• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月18日

FISアルペンスキーワールドカップ2016 湯沢苗場大会

FISアルペンスキーワールドカップ2016 湯沢苗場大会 13日に苗場スキー場で行われたアルペンスキーワールドカップの大回転の観戦に行って来ました!
国内でアルペンスキーのワールドカップが開催されるのは10年振り(苗場での開催は41年振り)ということで大混雑が予想して(されて)いましたが・・・チケットを購入してフィニッシュエリアで観戦の方が大半でした(^^;
私はリフト券を購入し、コースの脇で観戦していました(^^)

タイトル画は Bib No.40 成田秀将選手
 


まずは駐車場から1枚・・・



今回の大回転のコースが大体分かりますね(^^)
①と②はそれぞれ1本目、2本目に観戦した大体の場所です
②はもちろんホテルの後ろのゲレンデからです。実際ホテルからでも良く見えたと思います(笑)
①は上級者向けのコースを滑った先にある観戦ポイントとのことでしたが、このコースの最大傾斜斜面を滑り降りてくる所を見れる場所だけあって人気の観戦ポイントでした(^^)


1本目がスタート!



換算480mm(400mm、×1.2クロップ)で撮影
遠いです、そしてネットが2段あります・・・
近くで見れるオフィシャルやカメラマンが羨ましい(^^;


というわけで、更にトリミング・・・















2本目はもっと近く、正面から見れるところを・・・と、1本目と2本目の合間に探しこの場所に♪



400mmで撮影
1本目の場所より近いです(^^)


でも、トリミング(^^;









勾配があるためたまに浮いています
2本目は1本目の上位30人しか滑れないのですが、1本目のスタートが後半の選手達はコース上に滑った後の溝が出来てしまっている所為も合って溝にはまって?バランスを崩し、ポールとポールの間で跳んでいる選手もいました







完全に飛んでいます(^^;




この日、優勝した Bib No.5 アレクシス・パンテュロー選手(フランス)


写真はフォト蔵にもアップしてあります。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/19 01:10:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カエル
Mr.ぶるーさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

プチドライブ
R_35さん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

おはようございます。
138タワー観光さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2016年2月19日 5:30
おはようございます。

絶好の天気の中、一流選手の滑りと写真を目一杯楽しまれたようですね。

なかなか迫力のある写真で、躍動感が伝わってきましたよ!
コメントへの返答
2016年2月19日 10:18
こんにちは!
天気が良過ぎて冬山なのに半袖で観戦されている方がいました(笑)

想定以上に遠かったのでおもいっきりトリミングしています(^_^;)
少しでも迫力が伝わったのなら嬉しいです(^_^)
2016年2月19日 7:32
おはようございます~。

この感じだと最低600mmは必要な感じですかね。
手前の安全ネットを構図に入れたくないところだと思いますが、
まぁ撮影場所の都合もあったりでなかなか難しいんでしょうね~。
でも迫力と臨場感は十分伝わってきますよ♪

6枚目あたりの雪飛沫なシーンをもっと望遠で切り取ってみたいな~

・・・・・

やっぱりD500買いましょう!!(笑)
コメントへの返答
2016年2月19日 12:02
こんにちは!

600mm以上が欲しいですね・・・
カメラマンの方達は300mm?で撮影されていましたね
ネットが二重にされていて、距離も離れていたのでぼかすことも出来ないのが辛かったです・・・安全の為には仕方がありませんね(^_^;)

雪飛沫と青空、そしてテレビカメラマンの写真ですね(^_^)
後ろ姿の写真も傾斜が分かって良いかもしれないですね!
欲を言えば、青空をバックに飛びならか突っ込んでくる写真が撮りたかったですが(^_^;)

D500・・・良いですよね(笑)
2016年2月19日 20:10
こんばんは^ ^

お待ちしておりました♪
やっぱり遠いんですね〜(^^;;
テレビで観戦しながら思っておりました。
ロケハンって訳にもいかないしね(汗)
それでも、6枚目いい感じに撮れてますよ!
カタログのような、宙を飛んでるのは回転や大回転だとあまりないのかな?スーパー大回転とか?
D500いっちゃいますか?(笑)とりあえず他人事だから背中を押しておく(爆)
コメントへの返答
2016年2月19日 22:23
こんばんは!

お待たせしました(笑)
ある程度は覚悟していましたが遠かったです・・・
苗場は何度か滑りに行っているので大体の位置関係は分かってはいたので、
フィニッシュエリアでは無くコースの脇から観戦しましたがやはり実際に滑ってくるところを見ないとですね(^_^;)

宙を飛んでいる場所はあるのですが関係者でもないと良い位置から撮影は無理ですね(泣)

D500・・・取り敢えず様子見ですね(^_^;)
2016年2月19日 22:24
こんばんは!

『FISアルペンスキーワールドカップ』は迫力ありますね。
スキーヤーが攻め込んでいる様を見事に切り取っています。
6やラストの雪が飛び散るような様が迫力を増しますね。

↑D500いっちゃうに一票!
コメントへの返答
2016年2月19日 23:31
こんばんは!

次回開催が何年後になるのか分からないので、観戦出来て良かったです(^_^)
ただ、日本人選手にはもう少し頑張って貰いたかった(^_^;)

6が人気のようですね♪
ラストの写真もネットが無ければ良かったのですが(^_^;)

D500の話題ばかりですね(笑)


2016年2月19日 22:32
こんばんは。
2,3年前までガツガツゲレンデ通いをしていた僕としては写真だけでなくその滑走シーンにくぎ付けです(^^ゞ
やはり一流を究めたスキーヤーの滑走シーンは芸術的で美しいですね♪
レンズはやはり600mm超じゃないと無理ですかぁ。。。(;^ω^)
理想を言えばエッジによって飛び散った雪の飛沫を撮れるくらいまで寄れると迫力あっていいんですが、そりゃオフィシャルじゃないとですね(^^ゞ
コメントへの返答
2016年2月19日 23:39
こんばんは!
さすがはワールドクラスって感じですよね♪
次のブログは同じく大回転の連続写真をアップしようと思っています(^_^)

カメラマンが撮影した写真も見ましたが、あの迫力は実際に見た時よりも増して見えました(^_^;)
ネットの中のあの位置からの撮影・・・一度は撮影してみたいですね〜
2016年2月20日 11:57
まいど!
いつもホッとする画像ありがとうございます。
話変わりますが、一昨日犀川の白鳥の北帰行第一陣旅立ったそうです。今年は暖冬で新潟方面にエサが多かった為、やはり犀川に来た白鳥はかなり少ないとのことでした。
コメントへの返答
2016年2月21日 0:29
こんばんは!
いつもご覧いただきありがとうございます(^_^)
遂に北帰行が始まったみたいですね・・・
居なくなる前にもう一度安曇野へ行こうと思っていたのですが、カメラを点検に出してしまいました(^_^;)
白鳥達にはもう少しゆっくりとしていってもらいたいです(笑)

プロフィール

「おつかれ山!」
何シテル?   08/16 10:20
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation