• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

紅葉ドライブ

紅葉ドライブ








まずは6日のお話
国道403号線を走り、安塚から野沢温泉へ

20181006-D5H_0565

冬場、キューピットバレイスキー場の上の駐車場へ行く為に何度も走ったことはありますが、通り抜けるのは初めてでした。
というか国道だったんですね・・・所謂、酷道に分類される区間みたいですが(^^;



20181006-D5H_0567

紅葉はまだまだ先ですね~



20181006-D5H_0569

途中、見晴らしの良い駐車場がありました



20181006-D5H_0571

すれ違いが出来ないくらいの細い道・・・なんですが4~5台とすれ違い交通量は皆無ではありませんでした(^^;
因みに冬場はスキー場の駐車場までは行けますが、その先は通行止めになります。





国道292号線を走り志賀高原へ
長野県道502号線を経由して向かわなかった事を後になって後悔・・・まあそんな時間はありませんでしたけど(^^;

横手山を目指しながら途中途中で撮影~

20181006-D5H_0574



20181006-D5H_0577



20181006-D5H_0580



20181006-D5H_0586



20181006-D5H_0588



20181006-D5H_0594



20181006-D5H_0596

キャンプ場発見!



20181006-D5H_0598

道路の直ぐ横にあります(^^;



20181006-D5H_0599-3

ですが景色が良い(^^)



20181006-D5H_0600



20181006-D5H_0609

横手山に到着
ここから夕陽を見る為に来ました!



20181006-D5H_0619



20181006-D5H_0627





13日は光ヶ原高原へ

20181013-D5H_0645

紅葉の見頃にはまだ早かったですけど、ライダーやサイクリストなど多くの方達が来ていました!



20181013-D5H_0649

こちらは長野側
県境を越えて長野側へ行くと道が悪くなる道路が多い気がします・・・国道403号、そしてこの道もそうでした(^^;



20181013-D5H_0651



20181013-D5H_0652

落ち葉が多いんですよね・・・



20181013-D5H_0655



20181013-D5H_0661

くねくね~



20181013-D5H_0663



20181013-D5H_0665

この先はキャンプ場になっています
宿泊(テント一張り)は1000円。シャワールーム利用200円。デイキャンプは無料!
しかも車を横付け出来るそうです!



20181013-D5H_0668

頚城平野と日本海
火力発電所も見えます



20181013-D5H_0670



20181013-D5H_0672



20181013-D5H_0677



20181013-D5H_0683

トンボさんとまってくれませんでした・・・一杯いたのにな~(泣)


20181013-D5H_0686

青い建物(グリーンパル光原荘)があるところの横にキャンプ場があります





14日は糸魚川へ
まずは高浪の池・・・を見下ろせる駐車スペースへ

20181014-D5H_0689

明星山をバックに(^^)



20181014-D5H_0687

こちらも紅葉はまだ先でした・・・



20181014-D5H_0693

やはり落ちてしまっている葉っぱが多いです
紅葉したらこの道が綺麗だろうなーとずっと思っていたのですが、意外と杉が多かったです(^^;



20181014-D5H_0698

落石により通行止め。
前の前のフィットに乗っていた時に、この先の道を走っていて落石を踏んでしまいホイールのリムを曲げてしまったことがあります(^^;



20181014-D5H_0699



20181014-D5H_0701

海谷渓谷への近道
以前仕事でこの道を中型車で通ったことがあります・・・しかも自転車のイベントがやっていたのでそれはそれは大変でした(^^;
ぐるりと迂回すればもう少し広い道から向かうことが出来ます



20181014-D5H_0704

海谷三峡パークに到着。雲の中でした・・・



20181014-D5H_0706

こちらは無料のキャンプ場~
なんだかキャンプ場を下見しているみたいになってきました(笑)



20181014-D5H_0711



20181014-D5H_0717



20181014-D5H_0721



20181014-D5H_0722

久しぶりにお気に入りの広域農道も走って来ました(^^)





ちょうど良い時間だったので帰りに火力発電所に寄ってみました

20181014-D5H_0725



帰り際に写真で見たことがある車とすれ違ったので慌ててUターン

20181014-D5H_0726

やはりE.Sさんのお車でした(^^)
隣に並べて撮影させていただきましたが、シビックの丸さが良く分かります(^^;



20181014-D5H_0730



20181014-D5H_0734





どちらかというと黄葉なブログでした(^^;

Posted at 2018/10/16 23:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日 イイね!

ゆかいな仲間たち走行会(9月30日)

ゆかいな仲間たち走行会(9月30日)9月30日に日本海間瀬サーキットで開催された「ゆかいな仲間たち走行会」に参加して来ました!




20180930-D5H_0001

台風が接近していたはずなんですが、この日の新潟は晴れ(曇り)!



20180930-D5H_0006

お友達が参加されるというので最初は撮影しに行くはずだったのですが・・・



20180930-D5H_0008

折角だし私も走っちゃえとスクールクラスでエントリー!
しかし、スクールクラスの参加台数が少なくタイムアタッククラスに編入されました(^^;



20180930-D5H_0012

走行開始時間に近づくと太陽も出始めました(^^)



20180930-D5H_0015

まずはドリフトクラスから
路面がハーフウェットからどんどんドライに(^^)



20180930-D5H_0039



20180930-D5H_0083





ドリフトクラスの次はタイムアタッククラスの一本目になります・・・撮影をして緊張を和らげていました(笑)

20180930-D5H_0085

タイムアタッククラスの一本目終了。
初めての間瀬サーキット走行だったので、暫くコースの右端を走ってコースを覚えていました。
その結果、タイヤにはタイヤカスが大量に・・・(^^;





当初の目的であった撮影もちゃんとやりました!

20180930-D5H_0171



20180930-D5H_0190





TAクラスの二本目が終了

20180930-D5H_0202

タイムは一本目のベストタイムから2秒くらい速くなって17秒台に!





20180930-D5H_0206

支給されたお弁当には唐揚げが5個も入っていました♪





20180930-D5H_0213

これはNAレースクラスの皆さん
ここからTAクラスの三本目に集中する為、撮影は一旦中止・・・面倒くさくなったともいう(笑)





TAクラス三本目の後は各クラスの決勝レース。ここから撮影再開です!

まずはKカークラス

20180930-D5H_0215

決勝レースがスタート!



20180930-D5H_0257

ソックスコーナーを立ち上がっている時点でトップ独走状態でした(^^;



20180930-D5H_0293



20180930-D5H_0362



20180930-D5H_0367





続いてNAレースクラスの決勝レース

20180930-D5H_0384

スタート直後・・・



20180930-D5H_0404

そしてスタート勝負!



20180930-D5H_0413

トップと二位は接戦の模様!
ぶれてしまっているのが残念・・・。



20180930-D5H_0439



20180930-D5H_0507



20180930-D5H_0517



20180930-D5H_0530



20180930-D5H_0548

またまたぶれている(^^;



ターボクラスは全然撮影していませんでした・・・(^^;





20180930-D5H_0553

今回の景品~
最後の金一封入りの封筒の争奪戦にも最後の3人まで残りましたが残念ながらゲットならず・・・(笑)



20180930-D5H_0556

今回のベストタイムは三本目の1分17秒310でした!



最後に走行中のドラレコの映像を貼っておきます



最高速は150km/h以上でした~

Posted at 2018/10/07 17:55:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月25日 イイね!

志賀草津道路

志賀草津道路23日に全線開通した志賀草津道路(国道292号)へ行って来ました!
全線開通後の最初の土日、しかも3連休(世間は)!そして紅葉の時期でもあり、天気予報も晴れの予報・・・予想通り混んでいました(笑)



20180923-D5H_0944

実はこれ群馬側の入り口・・・まずは一本、走り抜けてきました(笑)
本当は志賀草津道路で日の出を撮影して、8時の全線開通直後に走りたかったんですけど寝坊してしまいました(^^;



20180923-D5H_0954



20180923-D5H_0955



20180923-D5H_0957



20180923-D5H_0959



20180923-D5H_0985



20180923-D5H_0987



20180923-D5H_0990

一部、片側通行になっています



20180923-D5H_0997



20180923-D5H_1007

サイクリストもいっぱいいました~



20180923-D5H_1011



20180923-D5H_1020



20180923-D5H_1024



20180923-D5H_1033

紅葉をバックに入れたかったんですけど入らず(^^;





20180923-D5H_1062

全線開通してこその志賀草津道路ですよね~
万座ハイウエー(有料道路)を使えば、通り抜けることは出来ましたがこの景色は見ることが出来ない・・・ですよね?(^^;



20180923-D5H_1060



20180923-D5H_1065



20180923-D5H_1073

この周辺は駐停車禁止・・・監視員もいました。



20180923-D5H_1077



20180923-D5H_1080

国道最高地点は多くのライダー達がいましたが運良く駐車できました。
この周辺だけ霧が発生していて、下を見下ろしても霧の中でよく見えず・・・(^^;



20180923-D5H_1081

8時過ぎに上ってきたのに、下山したのは12時前でした。
3往復+αしました(笑)



20180923-D5H_1085

お昼に長野県中野市にある「涌井せんたあ」のお蕎麦を頂きました~





おまけ
モントレー嬬恋へ観戦に行く前に寄った時の写真です(6月9日撮影)

20180609-D5H_0267



20180609-D5H_0275



20180609-D5H_0276



20180609-D5H_0283

この時は万座ハイウエーを走って嬬恋村まで行きました。

Posted at 2018/09/25 21:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

スノーピークHQでキャンプ

スノーピークHQでキャンプ8日から9日にかけて新潟県三条市にあるスノーピーク Headquartersに併設されているキャンプフィールドでキャンプをして来ました!


20180908-D5H_0872

事の始まりはこの方がお盆にスノーピークHQでキャンプをしようかなと言った事です。
結局お盆にキャンプをしませんでしたが、私も一度スノーピークHQでキャンプをしてみたかったので「9月にキャンプをしませんか?」と声をかけてみました(笑)



20180908-D5H_0877

13時頃スノーピークHQに到着。
10時くらいに買出し場所である三条のイオンに集合予定だったのですが、参加者のうちの1名は私の自宅付近の道の駅で車中泊をしていたので朝から合流し一緒に三条へ。後の2名も通り道である道の駅で待ち構えて、結局9時頃には全員合流していました。
三条のイオンで買出しをした後、お昼を食べにファミレスへ・・・「あっぷるぐりむ」ってご当地ファミレスだったんですね(^^;



20180908-D5H_0879

私はテントを持っていないのでテントをレンタル。
本当はソロキャンに使える小型のテントをレンタルしたかったのですが、用意されていないというのでファミリーテントセット(大人2人子供3人程度)をレンタルしました・・・だったらスノーピークのキャンプ場でなくてもレンタル出来たという(^^;



20180908-D5H_0881

利用したのはフリーサイト。
砂利道沿いに車は駐車。場所によっては車の直ぐ横でのキャンプも出来そうです(^^)



20180908-D5H_0909

参加者の方々の車。愛知や埼玉からお越しくださいました~♪
奥のグレーの建物は炊事棟、トイレ。更に奥のガラス張りの建物はスノーピーク本社と併設されている直営ストア・・・足りないものがあったら現地で買えます(笑)





20180908-D5H_0893

設営完了。
約1時間程かかりました(^^;雨の予報だったのでライトタープ ポンタを簡単タープと接続するように張っておきました。(この後、タープの位置を微調整しました)

レンタルしたテントが古いタイプだからか補修されているからなのか、フレームが色分けされていなかったり、自在付ロープが壊れていたのかテンションをかけることが出来なかったりと色々と苦労しました・・・YouTubeで予習していたんだけどなー(笑)

サイズはアメニティドームMと同じだと思います。これくらいの大きさだと一人だけでの設営は苦労しそうです。まあこのサイズを一人で使うときはあまり無いかな(^^;
ただ私は設営するのも楽しかったです(^^)



20180908-D5H_0896

前室の広さ。
これくらいの広さだと色々と出来て使い勝手がいいですよね(^^)
ただ、閉めきって大人2人以上だと狭そうです。



20180908-D5H_0889

ライダーズシリーズとテントコット
ワンタッチテントの設営はめちゃ早でした(^^;



20180908-D5H_0887

のんびりと(^^)



20180908-D5H_0897

BBQオフに持ってくるのを忘れられたゆるキャンクッキー(笑)



20180908-D5H_0903

焚き火~
見ていると落ち着きます・・・そして暖かい(^^)



20180908-D5H_0907

浜松餃子は鍋でなく焼き餃子に~(笑)



20180908-D5H_0912

炊飯中~
今回も美味しい炊き立てのご飯が食べれました(^^)



20180908-D5H_0913

どうしても使いたかったスキレット
肉、食うかい?(笑)



20180908-D5H_0920

最初の一杯だけで良い私には丁度良いサイズ(^^)



20180908-D5H_0922

あっちでもこっちでも焼肉~♪



20180908-D5H_0933

夜も更けて・・・
徹夜移動な方達は既にお眠りに。
かくいう私も前日の睡眠時間は3時間(笑)



20180908-D5H_0936

まだ眠くないので辺りを散策・・・霧でよく見えない(^^;





5時半頃起床。

20180909-D5H_0939

炊事棟
ちゃんとお湯も出ます!



20180909-D5H_0941

半分以上がスノーピークのテントでした~



20180909-D5H_0942

モーニングコーヒー
朝食は前日に食べきれなかったお肉とチキンラーメン。
完全撤収したのはお昼前でした。




Posted at 2018/09/20 20:37:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月12日 イイね!

2018 夏休みの旅~その2

2018 夏休みの旅~その2 その1の続きになります。








14日(15日の1時頃就寝)は宮島へ向かうフェリー乗り場近くの駐車場で車中泊しました。
9時頃出港のフェリーに乗って宮島へ

20180815-D5H_0063

フェリーから撮影。
朝方雨が降っていたので青空は期待できないかなと思っていたのですが、段々と晴れてきました(^^)



20180815-D5H_0070

フェリーは6時から運航されていましたが、大鳥居に接近する大鳥居便という便に乗る為に9時頃発のフェリーに乗船しました。
広角レンズで撮影したので大鳥居が小さい・・・もっと寄ってくれるのかと思っていました(^^;



20180815-D5H_0077

宮島に上陸すると鹿さんが出迎えてくれました~
暑いのか木陰付近でこんな感じでまったりしていました(^^;



20180815-D5H_0087

青空の下、海に浮かぶ大鳥居を撮影できて大満足(^^)



厳島神社の本殿へ

20180815-D5H_0095



20180815-D5H_0098

人がいなければ廻廊もじっくりと撮影したかったんですけどね~(^^;



20180815-D5H_0110

大鳥居の中に見えるのが乗船したフェリーです。
海上でカヌーに乗っている方達がいて、その方達は大鳥居をくぐっていました~



20180815-D5H_0112

参道には食べ物屋やお土産屋、高級そうな食事処など(^^;



20180815-D5H_0114

橋の下から動こうとしない鹿たち・・・
暑いからか食べ物を強奪する気はないみたい(笑)





宮島を離れた後は広島のお好み焼きを食べる為に広島市市内へ

20180815-D5H_0128



20180815-D5H_0130

職人さんのヘラ使いが格好良かった!



20180815-D5H_0138

物足りないかなと思っていたのですが、とても美味しくおなかもいっぱいになりました(^^)





広島呉道路と併走する国道31号線を走り次の目的地へ

20180815-D5H_0147

崩落した広島呉道路。
国道31号線の迂回路はビーチの駐車場を道路にしたそうです



海沿いの道を進みます

20180815-D5H_0151



20180815-D5H_0156



20180815-D5H_0170

ただいま
目的地に到着。



20180815-D5H_0173

というわけでアニメ「たまゆら」の聖地である竹原市に来ました。
ご覧の通り、「たまゆら」コーナーが道の駅にありました。道の駅の看板も「たまゆら」仕様でした~
町並み保存地区にも行きたかったのですが時間が無かったので行けませんでした




竹原市を後にし、次の目的地だある尾道市へ
目的は尾道ラーメン!・・・だったのですが当初行こうと思っていたお店は既にスープが無くなり営業終了していました(^^;
二番目に行きたかったお店に電話をするもコチラも営業終了・・・。
結局、駅の近くのラーメン屋さんで頂きました。美味しかったし、おなかもいっぱいになったのですが何か物足りない感じ・・・(^^;



ラーメンを食べた後、渡船に乗り向島へ

20180815-D5H_0204

運賃は100円~



20180815-D5H_0205

タクシーなどの車や学生、サイクリストと渡船はとても重宝されているみたいでした



夕陽の撮影の場所を求めて向島を散策

20180815-D5H_0208

尾道大橋
渡船に乗らなくてもこの橋を渡れば向島に来れます。因みに無料。



少し移動して撮影続行~

20180815-D5H_0213



20180815-D5H_0252

分かってはいましたが焼けてくれませんでした(^^;





花火渋滞に嵌ったりしながら国道2号を淡々と走り、兵庫県へ

20180816-D5H_0278

途中から国道250号へスイッチ
ちょっとした峠道、楽しいです(^^)





20180816-D5H_0297

明石海峡大橋
仮眠をしていたら日の出の時刻は寝ていました(^^;





大阪は都心を通らず、湾岸線を走り通過。
お昼に和歌山市のラーメン屋さんで和歌山ラーメンを頂きました。
その後、国県42号を南下していったのですがナビの目的地への到着予想時刻が18時前・・・。
道路の交通量もが多く、道もくねくねしていて流れもあまりよくない・・・営業時間内に到着出来なさそうだったので高速道路を使いました。
今回の旅、結構高速道路を使っています(^^;



高速が無料区間になったので国道42号に戻り、どんどん南下していきました

20180816-D5H_0351



20180816-D5H_0362

時折、雨が降っていて天候が心配・・・



気になった場所があったら車を停車して撮影

20180816-D5H_0373

余裕が無いとこんな事していられませんね~



20180816-D5H_0375

目的地が見えて来ました!



まずは、塩岬灯台へ

20180816-D5H_0379

塩岬灯台からの景色~♪



塩岬観光タワーへ

20180816-D5H_0385

本州最南端を示す石碑発見!
最初、灯台の所にあると思っていました(^^;



20180816-D5H_0387

石碑と記念撮影(^^)



塩岬観光タワー最上階の展望室へ

20180816-D5H_0393

入場料300円で到達証明書権入場券がもらえます。
タイトル画は下の岬先端から見た最南端です・・・トドヶ崎は岩場まで行けて本当の端まで行けたんですけどね~(釣り客が岩場まで行くことがあるそうです)



20180816-D5H_0394

塩岬灯台が見えます
この標識南向きではないんですよね(^^;



20180816-D5H_0398



20180816-D5H_0404

和歌山みかんとのミックスのソフトクリームを頂きました(^^)
溶けてきながらの撮影(^^;



20180816-D5H_0405

これで本州四端制覇しました!
証明書のサイズを統一して欲しいな・・・。



20180816-D5H_0421

くしもと大橋
ループ線+アーチ橋~



くしもと大橋を渡り、紀伊大島へ

20180816-D5H_0428

樫野埼灯台へ向かう道にはトルコ記念館や雑貨屋さんがありました。
改装中などで営業していない感じでしたけど(^^;
因みに、奥の建物はトイレ。



取り敢えず港へ~

20180816-D5H_0440

すぐ近くに盆踊りの櫓が準備がされていました~



本州に戻り、国道42号を北上して三重県を目指します

20180816-D5H_0452

橋杭岩
すぐ横に道の駅があります





国道42号を走っていると花火が上がっているのが見えたので、三重県にある道の駅 熊野・花の窟熊で休憩がてら花火を楽しみました(カメラで撮影はしなかったけど)
どうやら熊野大花火大会の前夜祭だったみたいでした。花火大会当日だったらきっと大渋滞していたんだろうな・・・(^^;



北上を続け、伊勢へ

20180816-D5H_0492

この日は伊勢神宮にほど近い橋のたもとにある駐車場で車中泊しました





明けて17日。混みだす前に伊勢神宮の外宮へ

20180817-D5H_0505



そして、内宮へ

20180817-D5H_0513



20180817-D5H_0524



20180817-D5H_0536

撮影は石段下で。



20180817-D5H_0543




20180817-D5H_0551

参道のお店はどこのお店もまだ準備中
混む前に来ているからしょうがないですよね(^^;





伊勢志摩スカイラインへ
伊勢神宮の駐車場の領収書があると通行料が割引されます

20180817-D5H_0576



20180817-D5H_0596

山頂広場の駐車場からの景色~
山頂広場からは360°の大パノラマが広がっています(^^)



20180817-D5H_0609

伊勢湾をバックに♪



20180817-D5H_0614

鳥羽湾に浮かぶ島々~





伊勢志摩を後にし、鈴鹿へ
そして、鈴鹿サーキットの下を通り抜けて名古屋へ

20180817-D5H_0617



春日井にある日本最大級のアウトドアショップに寄ったりしましたが、名古屋の街中は高速を利用して通過しました。
ニコンプラザ名古屋に寄ってカメラのセンサークリーニングをして貰おうと思ったのですが、電話で確認したらお預かりしてからお渡しまで2時間くらいかかるといわれたので別の機会にしました(^^;





最後の目的地である白川郷へ
白川郷へ向かう道が連続雨量で通行止めになっていたので、高速道路で迂回して向かいました。

展望台から

20180817-D5H_0640



20180817-D5H_0645



20180817-D5H_0664

夕焼け狙いで来たのですが、あまり焼けず・・・



20180817-D5H_0685

そして夜に・・・



20180817-D5H_0699

夕飯は展望台の駐車場でコンビニ飯(白川郷の近くにあるコンビニは弁当等ほぼ売り切れでした)と、カップ麺を食べました。
夕飯を食べた後、暫く仮眠・・・寒かったです(^^;





起きた後、富山へ向かって北上。富山に入ったら国道8号を走りました。

20180818-D5H_0749

立山連峰に隠れてなかなか太陽が出てきません(^^;



そして、新潟へ

20180818-D5H_0761

風が強かったみたいで日本海は大荒れでした(^^;



今回の旅の総走行距離3117km、燃料307ℓを消費しました。

Posted at 2018/09/15 23:34:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ山!」
何シテル?   07/20 10:29
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation