• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

2024-2025スキー②

2024-2025スキー②









1月3日、この日もとあるスキー場へ

IMG_E2346

S9iProで急斜面も滑って斜度やスキー板に慣れる練習!


IMG_E2354

名物の急斜面は相変わらずビデオ撮影しながら練習している方達がいました


IMG_E2364

降雪後は木も白くなり綺麗!



別の日・・・

IMG_E2431

今シーズンは降雪が多く非圧雪を滑れる機会が多いので、私の兄が使っているアルマダのホワイトウォーカー116を借りてきました(爆)


IMG_E2433

シフトビンディングが装着されているのでハイクアップにも!
初めてシフトビンディングを使ってみました!ハイクアップはする気ないですが(苦笑)


IMG_E2444

とあるスキー場は週末や特定日しか開いていないコースがあるので、非圧雪コースが残っています!


IMG_E2443

スキー板の浮力が凄い!


IMG_E2452

写真を撮っている間に他の方が滑って行ってしまいますがまだ誰も滑っていないところを探して滑ってきました!
ホワイトウォーカー116で初めて滑ってみましたがこの板は浮くことは勿論、何より速い!突き進んでいきます!


IMG_E2454

凸凹になってしまったこのコースを調子に乗って大回りしていたら板が突き刺さって転倒しました(苦笑)


IMG_E2460

太板も新しいのが欲しくなりました!


IMG_E2467

この日は最高のコンディションでした!青空と白い雪が最高ですね!



1月12日、3連休で晴れ、しかも大会なども開催されているので混雑を予想して早めにとあるスキー場に到着。

IMG_E2484

実はホイールなどをやらかしてしまったので夏に使っているCE28SLをスタッドレスタイヤに組み替えてもらいました


IMG_E2494

ナンカンスタッドレスタイヤのAW-1をリピートして使用していますが私は1~2シーズンでタイヤ交換するので良い感じです!


IMG_E2501


IMG_E2508

北アルプスがここまでよく見えるのは今シーズンで初めてでした!


IMG_E2509

景色最高!ゲレンデコンディションも最高!


IMG_E2522

私が良く練習する急斜面なんですが、コース半分が規制されて残りの半分は選手な方々が大会に向けて練習もしているという・・・
順番に滑りだしていくのでタイミングを見ながら滑り出しますが、見られていると思うと緊張します(苦笑)


IMG_E2525

コチラは名物の急斜面、下からこうしてビデオ撮影&コーチによる指導と選手な方々がガッツリ練習されております



18日、この日も大会でコース規制

IMG_E2560

この時期は大会やらなんやらでコース規制がされていることが多いです


IMG_E2564


IMG_E2565

通常営業前から選手の方々が先行入場して練習しています



19日、この日はスキー子供の日と引き続き大会が行われているので混雑を避けてとあるスキー場ではなく志賀高原へ!

IMG_E2595

天気も良さそうだったのでモルゲンロート狙い!


IMG_E2604

雲は多かったですが綺麗なピンク色でした(^^)


IMG_E2601



まずは焼額山スキー場へ!

IMG_E2610

相変わらず綺麗な縞々模様の圧雪跡・・・


IMG_E2618

圧雪跡が美しい!


IMG_E2619

雲は多いですが北アルプスがバッチリ見えています!
ただヤケビブルーが見れなくてちょっと残念・・・。


次は奥志賀高原スキー場へ!

IMG_E2638

急斜面のエキスパートコース!


IMG_E2640

斜度がきつくなかなか手強いコースなんです・・・
ここをS9iProで滑ってみるとドンドン切り込んでいける感じがあり、もっとこい、どんどんこいって板からいわれている感じが・・・(爆)
そうです!この感じが良くてこの板を買ったんです!この時やっとS9iProを買って良かったと思うことが出来ました(苦笑)
板に慣れてきたというのもあると思いますが使い方が分かった感じがしました。
一言で言うならパワー。思いっきり踏み込んで力で解決です!


IMG_E2649

と、そんな事を考えながら滑っていたら青空が!


IMG_E2653

力任せに滑っているので消耗が早い・・・
ただ、晴れてきてゲレンデコンディションも良好・・・やめに止めれない状態に(苦笑)


IMG_E2654

さすがに体力を消耗して板を踏み込めなくなってきたのでエキスパートまわしを止めて移動・・・


IMG_E2660

焼額山に戻っている途中ですが、青空が気持ち良い~


焼額山に戻ってきました

IMG_E2661

ヤケビブルー?!


板を変更して一の瀬へ

IMG_E2667


IMG_E2673

一の瀬ファミリースキー場上部から・・・景色最高!


IMG_E2671

北アルプス!


IMG_E2672

妙高も良く見えます!


寺子屋スキー場へ

IMG_E2677


IMG_E2679


IMG_E2681

流石は奥地、雰囲気が変わります。一の瀬などでは見れない樹氷も!


この日の滑走記録。

IMG_2689


IMG_2690

これでもまだ志賀高原の半分くらい?(苦笑)

Posted at 2025/02/14 18:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

2024-2025スキー①

2024-2025スキー①2024-2025シーズンのスキーのまとめブログになります。










12月7日、初滑りで志賀高原の熊の湯スキー場へ

IMG_E1839


IMG_E1851

なかなかの悪天候ですが雪が豊富でテンションがあがりました!


IMG_E1859

他のスキー場もオープンし始めていたので人が分散すると思いましたが、ゲレンデは割と混雑していました。


IMG_E1865

志賀高原オープニングフェスティバル(旧統一初滑り・スキー場開き祭り)の抽選会に参加!スキー板やウェア、ゴーグル、宿泊券などが景品としてありましたが、何も当たりませんでした・・・。



翌日の8日は一の瀬ファミリースキー場へ

IMG_E1883

今シーズンもお世話になるTECさんと一緒に滑ってきました。
TECさんはニューウェアで登場!とてもカッコ良かった!



今シーズンもお世話になる、とあるスキー場へ

IMG_1934

オープン初日からクワッドリフトが動いているのは初めての経験でした・・・


IMG_E1941

そして、正面の急斜面も非圧雪でさっそくコースオープン!


IMG_E1942

まだまだ足慣らしが済んでいないのに早速非圧雪に突入してしまいました(爆)


IMG_1955

上部のクワッドも運行していましたがコースは圧雪車入ったのかな?って感じ(苦笑)


IMG_1959

この日はみん友さんのアースホッパーな方達がいらしていたので途中からご一緒させていただきました!


IMG_3895


動画撮影もしてくださり自分の滑りの確認も出来ました!
以下、動画から切り出し

IMG_3902 - frame at 0m4s

この日私が使っていたスキー板はサロモンのXDR88Ti。
私がスキーを本格的に再開した時に購入した板なので今使っている板では一番長く使っています。柔らかいバーンや凸凹なゲレンデを滑るのにとても重宝しています!


IMG_3885 - frame at 0m8s

テンションが上がって頑張って浮かしているシーン・・・


IMG_3893 - frame at 0m22s

テンションが上がって無駄に飛んでいるシーン・・・(笑)




翌日もとあるスキー場へ
この日はTECさんとご一緒させていただきました!
TECさんに紹介されてこのとあるスキー場に通うようになり、今では毎年シーズン券を購入しております!

IMG_E2014



IMG_E2045

たまにこうして撮り合いをしたりしています!



別の日もとあるスキー場へ

IMG_E2064

この道はスキー場前の峠道なんですが今シーズンは降雪の日が多いなと感じておりました


IMG_E2077

そんな訳で非圧雪を滑る機会が多く・・・ただまだ12月なのもあるかと思いますが、普段の軽い乾雪ではなくちょっと雪が重たいなとも感じていました。



別の日、今シーズン初めてオープンするコース!ノートラック!

IMG_E2129


IMG_E2131

最高の朝一一本でした!なお、この後遅れていたリフトの運行開始までしばらく待ちました。



IMG_E2186

スキー場からの帰りに撮影・・・
やっぱり今シーズンは降雪が多い・・・。



天気が良さそうな予報だったので、モルゲンロート狙いで早い時間にスキー場の大駐車場に到着しましたが・・・

IMG_E2210


IMG_E2218

時間と共に雲が出てきて、不発・・・。


IMG_E2229

スキー場の営業開始時刻には雲が取れて綺麗な山々を見ることが出来ました!


IMG_E2230


IMG_E2235


IMG_E2238

青空とビシッと圧雪された白いゲレンデ!最高!


IMG_E2254

この日は妙高も晴れていたので松ヶ峯にも寄ってみました。


IMG_E2258

久しぶりにいつもの海岸にきましたが、夕焼けも不発・・・。



31日もとあるスキー場へ

IMG_E2263


IMG_E2269

年末なので美味しい年越しそばをスキー場で頂きました(^^)



1月1日、初詣へ

IMG_E2282


IMG_E2297

初日の出!
明けましておめでとうございます!


IMG_E2301

この日からニュー板のアトミックのS9iProを初おろし!
積雪は十分あったのでもっと早くから使っていても良かったのですけどね(爆)


IMG_E2304

天気も良くて幸先良い感じ!


IMG_E2305


IMG_E2308

名物の正面の急斜面!
色々なコースをS9iProで滑ってみましたが、やはりこの板は手強いです・・・
今まで使っていたオガサカのTC-STなら板と相談しながら滑れる感じがあるのですが、このS9iProは板が瞬間的に返ってくるしどんどん加速していけるし・・・。



この日はTECさんと大駐車場で合流。

IMG_E2314

新しいスキー板がまだ上手く使えなく悩んでいたので動画撮影をしてもらいました


動画撮影から切り出し
まずはTECさん!

IMG_2318 - frame at 0m8s


IMG_2318 - frame at 0m14s

ニューウェアのピンクと黒の2トーンカラーがカッコイイ!



GZHU3029 - frame at 0m8s


GZHU3029 - frame at 0m12s

私、まだ小回りが上手く出来ないので中回り気味で滑ってきました。
去年の試乗の時の好感触が感じ取れなくて・・・まぁ原因は単純に筋力不足なんですけどね(苦笑)
右膝の半月板の手術をした後から半年近く経過していますが、まだ筋力が戻った感じはありません・・・。

Posted at 2025/02/09 19:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

上高地

上高地お盆休みに上高地に行ってきました!









上高地バスターミナルから暫く歩き河童橋へ

240824-_DSC2514



240824-_DSC2517



そして岳沢湿原を通り

240824-_DSC2521



240824-_DSC2522



明神池へ

240824-_DSC2537<



240824-_DSC2540



240824-_DSC2541



河童橋へ戻り、小梨平へ

IMG_0532



IMG_E0538

今回の一番の目的は小梨平キャンプ場でキャンプをすること!



240824-_DSC2534

絶好のロケーションのスペースがちょうど空いていました!



240824-_DSC2535

徒歩10歩くらいでこの絶景!



240824-_DSC2545

テントからの景色はこんな感じ



240824-_DSC2544

軽量なテントが多い中ファミリーテントでキャンプされている方達もいました



キャンプ場周辺を散策

240824-_DSC2526



240824-_DSC2548



240824-_DSC2550





240824-_DSC2552

夕飯。
お昼ご飯は小梨平の食堂で山賊焼定食を頂きました



240824-_DSC2560-強化-NR

夕焼けは曇っていて残念な感じでした・・・



240825-_DSC2584

そして朝焼けも・・・。
夜中に予報になかった雨が降ったり、朝もガスったりちょっと青空が見えたりと山の天気は変わりやすいですね



240825-_DSC2590

雨が強く降る前に撤収しました



IMG_E0559

今回はソニーのRX100をみん友さんのE.Sさんからお借りして色々と試させてもらいました。(一部スマホで撮影した写真もあります)
やっぱりカメラで撮影するのは楽しいなと再認識できました。



240824-_DSC2551



240825-_DSC2587

Posted at 2024/09/01 00:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月10日 イイね!

近況?報告

近況?報告近況?報告なブログになります!









11月25~27日、ふもとっぱらでキャンプ!
昨年の出来事です(苦笑)

221125-D5H_0892



221125-D5H_0906



221127-D5H_0920

二泊三日で行っていたのですが二日目からはみん友さんのシイナさんも合流



221127-D5H_0936





4月15~16日大池いこいの森キャンプ場でキャンプ!

230416-D5H_1042



230416-D5H_1053


230416-D5H_1058

ステイシーST-2のデビューキャンプでした





5月3~4日、スーパーGT富士観戦!

230503-D5H_1087



230503-D5H_0657



230503-D5H_0759



230503-D5H_0669


230503-D5H_0652



230503-D5H_0685



230503-D5H_0708



230503-D5H_0719


230503-D5H_0731



230504-D5H_0783





決勝レーススタート!

230504-D5H_0842


230504-D5H_1102



230504-D5H_1526



230504-D5H_0003



230504-D5H_0108



230504-D5H_0154



230504-D5H_0163



230504-D5H_0180





5月4日のふもとっぱら

230504-D5H_0188

大盛況ですね~



5月5~6日、ふもっとっぱらへ!

230505-D5H_0196



230505-D5H_0202



230506-D5H_0211



230506-D5H_0220





6月17~18日スノーピークHQキャンプ!

230617-D5H_0227



230617-D5H_0228

今回は拡張された新設サイトであるIサイトに設営しました



230617-D5H_0259-強化-NR





7月2日、八方池へ!

230702-D5H_0270

何度も訪れているみん友さんのE.Sさんにガイドしてもらいながら一緒に行ってきました



230702-D5H_0275

サマーシーズンの八方尾根は新鮮でした!





7月6日、志賀草津道路へ

230706-D5H_0279



230706-D5H_0281



230706-D5H_0282

久しぶりに素晴らしい雲海を見ることが出来ました(^^)
Posted at 2023/07/22 17:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月28日 イイね!

THE DAY!

THE DAY!久しぶりのブログになります。
2月26日に白馬へ行ってきました!








日の出前に撮影ポイントで待機

IMG_0236


IMG_0241

段々と陽が当たり始めてきました!


IMG_0246


IMG_0247

このまま陽が登りきるまで撮影していたいところですが移動・・・



IMG_0259

白馬五竜のサンライズ営業を滑ります!


IMG_0262

霧のようなものは人工降雪機の雪煙
営業開始から暫くはまだ人工降雪機が稼働していました


サンライズ営業で4~5本滑った後に、ゴンドラの列に並びました

IMG_0265

前に並んでいた方々の半分以上は登山やバックカントリーの方々だったみたいで、そのまま切符売り場に並んでいました・・・その結果かなり前方での乗車となりました



ゴンドラ降車後はグランプリコースへ・・・

IMG_0267

THE DAY!


IMG_0269

THE DAY!!


IMG_0272

THE DAY!!!


IMG_0278

今シーズンベストのコンディション!
エッジ噛み噛みで安心感のあるバーンに雲一つない快晴!
エッジが良く嚙み、斜度もそこそこあるので余裕で雪面タッチが出来ます!


IMG_0283

何シテル?にアップしたら超絶劣化していたのこちらでアップし直し・・・画像クリック推奨です!


IMG_0285

滑り降りてくる方々が皆さん「最高~」とか「ヤバイ」とか言っていました(^^)



グランプリコースを何本か滑った後は登山口へ

IMG_0290

皆さんお気をつけて!


IMG_0292

スキー場トップの地蔵の頭に来ました
軽く登らないといけないので息は上がるし、汗も・・・(^^;


IMG_0291


IMG_0295

今日は景色も最高です!


IMG_0296



パノラマコースへ

IMG_0298

グランプリに比べて斜度もありませんし、バーンがソフトで滑りやすいのでグランプリコースが難しいって方はこちらでまわすのをお勧めします


IMG_0309

武田菱!


IMG_0312

パノラマコースの大パノラマ!画像クリック推奨!



白馬47側へ

IMG_0315


IMG_0317

相変わらず47のパークはとても充実していますね!


IMG_0319

立体的で地形も有効利用しているコースがあるのも47の特徴だと思います


IMG_0320

このリフトに人が集中してしまうのが難点ですかね(メインのコースを滑れるのも五竜側に戻れるのもこのリフトのみ)・・・並び始めたら列がこの撮影位置まで伸びていました・・・


IMG_0323

47から五竜へ



IMG_0324

グランプリコースを何度かまわしましたがリフト待ちは無いもののコース上に人が多くなってきました


IMG_0325

脚ももたなくなってきて気持ち良く滑れなくなってきたので終了


IMG_0326

朝一の2本分を起動し忘れました
今シーズン31日目となっていますが、シーズン初めに記録ミスをしていたので実際は33日目になります。
(写真は全てスマホ撮影)
Posted at 2022/02/28 06:46:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ山!」
何シテル?   07/20 10:29
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation