• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

蓼科山登山

蓼科山登山7月6日に日本百名山の蓼科山に登山してきました!









大河原峠から登山開始!

250706-OM5X0870

ここから日の出を見てから登山開始しようと思い、日の出より少し前に駐車場に到着していましたが駐車場があらかた埋まっていて人気の高さを実感しました



250706-OM5X0874



250706-OM5X0877

朝日に照らされながら登って行きます
登山口の時点で標高2000mを超えている為、薄着では肌寒い感じでした



250706-OM5X0886

しばらく登るとコケが現れ始めました!



250706-OM5X0891

一面、苔の世界
これぞ北八ヶ岳!



250706-OM5X0896


250706-OM5X0898

霧というか靄が出始めましたが・・・



250706-OM5X0900

素晴らしい光芒に出会えました



250706-OM5X0902

視界が開けました。あそこがこれから向かう蓼科山山頂なのかな?



250706-OM5X0904

蓼科山荘に到着。時刻は6時20分頃でしたがすでに営業開始しているみたいでした



250706-OM5X0906

山頂への最後の登りが辛いという話は聞いていたので覚悟はしていましたが、大きな岩が多く急登です・・・しかしここはまだ序章でした・・・。



250706-OM5X0909

本番はコチラですね・・・
下に蓼科山荘が見えます。視界が開けていて景色は良いのですがなかなかの高度感(^^;



急登を登りきると蓼科山頂ヒュッテが現れ、遂に山頂に!

250706-OM5X0912



250706-OM5X0914

まさに360°の大パノラマ!
白樺湖や車山、右側に見えるのは台みたいな場所は美ヶ原でしょうか?
北アルプスも良く見えます!



250706-OM5X0910

八ヶ岳方面!
山頂は広いので大きな岩が広がる山頂を移動しながら撮影していました



250706-OM5X0917

北アルプス!槍は目立ちますね~



250706-OM5X0918

岩が丁度いい感じに椅子とテーブルになりそうな場所があったのでここからの景色を眺めながらおにぎりやカフェオレを淹れて一休み・・・



250706-OM5X0920

車山山頂のレーダー観測所が良く見えます



250706-OM5X0922

山頂から下山し、開けた場所から先程までいた山頂を見返すと・・・登っている方が見えますね


Posted at 2025/07/13 10:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

徳澤キャンプ

徳澤キャンプ6月6~7日に上高地にある徳澤キャンプ場でみん友さんのE.Sさんとキャンプしてきました!





250606-OM5X0624

まずは河童橋!残雪と新緑!
山がまだ白いです!昨年来た時はお盆の時期だったので雪はもう溶けていました。



250606-OM5X0630

岳沢湿原の辺りで美しい鳥の鳴き声が・・・


250606-OM5X0631

鳴き声的に近くにいると思い探したら思っていたよりも近くにいてビックリ
中央付近の枯れ木にいます。35mm換算90mmで撮影


250606-OM5X0633

ミソサザイ
こちらは撮影後トリミングしています。一度撮ってみたいなと思っていましたがまさかこんな近距離で見ることが出来るとは思いませんでした
距離感で言ってらライチョウ並みの近さでした(爆)


250606-OM5X0635

明神


250606-OM5X0637

明神橋


250606-OM5X0639

明神橋を過ぎたあと暫く歩くいていくと道の雰囲気が変わり・・・


250606-OM5X0643

目的地である徳澤園に到着しました!



徳澤園で受付を済ませまずはキャンプ場にテントを設営。
その後みちくさ食堂でお昼ご飯!

250606-OM5X0647

ボローニャハムときのこの手作り窯焼きピザ



到着した時は曇り空でしたが、お昼ご飯を食べたりしているうちに青空が見えるようになりました(^^)

250606-OM5X0668


250606-OM5X0649

ニリンソウでしょうか?あちこちで白い花が咲いていました


250606-OM5X0651

水が綺麗


250606-OM5X0658


250606-OM5X0660


250606-OM5X0662

テントでゴロゴロしたり、チェアに座ってまったりしたり、キャンプ場周辺を散策したり、食堂でソフトクリームを食べたりとのんびりと過ごしました。



250606-OM5X0670

日が暮れてきて食堂の灯りが点きました


250606-OM5X0675-強化-NR

テントの灯りも点きはじめましたが空には雲が・・・





250607-OM5X0678

おはようございます!今朝も雲が多くて朝焼けはないですね・・・
時刻は4時30分前、さすがは登山道近くのキャンプ場です皆さんの朝が早くもう活動し始めています


250607-OM5X0682

快晴の青空と穂高連峰


250607-OM5X0690

7時前になってようやくキャンプ場に陽が当たり始めました
陽が暖かい・・・





250607-OM5X0697





250607-OM5X0700


250607-OM5X0705

朝食に食堂で天然酵母の蜂蜜トーストのブルーベリートーストのハーフセットをいただきました。
今回は夕飯以外は食堂を利用させていただきました


250607-OM5X0709

記念にオリジナル手ぬぐいを購入!
徳澤キャンプ場お世話になりました!


250607-OM5X0710

穂高連峰


250607-OM5X0711

往路は右岸道経由で明神池に寄ったりしましたが、復路は左岸道を行きました。
梓川左岸道はとてもよく整備された道でした


250607-OM5X0712


250607-OM5X0713

左岸道は大雨とかがあれば通れない訳だ・・・


250607-OM5X0715

小梨平からみる穂高連峰



Posted at 2025/06/15 10:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月21日 イイね!

戸隠キャンプと大池キャンプ

戸隠キャンプと大池キャンプ5月10日にみん友さんのE.Sさんと戸隠キャンプ場でキャンプをしてきました!







250510-OM5X0494

キャンプといいましたが、テント泊のお試しを兼ねてのバックパックキャンプです!
テント泊装備を余裕をもって収納できるように私はミステリーランチのブリッジャー55を購入しました!


250510-OM5X0504

到着時は戸隠連峰が雲の中で全く見えませんでしたが、設営が終わりしばらくしたら晴れてきました!


250510-OM5X0507

E.Sさんはささやきの小径をから奥社へ


250510-OM5X0499

私はキャンプ場内を散策して見頃である水芭蕉などを撮影


250510-OM5X0514


250510-OM5X0513


250510-OM5X0518


250510-OM5X0523

250510-OM5X0521

ちょっと出かけて甘いものを食べにも!


250510-OM5X0524


250510-OM5X0533-強化-NR-2



翌朝、鏡池へ

250511-OM5X0540

鏡池に来たのはいつ振りだろうか?


250511-OM5X0546


250511-OM5X0551

E.Sさんのパナライカ9mmのレンズをお借りして撮影などもしました。


250511-OM5X0558


250511-OM5X0560


250511-OM5X0561


250511-OM5X0563

キャンプ場に戻り、朝ご飯を食べて撤収しました。


250511-OM5X0564





大池いこいの森キャンプ場でキャンプ!
今回はいつも利用する第3キャンプ場ではなく第1キャンプ場を利用しました。

250517-OM5X0578-2

前回の戸隠キャンプでニーモのタニ1Pのフライシートを破損させてしまったので、サブで使えるようにとプロモンテのVL-18を購入しました!
オリーブ、良い色だ・・・


250517-OM5X0582

一人用でインナーの横幅が90cmなので狭いです・・・ザックを横に置いて寝るスペースはありませんのでザックは足の下に敷く感じになります。
タニ1Pは横幅が105cmあるのでザックを横に置いて寝れるスペースもあります。


250517-OM5X0588-強化-NR


250517-OM5X0591


250517-OM5X0596-強化-NR

第3キャンプ場は数張りのテントが張られていましたが、第1は私だけなので完ソロです!


250518-OM5X0606-強化-NR



250518-OM5X0612

ニーモのタニ1Pは軽量で広くて快適ですが気を遣わないと破損させてしまいそう(実際フライシートを破った)ですが、プロモンテのVL-18は狭くそれほど軽量ではありませんがちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感があります!
タニ1Pはメインで使い、VL-18は条件が厳しそうな時などに使う感じで使い分けていきたいなと思います。

今回購入したブリッジャー55、VL-18は現行モデルではないのでセール品になっていてお安く買うことができました(^^)

Posted at 2025/05/24 17:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月07日 イイね!

OM-5

OM-53月の下旬にOM SYSTEMのOM-5を購入しました。
いつでも持ち歩ける軽量コンパクト、そしてファインダーのあるカメラが欲しくて色々と調べたり実物を見に行ったりしていました。
キャンプや登山時も使いたいので出来れば防塵防滴でボディ内手振れ補正もあれば便利だなと絞り込んでいった結果・・・OM-5になりました!
今回はOM-5で撮り溜めた写真ブログになります。



250329-P3290002

3/29 シャルマン火打 


250329-P3290039-2

弁天岩


250329-P3290064-3

いつもの海岸



250330-OM500076-2

3/30 とあるスキー場


250405-OM550097-2

4/5 スノーピークヘッドクォーターズ


250405-OM550111

シイナ4_7さんとSPWに参加!
65周年記念リビングシェルpro.+リビングシェルsの連結!


250405-OM550131


250405-OM550143


250405-OM550155


250405-OM550170

手持ち撮影


250408-OM580204-2

4/8 高田城址公園観桜会 手持ち撮影


250409-OM590237-2

4/9 三重櫓と夜桜 手持ち撮影
いつもは三脚を立てて撮影していましたが、ボディ内手振れ補正もあるので手持ち撮影でこれだけ撮れてしまいます。


250411-OM510246

4/11 E.Sさんと大池いこいの森キャンプ


250411-OM510260



250412-OM520269

4/12 あさひ舟川、春の四重奏 
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.で撮影。
パナライカ15mm!
コンパクトで見た目も良く35mm換算30mmの画角が割と使いやすいです。
明るめのレンズでもあるので使い勝手がとても良いです!


250412-OM520270

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROで撮影
キットレンズのPROレンズ!
F4通しのズームレンズで小型軽量、防塵防滴、金属外装で見た目も良くこちらも使い勝手の良いレンズです!

この二枚の写真、15mmと12mmと違う画角で撮影しましたが現像は同じにしました。やはりレンズが違うと結構違いますね・・・パナライカ15mmは暖色寄りでオリンパス12-45は寒色寄りって感じでしょうか?


250412-OM520271


250412-OM520274


250412-OM520285


250412-OM520296

毎年恒例となってしまっている桜の開花を見守るキャンプに・・・


250412-OM520308


250414-OM540324

4/14 近場の桜


250414-OM540335


250414-OM540362


250427-OM570370-強化-NR

4/27 志賀草津道路


250427-OM570380


250427-OM570390


250427-OM570393-3


250427-OM570394-2


250430-OM500409-2-強化-NR

4/30 美ヶ原


250430-OM500412-2-強化-NR-2

美しの塔と天の川
LightroomのAIノイズ除去を使用しています。


250430-OM500415-2-強化-NR


250430-OM500418-2

コチラはLightroomのAIノイズ除去を使用していない写真になります・・・AIノイズ除去、本当に効果が凄い。


250430-OM500429-2

モルゲンロートに染まる北アルプス


250430-OM500432-2


250430-OM500435-2


250430-OM500445-2

霜が降りていました。
明け方の気温は3℃くらいだったでしょうか?風も強かったので陽が当たらないと体感温度はもっと低く感じました。


250430-OM500449-2


250430-OM500454-2

牛伏山山頂から


250430-OM500456-2


250430-OM500466-2


250430-OM500471-2

車山山頂から見る富士山


250430-OM500472-2


250503-OM530481-2

5/3 星峠の棚田 ハイレゾショットで撮影
今年は本当に雪が多い


250503-OM530483-2-2

ハイレゾショットからトリミング


250503-OM530485-2

奥只見


250503-OM530488-2


OM-5なんですが、軽量コンパクトでいつでも持ち歩ける感じでとても良いですが小さいが故にボタンなどが押し難かったり、ジョイスティックが欲しくなったりします・・・ただD500に持ち替えてみると、デカッってなりいつもこんな大きいの持っていたのかってなります(苦笑)
初めてのミラーレス一眼で機能などもまだまだ使いこなせていないので、これからも色々な場所に持ち歩き豊富な機能も使いこなせるようにどんどん使っていこうと思います!
Posted at 2025/05/10 07:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

2024-2025スキー③

2024-2025スキー③









1月某日、この日は大会も開催されているとあるスキー場に

IMG_E2697

大会はこの時期になるとよく開催されていますがこの日は雰囲気がちょっと違く感じます。
スキー場に置かれている板を見るとまだ正式発表されていないモノを見ることも・・・。


IMG_E2706

大会の様子も気になりますが、天気も良くコンディションも良いのでスキー場上部へ


IMG_2707 - frame at 0m7s

今回もみん友さんのTECさんとご一緒させてもらっています。
そんな訳でTECさんを動画で撮影(^^)


IMG_E2717

大会の様子を見たりしながらの滑走をしてきました



1月25日、この日はスノーピークの新製品を見る為にスノーピーク本社へ

IMG_E2729


IMG_E2736

新しいアメニティードームが気になりましたが購入するかは・・・。


IMG_E2730

HQキャンプフィールドも賑わっていました!



26日はとあるスキー場に

IMG_E2763


IMG_E2768

この日も大会が開かれていました


IMG_E2767

リフトが混雑するので普段滑らない方のコースを中心に滑っていました。



2月1日、菅平高原スノーリゾートへ

IMG_E2809


IMG_E2813

アトミックのテストドライブ(試乗会)に参加するためにやってきました!


IMG_E2816

コンディションは良さそう!

IMG_E2820


IMG_E2824

試乗バーンとしてコースにセパレートで規制がはいっています!


IMG_E2834

メーカーの試乗会なのでたくさんの試乗板があります!
ショートだけでなくロングも長さ違いでありますし、ベントシリーズやバックランドシリーズ、マーベリックシリーズもありほぼフルラインナップであったのでは?


IMG_E2840

そしてブーツもこのラインナップ・・・しかも試乗も出来ます!


IMG_E2842

新しくなって名前がSTR、TRと変わったブーツとこちらも新しく追加されたS9RSなどを試乗させていただきました!


IMG_E2844

せっかくなのでロングの板で旗門を滑らせてもらったりととても良い経験が出来ました。


IMG_E2849

という訳で、来シーズンのブーツが決まりました!
そもそもブーツの新調を考えていて実際に滑って確かめるためにこの試乗会に参加していました。



2月12日、白馬へ!

IMG_E2943

この日はみん友さんのたいくんRさんが白馬に滑りに来れれるというので、ご一緒に八方尾根に行きませんかとお誘いしました。


IMG_E2951

なんだか景色がいつもと違う感じが・・・


IMG_E2952

最初の一本目をどうするかリフトに乗りながら相談していたのですが、やっぱりコンディションが良さそうなリーゼンに行こうと!


IMG_E2953

エッジも噛むし最高の朝一リーゼンでした!


IMG_E3047

たいくんRさんのInsta360をお借りして初めての自撮りもしてみました!
ストックにマウントを付けて撮影したのですが、バランスが取りにくく難しい!


IMG_E2954

パノラマゲレンデへ


IMG_E2956

こちらもエッジ噛み噛みの素晴らしいバーンコンディション!


IMG_E2958

たいくんRさんに追い撮りしてもらったり、逆に機材をお借りして追い撮りをしたりしていました(^^)



グラートへ

IMG_E2959

景色がやっぱりいつもと違う・・・


IMG_E2961

リフトの支柱が埋まっています・・・
積雪が600cm越えるとこうなってしまうんですね


IMG_E2966

グラートクワッドは動いていないのでハイクアップして滑られている方達がいました


IMG_E2967



IMG_E2973

BCの方達の滑走跡がよく見えます


IMG_E2970


IMG_E2969



IMG_E2977



Posted at 2025/05/04 17:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おはようございます!」
何シテル?   07/20 04:36
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation