• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年10月05日

涸沢テント泊登山

涸沢テント泊登山 10月2~4日に涸沢へテント泊登山しに行ってきました!





251002-OM5X1949

7時30分頃に上高地入り、いつもの河童橋です!


251002-OM5X1957

青空!山頂の方はちょっと黄色く紅葉している?!


251002-OM5X1963

徳澤園に到着。ここも一部の木はちょっと紅葉し始めていますね(^^)


251002-OM5X1966

紅葉始まっていますね!


251002-OM5X1971

徳澤園から先は初めて行きますが凄く立派な道で驚きました。
・・・まあこのあと到着する横尾に工事車両がいるのでその為の道でもあるんでしょうね


251002-OM5X1972

横尾に到着!
これが横尾ゲートなんですね~ゲートを通過する際に係の方からこれから向かう先や登山に必要な装備品があるか確認されました。


251002-OM5X1973

横尾大橋。
現在の時刻は10時30分頃、これから涸沢方面へ向かわれる方が大勢いました


251002-OM5X1974

私は横尾で一泊するので、横尾野営場にテントを設営しました


251002-OM5X1977

お昼は横尾山荘でカレーライスをいただきました!


251002-OM5X1980

涸沢や槍ヶ岳、蝶ヶ岳へ向かわれる登山者はたくさんいますがキャンプ場はあまり人がおらず、ゆっくりと過ごすことが出来ました・・・


251002-OM5X1984

ヘリの音がするので上空を探してみましたが空輸のヘリだったみたいです。


251003-OM5X1986

おはようございます!
時刻は5時前、今日は目的地である涸沢まで向かいます。
当初はもう少し遅い時間に出発しようと思っていたのですが、キャンプ場で近くにテントを設営された毎年紅葉時期の涸沢に登られているというおじ様に「朝の8時から10時が一番景色が良い」と教えて貰ったので私もその時間にテントの設営を含めて間に合うようにと出発時間を早めました。


251003-OM5X1987

横尾までのほぼ平坦で道幅の広い道と違って、登山道らしい石がゴロゴロした道を進みます


251003-OM5X1992


251003-OM5X1993

河原沿いを歩くこともありますが、このような道がほとんどでした


251003-OM5X2007

開けた場所に出ました!


251003-OM5X2006

モルゲンロート!


251003-OM5X2011

本谷橋
川が増水時は吊り橋を渡るようにと案内書きされていました


251003-OM5X2013

本谷橋を超えたら登りが急になりました・・・


251003-OM5X2014

見晴らしの良い所で休憩・・・


251003-OM5X2016



251003-OM5X2017

ここからの見晴らしは素晴らしくここで休憩したくなりますが、案内看板の文字が薄くて読み辛くなっていましたが「落石多発!ここで休むと危険」とあります。


251003-OM5X2019


251003-OM5X2021

現在の時刻は7時30分頃、下山してくる方とすれ違うことが多くなりました


251003-OM5X2024

素晴らしい景色!紅葉も進んでいていい感じです!


251003-OM5X2028

何枚も同じような写真を撮りました(爆)


251003-OM5X2031

涸沢ヒュッテに到着。奥の建物は別館みたいでした


251003-OM5X2033

そしてずっと来たいと思っていた紅葉時期の涸沢カールに到着!


251003-OM5X2040

涸沢野営場にテントを設営!
やっとここまで来れました。ここでテント泊をする為に登山をし始めたと言っても過言ではありません!


251003-OM5X2043

涸沢小屋側から見た涸沢野営場


251003-OM5X2048

私が設営した場所は写真の左側のような砂地の場所。
なんとなくここに設営するのかなみたいな感じで平らになっているのですが、右側は石がありますがこれでもまだマシな方でもっと大きな石が転がっている場所もありました。


251003-OM5X2051

石の上でも寝れるようにコンパネのレンタルがありますがが数に限りがあり、この日はお昼頃には在庫が無くなっていたかと思います。
私は砂地の上でFPマット+エアマットなのでコンパネは利用しませんでした。


251003-OM5X2052

涸沢ヒュッテで名物のおでんをいただきました!


251003-OM5X2054

涸沢小屋と北穂高岳?であっているのかな


251003-OM5X2058

赤、黄、緑のカラフルさがまた良い!
到着した時も思いましたがちゃんと赤があるのが良い!


251003-OM5X2061

パノラマルートの途中から撮影。
青空が見えてきました!
この撮影スポットも前日に横尾でお話ししたおじ様に教えていただきました!
涸沢野営場の隣に設営させてもらうときに話したおじ様もそうでしたが、ここで撮影していると毎年紅葉時期の涸沢に来ているという方に多く出会い、色々なお話を聞けてとても勉強になります。



251003-OM5X2074



251003-OM5X2078

どこを撮っても絵になるからどこを撮れば良いか迷う(爆)


251003-OM5X2080


251003-OM5X2081


251003-OM5X2082


251003-OM5X2087

11時くらいになってお腹も空いたので涸沢小屋のチャーシューメンを頂きました!


251003-OM5X2089


251003-OM5X2090


251003-OM5X2095

自分へのお土産に涸沢ヒュッテで手ぬぐいを購入。
山頂の方は雲に隠れてしまいました


251003-OM5X2098

ちょっと晴れてきたので付近の散策へ
登山相談所でパノラマコース分岐から涸沢小屋へ向かうルートの周回をお勧めされたので行ってきました


251003-OM5X2099


251003-OM5X2101


251003-OM5X2102


251003-OM5X2109


251003-OM5X2112


251003-OM5X2124

このナナカマド?が真っ赤で一番綺麗に紅葉していました!
他と何が違うんでしょうか・・・


251003-OM5X2127


251003-OM5X2128


251003-OM5X2129

テントに戻ってきました。
テントからの景色も紅葉三昧!
テントでダラダラ過ごしていると前日に徳澤園で見かけて撮影スタッフをここでも見かけた・・・というかテントの真後ろで撮影していました(爆)


251003-OM5X2132

夕飯はフリーズドライの牛肉の卵とじとアルファ米の白米、フリーズドライのスープ!


251003-OM5X2145

夜の涸沢野営場


251003-OM5X2147

星は見えないし、明日も早いので早めに就寝しました


251004-OM5X2148

おはようございます!時刻は5時30分頃、天気は予報通り雨・・・
キャンプに行っている時も含め、雨が降る中の撤収はほとんどやったことが無いんですよね・・・この後も降り続けるようなので雨中でも活動できるように濡れて困るものは防水スタッフサックに入れたり、カメラや携帯もなるべく濡れないように対策をして6時30分頃に下山開始しました。



251004-OM5X2149

明神館でかき揚げそばを頂きました!
雨の中下山してきましたが、流石は紅葉時期の涸沢だけあってこの天気でも多くの方々とすれ違いました。

上高地バスターミナルには11時30分頃に到着。
おつかれ山でした!
今回の歩行距離33.3km、登り1437m。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/10/10 15:32:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

涸沢カールの紅葉と北穂高岳
マタムネさん

尾瀬縦走
アキニゴさん

燕岳テント泊登山
アキニゴさん

6/28,29 初のテント泊登山で ...
E.Sさん

7/27-28 立山登山 ①
E.Sさん

雁坂峠→水晶山→古礼山(雁坂小屋テ ...
フィニヨンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨夜の涸沢野営場です!
今日は明け方からずっと雨です!」
何シテル?   10/04 09:23
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation