2006年12月26日
実は私は給食が好きだったんです。
だった、と言うよりは今でも食べたいです。
むしろ学食とかそう言うのが好きなんです。。
機会があれば食べたい…そう思っています。
これは私の好みを変えた劇的な給食のメニューの話です…。
と言っても「これを食べてこれが好きになった!」と言うお話ではなく、
その逆。
(好きな給食のメニューはほぼ全部なので書ききれません。(ちょ
給食のおじさんおばさんごめんなさい。これ一個だから書かせて下さい。
それはそれは昔の話で…。
私が幼稚園の頃でした。
その日のメニューはもうそれしか覚えてません。
「昆布」 です。
「昆布」ってあの普通の「昆布」なんです。
それはよく言う「汁系」のメニューに入っていました。
いや、入っていると言うよりは浸かっていると言うか…。
どうしてそれがそうなったのか分かりません。が、
正直に書くと
「米ぬか色の汁に縦横10㎝厚さ2㎜の昆布が浸かっている」
と言う感じの汁でした。
「…。」
正直まず見た目で困惑しました。
周りの友達を見ると、彼らも困惑気味。
私は、あの「大野くん(仮名)」はどうしているだろうと思いました。
「大野くん」とは、ウチの「ゆりぐみ」でも一番早く給食を食べる子
だったからです。早いと言っても、いつも食べると言うよりはかき込む感じ。
ケンカも強いし、足も速い。いわゆるガキ大将的な子でした。
そんな大野くんはどうやって食べているだろう…。
…フト前を見ると、 「おおのくん…!食べてる…!」
「おれは食う!」そう言った感じで、いつもより余計にかき込んでるような…
いや、それでも「すごい…」私はそう思いました。
私も試しに一口汁を飲んでみました。
「…!!」
ウチの「ゆりぐみ」だけかもしれませんが、
子供らが給食を残す時には、先生にそれなりの理由を述べてから残さなくては
なりませんでした。
(例えば「今日はおなかがいたいので、牛乳を残します」等)
が、あまりの味に気が動転した私が言った一言。。
私:「…せんせい…まずいのでのこしていいですか…」
せんせい:「ダメ」
その後どうしたか覚えていません。
でも、その後、好きにはなれど、嫌いになった物などない
給食ばかりだったのに、どうして当時そうだったのか今でも不思議なのです…。
Posted at 2006/12/26 22:12:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年12月26日
整備にもメーター球交換というのがあります(そりゃありますよね;
特によく交換するのが「シートベルト警告灯」と
オートマの「D」なんです。
なぜかと言うとオートマの「D」は使う頻度が多いので
よく切れてる事があるんです。
あと、「シートベルト警告灯」は平成6年以降の製作の車
(大体初年度で見るのですが)
では点灯しないと車検に通らないんです。
(これは仕事をし始めてから初めて知った(お;
そんな事は私らみたいなんが気にしてりゃいいのですが、
それについてはまた後から書きます。。
メーター球にも色々種類があるようで。。
私の浅い経験からだと、
よく後ろのナンバー灯なんかにも使われている「12V5W」と
言うサイズ、それからその半分くらいのサイズで「14V1.4W」
と言うのが多いです。
ところが私が今までメーター球を見た車でちょっと変わった球が
付いた車がありました。
この車(2台あった)いずれも日産で、メーター球の大きさが汎用品より
一回り大きかったんです。
純正のソケットだと汎用品の電球では小さく、ガタガタ…。
でも一回り大きくても同じ「14V1.4W」。
もしやと思いその切れた球を汎用のソケットごと交換すると…付きました。
…。なんでこんな所で中途半端に球だけサイズ変えたんだろう…
後は「シートベルト警告灯」なのですが、
これは消え方に2通りあり、
シートベルトを差込みにさして点灯が消えるタイプと
シートベルトを引っ張って点灯が消えるタイプと2通りあります。
(差し込んで消えるタイプは差込から配線が出ていて、差し込めば消え、
引っ張るタイプは差込みの所までもなく引っ張ると消えます)
(平成6年までのやつだとあったり、無かったり、
ONにして何回か点灯して消えたりするやつとかもありました)
差込側のタイプで差込みが悪くて点かなかったor消えなかった…と言うのは
まだ遭遇した事がないのですが、この間、引っ張って消えるタイプの
やつで点かなかった、と言うのに遭遇しました。
電球はOK、配線もOK…とすると…センサー…
とりあえずディーラーに問い合わせると、それはセンサー単体では無く、
シートベルトごと変えないと直らないとの事…
消えないのも問題ですが、点かないとなると絶対車検に通らない…。
注文しました。が、やっぱり高かったです。。
センサーは大体高いイメージでしたが、
これがベルトと一緒となると…と思っていたら
「2万円」でした。(替えるのは運転席側だけですが…。)
ベルトには何の問題もありません。ちゃんと使えるし…
ただこの「警告灯」を点けるだけのために「2万」。
電球1個なら100円も行かなかったかもしれないのに…
ちなみに私が今乗っているロードスターも引っ張って消えるタイプです;
まだ元気ですが、もしダメになり、いざとなったら
裏技使おうと思います。(ちゃんと点いたり消えたりするような(お
(いずれは変えます;)
Posted at 2006/12/26 21:07:49 | |
トラックバック(0) | 日記