• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2019年02月01日 イイね!

キューピットバレイ&シャルマン火打

キューピットバレイ&シャルマン火打全てiPhone XSで撮影してみました。









26日キューピットバレイへ

20190126-IMG_5605

駐車場に着いた時は薄っすらと太陽が見えていました。
左真ん中のゴーストが気になります・・・小さいので編集で直ぐ消せますが(志賀高原のは消していました)


20190126-IMG_5606

とりあえずゴンドラで登ろうと思ったらどんどん天候が悪化(^^;



20190126-IMG_5613

ゴンドラの山頂はこんな感じ・・・



20190126-IMG_5614

圧雪された上に新雪が5cmくらいでしょうか?



20190126-IMG_5615

キューピットにしては珍しいゲレンデコンディション



20190126-IMG_5626

そういえば大雪警報が出てましたね~
家の周辺はそれほど積もりませんでした



20190126-IMG_5629

ソレイユの上級者コース
ボードとスキーヤーが数人先に滑っていたのですが、周りに比べて急な左側は滑った後がなく、膝パウを楽しめました!
パウダーランをしている時って自然と声が出るんですよね~(^^)



20190126-IMG_E5630

今シーズン初登場のゲレ食~
今回は一人ではなかったのでスキー場のレストランで昼食を食べました。
一人で滑っていると、お昼前に帰るorお昼を食べずに滑り続けるor移動しコンビニやお店で食べる
になってしまいます(^^;

ポートレートモードで撮影。スマホ内で加工される前の写真は机の奥がボケていない普通の写真でした・・・最近の画像加工は凄いですね(^^;



20190126-IMG_5634

お昼を食べた後1~2本滑ったのですが、吹雪いてきたので撤収しました



20190129-IMG_5744

実際は9時頃から滑っていましたが、アプリの起動を忘れていました





27日、シャルマン火打へ

20190127-IMG_5647

リフトの運行開始待ち・・・少し青空が見えます



20190127-IMG_5651

今朝にかけてあまり積雪しなかったみたいですが雪面のリセットはされていそうです



20190127-IMG_5648

せっかくシャルマンに来たのでファットスキーをレンタル
まずはLINE PESCADO(長さ180、センター幅125)から~



20190127-IMG_5643

このスワローテールが特徴的です



20190127-IMG_5653

何本か滑ってみての印象は、あっちの緑(MAGNUM OPUS)同様軽くて使い易い板でした。
緑はこの方から借りて滑った事があります。
ただこのPESCADOは価格が12万・・・板だけでです(^^;



シャルマンのエキスパートレンタルは板の変更が自由に出来るので他の板も試してみました

20190127-IMG_5657

4FRNT KYE120(長さ182、センター幅118)
とりあえず重い(^^;キャンバー付ファットとのことですが、とても滑り辛かった・・・



20190127-IMG_5662

MOMENT Bibytour(長さ184、センター幅116)
ビンディングの幅が合っておらず、滑っていてターンをしている途中で片方の板が外れました・・・ちゃんと幅が合っているか自分の目でも確認しないとですね。
お昼を食べた後で軽く流している時だったから良かったものの、がっつりパウダーやスピードを出しているときに外れていたらと思うと恐怖しかありません。
その為、あまり感想はないのですがまあ普通に滑れました。
軽量モデルとのことです。



20190127-IMG_5705

ATOMIC BACKLAND FR 117(長さ186、センター幅117)
普通に滑れました。試した板の中では一番目か二番目に使いやすかった板です。



結局一番滑りやすかった板は最初に履いたペスカドでした。センター幅が125ですが圧雪の上に新雪が積もっている状況でも普通に滑れたのでとても使いやすいです。
そしてやはり私はあまり重い板は好きになれません(^^;
上記の板は1~2本滑ることに変更して試していました。



この日は私を含め3人で滑っていました

20190127-IMG_5660



20190127-IMG_5661

本当はもっと積雪が欲しいところです



20190127-IMG_5666

お昼はリフト上のお店で頂きました。
山の上で海鮮丼が食べれます!(私はねぎ玉牛丼でしたけど(笑))


20190127-IMG_5668

お昼からは2人で滑っていました。
そして、山の上から駐車場が見えるようになっていました。
もう一人の方は新雪があらかた無くなると帰られました・・・これぞ正しいシャルマンの滑り方です(笑)



20190127-IMG_5674

太陽も薄っすらと出ていたので、滑っているところを撮影してみました



20190127-IMG_5685



20190127-IMG_5698

木の根の吹き溜まりを利用してジャンプ!
どうせならグラブでもしてよと言ったら、「飛べるか分からないし着地点も分からない状態で飛ぶのがどれだけ怖いと思っているんだ」と言われてしまいました(^^;



20190127-IMG_5707

駐車場に戻ると屋根の上の積雪していました



20190129-IMG_5745

最高時速は最後に自分の板(SALOMON XDR 88Ti (長さ172、センター幅88))で滑っている時でした。
圧雪の上に新雪がごろごろしているバーンではやはりこれ位の太さの板の方が滑りやすいですし、速度感も全然違いました。
ただ調子に乗ってまだ新雪が残っている場所でセンター幅120前後の板と同じように滑っていたら、ターンしている途中で片方の板が埋まり板がクロスしてコケました(^^;




28日、再びキューピットバレイへ(笑)

20190128-IMG_5712

結局、今シーズンで板だけでなくブーツ、ストック、ゴーグル、グローブ、ヘルメット(今まで帽子でした)とスキーウェア以外ほぼ買い換えました・・・(^^;


20190128-IMG_5714

平日なので滑っている人はほぼいません



20190128-IMG_5724



20190128-IMG_5725



20190128-IMG_5729

ただ、風は10m/s近くあります(^^;



20190128-IMG_5731



20190128-IMG_5735

お気に入りのコースに一番乗り(^^)



20190128-IMG_5736



20190128-IMG_5739

上から見下ろした時、普段は未圧雪な左側も硬く締まっているのかと思っていたのですが、
表面が硬くなっているだけでその下は少しコブになっていました・・・



20190128-IMG_5742

スキー場の滞在時間は30分程でした(笑)
最高時速は上の写真の右側の圧雪バーンを滑り降りていった時。
中途半端なバーンにするのなら全面圧雪にしてくれた方がいいな(^^;(大会時などにする時がある)


Posted at 2019/02/04 22:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月28日 イイね!

志賀高原 18 SKI AREA

志賀高原 18 SKI AREA13日に志賀高原へスキーをしに行って来ました!




20190113-D5H_0417

6時頃に志賀高原に到着。
気温は-11℃



20190113-D5H_0426

朝焼けの撮影場所を求めてうろうろ・・・



20190113-D5H_0433

空がだんだんと明るくなって来ました



20190113-D5H_0435

会館98の駐車場から



20190113-D5H_0440

高天ヶ原や一の瀬エリアも下見~



20190113-D5H_0443

発哺温泉入口から



20190113-D5H_0447

横手山エリアに戻って来ました



20190113-D5H_0453

滑り始めは横手山スキー場から~



20190113-D5H_0454

どれかが私のシュプール(笑)
上の駐車場に車を停めていたのですが、クレジットカードでリフト券を購入するには下のリフト券売り場でないと購入できないという事で、リフトが運行開始する前に一本滑り降りて来ました(^^;



20190113-D5H_0461

横手山山頂を目指して・・・
だんだんガスってきました(^^;



20190113-D5H_0462


リフトを乗り継いで山頂を目指します。
このリフト、けっこうな傾斜を登って行きます
あと、風がとても冷たかった!


20190113-D5H_0464

振り返って撮影したりすると物を落としてしまいそう・・・



20190113-D5H_0465

山頂到着!案の定真っ白(^^;



20190113-D5H_0467



20190113-D5H_0471

渋峠スキー場へ



20190113-D5H_0472

渋峠エリアは朝はほぼ滑っている人がいませんでした(^^;



20190113-D5H_0474

横手山エリアに戻ります。
奥に横手山ドライブインが見えます



20190113-D5H_0475

車で走っているとそこそこな傾斜だと思っていましたが、スキーだとだいぶなだらかに思えます・・・
(車で30°の傾斜とか走りませんもんね(^^;))



20190113-D5H_0477

暫く横手山エリアで滑った後、駐車場に戻り車で移動。



20190113-D5H_0479

プリンスホテル西館前の駐車場に駐車
 


20190113-D5H_0480

焼額山スキー場へ



20190113-D5H_0483

予想通りこちらは青空が見えていました(^^)



20190113-D5H_0485

第一ゴンドラ、スキー板をゴンドラ内に持ち込まないといけませんでした・・・



20190113-D5H_0486

第二ゴンドラはゴンドラ横に板をセットする事が出来ました



長野オリンピックのアルペンスキー回転競技に使われたオリンピックコースを動画を撮りながら滑ってみました!





20190113-D5H_0489

奥志賀高原スキー場まで来ました!
リフトが長い(^^;



20190113-IMG_5570

一度駐車場に戻り、カメラバックを車に置いて再開。
この写真からスマホで撮影しています。(先の動画もスマホの動画撮影アプリで撮りました)
iPhone XSで撮影。ようやくiPhone5Sから買い換えました(^^;



20190113-IMG_5571

一の瀬ダイヤモンドスキー場へ
向こうに見えるゲレンデは一の瀬ファミリースキー場



20190113-IMG_5572

三本しか支柱がない一の瀬ダイヤモンドペアに乗り、一の瀬ファミリースキー場へ



20190113-IMG_5574

そして寺子屋スキー場へ



20190113-IMG_5575

iPhone XSの望遠レンズで撮影



20190113-IMG_5576

望遠で撮影



20190113-IMG_5577

望遠で撮影



20190113-IMG_5578

広角で撮影



20190113-IMG_5580

発哺ブナ平スキー場だったかな・・・?
長野オリンピックのアルペンスキー大回転コースを滑り降りてきたはず(^^;
志賀高原、広大すぎてゲレンデマップを何度も見ながら滑っていました。



20190113-IMG_5581



20190113-IMG_5582

ジャイアントスキー場へ
会館98近くにあるトンネルの手前でリフト下を通る道・・・ここをスキー場から見てみたかったので頑張ってここまで来ました!



20190113-IMG_5586

駐車している西館前の駐車場に戻るのにも苦労しました(迷いました・・・)



IMG_5588

最後に試しに使ってみたスキーアプリの滑走記録画面
自動記録をしてくれているのですが、志賀高原の場合アプリが別のスキー場と判断し(正しい判断ですが)スキー場を移動すると記録を中止してしまいます。
あと、最高時速とかおかしい(^^;

ログを見返すと動画を撮影していた場所で最高時速が出ていました。動画アプリと併用していた為、アプリがバグった可能性もあります・・・
カメラバックを背負っている状態で120km/hも出ているはずがないですし(^^;


Posted at 2019/01/29 00:09:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日 イイね!

年末年始

年末年始年末年始のまとめブログになります。












12月30日
キューピットバレイへ
お昼から行ったので、ゲレンデに一番近い場所に駐車出来ました(笑)

20181230-D5H_0002



20181230-D5H_0018

取り敢えずゴンドラに乗り、スキー場の頂上へ
遠くに日本海が見えるのですが、雲と見分けが付かないですね(^^;



20181230-D5H_0035

左に見えるのが停めた駐車場。ゲレンデまで歩いて10秒(笑)
この距離に慣れてしまうと、ゲレンデまで長い距離を歩いていくのが嫌になります。





31日

20181231-D5H_0036

国道292号線を通り・・・



20181231-D5H_0043

千曲川に沿って走り・・・



20181231-D5H_0046

野沢温泉スキー場へ!
いざ準備をし始めると、スキーウエアの上を家に忘れてきた事に気が付きました・・・
レンタルも考えましたが、着ていたユニクロのウルトラライトダウンで取り敢えず滑ってみることにしました。



20181231-D5H_0047

青空が少し見えています。雨、雪が降らないことを願うばかりです・・・



20181231-D5H_0056

ゴンドラに乗り、やまびこエリアを目指します



20181231-D5H_0062

案の定、山の上の方はガスっていました。
そして、ウルトラライトダウンの下にヒートテックなどを着込んでいた為かそんなに寒くはありませんでした(笑)
しかし、気温は低いので雪を踏むとキュッキュッと音がします(^^)



20181231-D5H_0074

ガスガスです(^^;



20181231-D5H_0076

毛無山山頂にある電波塔・・・真っ白です



20181231-D5H_0080



20181231-D5H_0083



20181231-D5H_0093

山頂から降りてくると青空は見えるんですけどね~(^^;



20181231-D5H_0097

パウダースノーエリアも滑ってみました。
前日の降雪も無いのであちこちボコボコだらけ・・・正直滑っていてあまり楽しくはありません(カメラバックも背負っていますし)


20181231-D5H_0104

野沢温泉で一番好きなコースであるスカイラインコース
青空が欲しい!



20181231-D5H_0106

駐車場まで戻ると青空が見えていました・・・。
この日も午前券で終了。一日中滑るにはまだ体が道具に慣れていません(^^;



20181231-D5H_0115

スキー場を後にし、日帰り施設の温泉へ(外湯は今回はパス)
そして麻釜の目の前のお店でソフトクリームを頂きました(^^)
マッチポンプ、マッチポンプ(寒い→熱い→冷たい)(笑)



20181231-D5H_0113

ちなみにこのお店の店内はこんな感じです(^^)





1月1日
白馬八方尾根スキー場へ

20190101-D5H_0119

時刻は6時26分
朝一リーゼンが開催されるので、スキー場のゲレンデから初日の出を見ようという魂胆です!



20190101-D5H_0126

リフトが運行を開始。
後ろに振り返るとだいぶ明るくなってきていました・・・



20190101-D5H_0135

まだリフトで登っている最中に山が赤くなり始めていてちょっと焦り始めます(^^;



20190101-D5H_0143

無事、日の出前に撮影位置を確保できました~



20190101-D5H_0150

7時04分、ご来光~



20190101-D5H_0152

明けましておめでとうございます!
新年早々幸先が良いです(^^)



20190101-D5H_0155



20190101-D5H_0159





動画も撮影してみました!



初日の出直後の一本目に滑った時に撮影したものになります。
皆さん気持ち良さそうに滑っていて、正直羨ましかった・・・こんな好条件(元旦、早朝、快晴)滅多にありませんよね~(^^;



20190101-D5H_0163

一本目を滑り終えて登ってきてもまだ赤い世界でした!



20190101-D5H_0165



20190101-D5H_0168

兎平はまだリフトが営業前~



20190101-D5H_0170



20190101-D5H_0175



20190101-D5H_0213

朝日に照らされるゲレンデが綺麗で、なかなか滑ることに集中できませんでした(^^;



20190101-D5H_0214

アルペンクワッドが営業し始めていたのでリフトに乗り上へ
グラートクワッドは少しだけリフトを動かしていましたが、暫くしたら停めていました。(歩いて登っている方達も見かけました)



20190101-D5H_0215

時刻は7時50分・・・だいぶ太陽が高くなってきました



20190101-D5H_0217

コブコブですね~



20190101-D5H_0225

9時頃、八方尾根を後にしました。(この写真は9時19分に撮影)
私が今回買ったリフト券は一日券、しかもHakuba Valley共通リフト一日券です!
朝一リーゼンは半日券などでは滑れないので一日券が必要、そして共通一日券との価格差は800円・・・あなたならどうしますか?(笑)





9時31分、白馬五竜スキー場へ
近い白馬47ではなく五竜にした理由は駐車場からゲレンデまでが近そうだったから!

20190101-D5H_0227



20190101-D5H_0229

とりあえずゴンドラに乗り、スキー場の頂上を目指します



20190101-D5H_0238

スキー場の頂上からの景色
ちょっと雲が出てきました



20190101-D5H_0240

コース脇のモーグルライン
列になって滑る順番を待っている光景なんて久しぶりに見ました





白馬47側へ

20190101-D5H_0247



20190101-D5H_0250





11時40分、白馬岩岳へ

20190101-D5H_0251

天気予報通り、曇ってきました。
白馬岩岳は通りがけに寄っただけ・・・駐車場の誘導員の横でUターンしました(^^;





12時02分、栂池高原スキー場へ
因みにここから白馬村ではなく小谷村にあるスキー場になります。

20190101-D5H_0254

ゴンドラ乗り場近くの駐車場が満車で、係りの人に空いている駐車場が無いかと聞いてみると上の駐車場なら空いているかもしれないとゲレンデの直ぐ横にあるこの駐車場を教えてもらえました。
この駐車場は今シーズンから出来たみたいです。ただ、路面状況によっては登って来れないかもしれません(^^;



20190101-D5H_0258

ゴンドラに乗っていると鹿(番長)を発見(笑)



20190101-D5H_0265

取り敢えずスキー場の頂上へ!



20190101-D5H_0267

スキー場境界線



20190101-D5H_0268

もう向かいの山々は見えません・・・



20190101-D5H_0270

穴と落として転がっていったレンズキャップ(^^;



20190101-D5H_0273



20190101-D5H_0275

丘を超える為にリフトがあっちこっち向いていました・・・写真は撮っていないけど(^^;



20190101-D5H_0281

鐘の鳴る丘ゲレンデの途中にある、とんがり帽子の白い塔
このカネナルゲレンデはコース幅が凄く広大な緩斜面なので初心者などの練習にはピッタリだと思います。





14時23分、白馬乗鞍温泉スキー場前通過~

20190101-D5H_0293





14時29分、白馬コルチナ国際スキー場へ

20190101-D5H_0295

視界が開けると赤い屋根が目に飛び込んで来ました



20190101-D5H_0306




20190101-D5H_0311

建物内ははこんな感じ
さすがは国際(^^;



20190101-D5H_0314

タイル?の上をスキーブーツは滑る・・・



20190101-D5H_0325

取り敢えずスキー場の頂上へ



20190101-D5H_0333



20190101-D5H_0337

なかなかエグイ斜度
ちゃんと水平を出して撮影しました(笑)



20190101-D5H_0343

ナイター照明が点灯し始めました。
やはり黄色(オレンジ)は見やすい



20190101-D5H_0346



20190101-D5H_0349

16時21分、ホテルの明かりが点くのを待ちたかったんですが退散しました。

新年早々凄く達成感を感じる事が出来ました!
あと、やはり朝一のリーゼンが一番気持ち良かったです(^^)





2日、弥彦へ

20190102-D5H_0359

お山が雪化粧していました~



20190102-D5H_0369

弥彦神社へ初詣をしに来ました



20190102-D5H_0381



20190102-D5H_0396

今回の交通安全御守は赤にしました





3日、妙高へ・・・

20190103-D5H_0397

杉ノ原へ向かっていたのですが、スキー場に着く前に下でこんなに降っているんなら山の上の方は悲惨なことになっているであろうと撤退(^^;
目的地を変更しました。



20190103-D5H_0398

という事でキューピットバレイに到着。こっちも結構降っていました・・・
まぁキューピットならほぼ視界が無くても迷うことはありませんし、一本滑って帰ってもリフト券が勿体無くないですし(笑)



20190103-D5H_0400

今回は2人で滑りに行っていました。
せっかく私の板を含めて3本、シビックに積んできたのにキューピットではあまり意味のない一番太い板で滑っているというね(^^;



あと、タイトル画にあるようにシビックが私の元に来てから一年が経ちました。
現在の走行距離は約6.6万kmほど・・・年間3万kmには届きませんでした(笑)


Posted at 2019/01/21 06:31:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日 イイね!

赤倉観光スキー場

赤倉観光スキー場23日に赤倉観光スキー場に行って来ました!

当初はキューピットバレイに滑りに行こうと思っていたのですが、前日の夕方にとある方から「明日はどこかに滑りに行かれますか?」とメッセージが・・・

というわけで、キューピットバレイに比べてまだ雪が多く、割と近場ということで滑りに行く所を赤倉観光に変更しご一緒して来ました。

20181223-D5H_0755

富山から来られた方が、リフトの運行時間を勘違いしていたらしく朝が早過ぎでした(^^;




20181223-D5H_0758

駐車場に到着。
この間様子見に来た時とは違い綺麗に除雪されています(まぁ暫く雪が降っていないんですけど)



20181223-D5H_0765

ゴンドラ~、窓が汚かった(^^;



20181223-D5H_0769

というわけで、Penguin♪さんとご一緒して来ました~



20181223-D5H_0762

まだ数回しか使っていないという痛板~
諏訪姫や高崎くす子ちゃんが好きな富山県民さんです(笑)



20181223-D5H_0773

ゴンドラからさらに上のリフトに乗り、最高地点へ
朝のうちのここがこの日のベストコンディションでした。
下の方は雪がシャバシャバしていました。



20181223-D5H_0775

このあと、車に戻りカメラバックを置いてきました。
カメラバックがないと体が軽くて凄く滑りやすかったです(笑)





無料版のフリッカーの写真上限枚数が1000枚に変更になった事について・・・
フォト蔵に戻ることも考えたのですが、既にフリッカーにアップしている写真の枚数が1000点を超えていた事や、フォト蔵があまり信用できないこともあってフリッカープロに移行しました。
フリッカーも英語だということ以外は使い勝手は良いですし、どこを使っていてもいずれは有料版に移行しないといけなくなるんだろうなと思ったこともあり、使い慣れたフリッカーを使い続ける事にしました。


Posted at 2018/12/29 23:05:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月18日 イイね!

かぐらスキー場で初滑り

かぐらスキー場で初滑り16日にかぐらスキー場へ初滑りをしに行って来ました。
15日に全面滑走可能になったかぐらスキー場。15日の天気予報は雪、そして16日は晴れの予報でしたのでかなり混むのではと覚悟して行って来ました。

まだ暗いうちに自宅を出発して、十日町のすき屋で朝食を食べてから湯沢へ
十日町へ向かう道のりは気温が-3度で-8度ほどではなかったのですが、タイヤが路面に食いついている感覚が無く道路は凍結しているようでした・・・少し雪が積もっているくらいの方がまだ走りやすいんですよね(^^;



20181216-D5H_0697

十日町を過ぎた後は大分走りやすくなりました~



20181216-D5H_0702

峠道を越えて南魚沼へ



20181216-D5H_0704

ちょっと道を外れて霧の中に入ってみました



20181216-D5H_0715

そして湯沢へ!
天気は良さそうだし雪もある!テンションがあがります(^^)





みつまたステーションへ

20181216-D5H_0717

途中、湯沢インター出口の交差点からずらずらーと長い車の列が曲がって出て来ました。
そしてそのまま直ぐ横のセブンヘ・・・ちょっと渋滞。いつものことですね(^^;
インターから降りて来たであろう車達は案の定、関東(というか首都圏)のナンバーの車ばかりでした。



20181216-D5H_0719

みつまたロープウェイ、リフト、ゴンドラと乗り継いで取り敢えず上を目指します




ゴンドラ山頂駅

20181216-D5H_0721

サイコー(笑)



更にリフトを乗り上へ

20181216-D5H_0723

この先にある更に上へいけるリフトは1月1日から営業開始です・・・



20181216-D5H_0726

晴れ予報の今日に来て本当に良かった



20181216-D5H_0728

今シーズン初滑り、そしてこの板で滑るのも初。
まぁ試乗会みたいので同じモデルを滑ってみて、良かったのでこの板を買ったんですけどね



20181216-D5H_0731

ホント、サイコー(笑)



20181216-D5H_0733

端っこのまだ綺麗な場所を探して(笑)





動画も撮ってみました。
風切り音、ぶれぶれで臨場感たっぷりです(^^;







20181216-D5H_0740

滑り始めて約1時間・・・一休み(笑)



せっかくなので田代エリアへ向かいました

20181216-D5H_0742

コブ斜面・・・カメラリュックを背負っているからどうしようかなと思いましたが、板の感じを確かめる為に結局滑りました



20181216-D5H_0743

田代湖が見えてきました



田代ロープウェイへ

20181216-D5H_0746

リフトを乗り継ぎながらひたすら横へ横へと行きようやく着きました



20181216-D5H_0748

田代エリア・・・あまり滑りたいところがありませんでした(^^;
かぐらエリアに戻るためにまたリフトを乗り継いで行かないといけないのですが、写真の人だかりのようにリフト待ちが長い・・・。
リフトが二人乗りの為、お一人さん用のレーンも無いという・・・





20181216-D5H_0752

みつまたロープウェイの下りに乗ったのは13時近くでした。
リフト券は半日券だったので、なんだかんだで時間一杯滑っていました。



20181216-D5H_0754

帰りに松之山温泉に寄り道(通り道から少し外れるだけ)して、疲れを癒しました。
ただ筋肉痛は2日続きました(^^;




Posted at 2018/12/22 04:04:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ山!」
何シテル?   07/20 10:29
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation