレット)」
と言うパールが入っていて薄そうですが、紫を入れていました。

分量的にはほんのちょっとだったのですが、
入れても入れても針が動かない・・・まだ足りないのかなぁ
なんて思いながら針が動くまで入れて・・・

最後の塗料を入れて混ぜてみると「げ!全然違うじゃん!
すごい紫!」実はもう一回作り直した事は秘密です。


そういう訳で今回はかなり気をつけていました。
今回の色は三菱の「T38」と言うブルーメタリック
だったんですが、やっぱりと言うか紫が入ってる;
しかもまたちょっとだけ;

さらにまた針が動かない;
(最初に微量の色入れるからかなぁ・・・)


・・・でももうこうなったら・・・


少なめに入れて後からちょっとずつ入れて調整しよう・・・。


この色はブルーが主体なので青は入れすぎても多少は
大丈夫。でも、隠し味、特に紫とか劇的に変化が
出る色は絶対に入れすぎたらまずい。

結果、紫の足りない色ができました。
後は車とあわせて紫を入れて・・・


「できた!」


私が作るので完璧にピッタリではないですが
確実にこないだよりマシ!
(作る色のせいもあるかもですが;色の濃いメタリックなので・・・;)
もう次からコレで行こう・・・;

クリアも垂れる事もなく、ぼかしも上手く行って、
今回は良かった良かったでした;


と言うか最近メタリックよりもソリッドの方が吹くの
下手になったかも・・・。(垂れる、艶出ない)
あったかくなったから、シンナーの配合のせいかな・・・。

自分の車が黒のソリッドなので連休中に
練習しようかな・・・。


Posted at 2006/04/29 21:18:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言(スルーで・・・ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HIRO店長 
カテゴリ:ネット友達
2006/03/18 23:53:32
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これでしばらくは「修理」をしなくてもいい…(と思います;
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
・・に乗っていました・・ フォトギャラリー、整備手帳は別の事に使っていますw
その他 その他 その他 その他
ロードスター以外の車の事を書きます

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation