• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

2019-2020 年末年始

2019-2020 年末年始2019-2020の年末年始は東北(岩手県)へスキートリップをしてきました!









12月31日、8時過ぎ・・・蔵王温泉スキー場の駐車所に到着。

IMG_0105

予想以上に雪が無く、(ゴンドラから上は滑走可能とのことでしたが)様子見だけにしておきました・・・(^^;
もともと滑るか滑らないかは現地で決めるつもりでしたし、先を(北上)を急ぐことにしました。



IMG_0106

スキー場へ続く道から山形市?方面・・・天気は良さそうです♪



IMG_0116

岩手県に入り、道の駅 平泉で一休み
晴れていて暖かく車窓を開けながら走っていた・・・と、記憶しています(^^;



ひたすら国道4号線を北上、金ヶ崎町あたりで雪がちらついてきました。盛岡の幸楽苑でお昼に年越しの中華そばを食べて八幡平市へ

IMG_0132

安比高原へ向かう道は流石に雪山な道でした



IMG_0136

16時前に安比高原スキー場に到着



IMG_0139

そして、営業時間が大晦日のイベントもあって大幅に伸びたナイター営業を楽しみました



IMG_0145

コンディションはこんな感じ・・・翌日以降のことも考えて休憩多めで滑りました



IMG_0143



IMG_0149

風が強過ぎ・・・予定されていた大晦日の打ち上げ花火も延期になったので19時過ぎに退散しました。
滑走記録アプリの滑走距離は11kmでした。



盛岡まで引き返しスーパー銭湯へ

IMG_0152

のんびりと長湯をしていた為、危うく湯船で年越しをするところでした(^^;





1月1日、再び安比高原スキー場へ

IMG_0156

太平洋側へ出て初日の出を見ることも考えましたが、スキー場に戻ってくるのに結構時間がかかるので止めておきました



IMG_0158

7時30分頃、予報通りの強風で吹雪状態・・・



IMG_0160

8時30分頃、天候が落ち着いてきましたがまだ風は強め・・・



IMG_0161

初日の出~(笑)



白樺ゲレンデからホテルや駐車場方面の景色

IMG_0165

結局滑り始めたのは9時30分頃からでした。
なぜ、こんなに遅くなったかというと風が強くゴンドラが運行しない可能性があり、そうなると滑れるのは昨日のナイターで滑っていたスキー場正面?にある白樺ゲレンデくらいに・・・正直ここだけでは斜度もあまりないので物足りません。
あと、5時間券のリフト券の割引券を持っていたのでぎりぎりまで状況を見極めていました(笑)
結局、海沿いで初日の出を見てからスキー場に来るのとあまり大差ない時間から滑り始めることになりました・・・。



IMG_0168

セントラルゲレンデの上部にあるリフトで暫く滑っていましたが、上部のリフトは高速リフトではありませんでした・・・
セントラルゲレンデ下部にある白樺ゲレンデのリフトは高速リフトなんだけどな・・・



IMG_0171

コースは良い感じなのにリフトが遅い為、まわすには微妙な感じ・・・



IMG_0181

気が付いたらゴンドラも運行していたのでゴンドラに乗車しスキー場の山頂へ・・・展望台などもありましたが景色は真っ白でした(^^;



IMG_0184

それなりに雪は積もったみたいです



IMG_0185

もううろ覚えなんですがゲレンデは硬く決して柔らかいバーンではありませんでした。
話に聞く柔らかすぎるバーンを期待して滑りに行ったのですが・・・ゲレンデコンディションが悪い時もありますよね(^^;
因みに強風は安比高原ではいつものことだそうです(^^;



IMG_0190

ザイラーゲレンデ方面に来てみましたが雪質は相変わらず・・・
普通に滑って回すのならザイラーがお勧めな気がします





お昼を食べた後は、ツリーランゾーンの様子見に

IMG_0197

この左右がツリーランゾーン



IMG_0198

林というか藪というか・・・



IMG_0201

板を替えて、ゴンドラに乗りセカンドゲレンデ方面へ



IMG_0205

コブはあるかな~?まぁいけるでしょと突撃!



IMG_0209



IMG_0210

板が埋まって外れました・・・



IMG_0211

元旦の悪天候・・・混み具合はまぁこんなもんでしょう



IMG_0212

ここはゴンドラからの唯一の初級者コース・・・この先もいたるところでつるんつるんになっていました(^^;



西森ゲレンデ側へ

IMG_0217

あんまり荒らされていない!この日に今シーズン初めて解放されたみたいです



IMG_0219



IMG_0221

板が埋まった第二ザイラーコースよりも楽しめました(笑)



IMG_0224

この日の滑走記録。
ツリーランゾーンなどを除けば大抵のコースは滑ったと思います。
雪質が一番良かったのは白樺ゲレンデ周辺でした・・・





1月2日、6時過ぎ・・・

IMG_0228

‐3℃。



IMG_0234

7時前、夏油高原スキー場に到着・・・猛吹雪
(げとうと読みます。私はなつゆと読んでいました(^^;)



IMG_0236

チケット売り場のあるセンタードームは天井が高くでちょっといい感じ(^^)



IMG_0239

7時30分前、スタッフの方達が除雪作業を開始



IMG_0245

吹き溜まる場所ではあるけど一晩でこんなに・・・



IMG_0253

8時前、太陽を雲の中に確認(^^)



IMG_0256

8時過ぎ、ゲレンデ情報が次々に書き込まれていきました。
新雪60cm・・・(^^;



IMG_0268

正直ここまで降られるとこの板だと辛いです(^^;



IMG_0258

青空も見えてきました・・・朝はあんなに吹雪いていたのに



IMG_0276

どんどん青空が広がっていきましたが、ゴンドラはまだ運行前・・・荒れてくる前に早く滑りたいと思っていると、パトロールの方と思われる方が気持ち良さそうに滑り降りてきました・・・役得ですね~



IMG_0277

朝一で来ていたのにゴンドラ乗車の待機列は結構後ろ・・・ここまで天候が良くなると思っていなかったので、ぎりぎりまでリフト券を買わずに他のスキー場に行くことも考えていました(^^;



IMG_0280

スノーボードの方が大半なので滑り始める時にはまぁまぁ前の方に・・・



IMG_0282

初っ端からこの日唯一オープンしていたツリーランエリアのラビットへ!



IMG_0284

まだ全然人が入っていない感じ!



IMG_0287

いただきました(^^)



IMG_0288

ツリーランエリアの出口にて
大体の方は普通に非圧雪コースに行ったっぽいです



IMG_0289

掲示板では40~50cmとのこと



IMG_0290

直滑降なボードの方が多かった(^^;
皆さん叫びながら滑っています・・・当然私も(笑)



IMG_0301

その後も新雪を求めて色々なコースを滑りましたが、やはり気持ち良いのは朝一の1~2本まででした



IMG_0302



IMG_0304



IMG_0308

スキー場の上部は降っていましたが、下界は晴れているっぽい・・・そのせいか駐車場も大変混雑していました



IMG_0311



IMG_0312

この日の滑走記録。
パウダー目当てで来ていましたし、帰路のこともあるので早めに切り上げて帰路に。

正直、パウダーを滑るだけならロッテアライやシャルマン火打の方が私は好きです。
なぜならこの二つは非圧雪なコースやツリーランなコースを滑るのではなく山全体を滑るっていう感じだからです。
まぁ近いっていうのも大きいですけどね(笑)



IMG_E0314

遅いお昼に秋田県横手山市にある食い道楽本店で横手焼きそば(牛バラやきそば)をいただき・・・



IMG_E0318

早い夕飯に山形県酒田市にある花鳥風月 酒田本店にて花鳥風月ラーメン(海老ワンタン、ワンタン入り)をいただいて帰宅しました。



Posted at 2020/04/24 17:58:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月27日 イイね!

HAKUBA VALLEY

HAKUBA VALLEY1月26日に白馬八方尾根スキー場と白馬五竜&Hakuba47へ行ってきました!


IMG_0499

雨などが降って雪質があれなのは予想できましたが、今シーズン初の朝一リーゼンが開催されるというのでまずは白馬八方尾根スキー場へ(晴れ予報も出ていましたしね!)
6時20分頃に名木山トリプルリフト前に行きましたが、この位置・・・。
駐車場には6時前に到着していましたが、外がまだ暗かったのもあり朝ご飯のコンビニ飯を食べていました(^^;



IMG_0501

それにしても雪が無い・・・駐車場も全く雪が無いし、ゲレンデのすぐ横は土です。もうハイシーズンなんだけどな(^^;



IMG_0502

6時45分にリフトの運行が開始・・・まぁゲレンデコンデションが良好ではないのは予想できるからそんなに急ぐ理由もないんですけどね(^^;



IMG_0503

そして日の出も期待できそうになかったので一本目は撮影なしで滑り降りました。
スノーナビさん達は左側のこの位置から撮影・・・バックに朝日をいれる構図を狙っているのかなと考え撮ってもらえるかなと意識して一本目を滑り降りましたが残念ながら掲載されず(笑)というか、この位置からの写真が一枚も使われていなかった(^^;



IMG_0504

こんな感じで奥が明るくなっていました。
二本目は撮影しながら滑り降りていきました。
雪質は硬いバーンに所々降雪機の雪が溜っている感じ、そして所々アイスバーン(^^;



IMG_0507



IMG_0509

またしてもスノーナビさんを発見!狙いはリフトの乗車客ですかね!



IMG_0510

7時30分前なのに結構な数の滑走者達・・・これはすぐにコースが荒れるなと思いました。



IMG_0511

リーゼンの雪質がアレだったので、もう少しでリフトが運行開始するパノラマゲレンデへ
硬いバーンではありますがリーゼンに比べれば全然マシでした!



IMG_0512

安心して踏み込んでいけるバーンはやっぱり良いですね!(100%信用しているわけではありませんが・・・)



IMG_0513

アルペンクワッドが運行開始されたので兎平ゲレンデへ
ここもやはり硬いバーン・・・まぁ予想は出来ていましたし仕方がないことなんですけどね
時刻は8時30分前くらいなんですが、朝一のリーゼンの所為もあって既に足に結構来ています(^^;



IMG_0517

そして、グラートクワッドに乗り八方尾根スキー場の頂上へ
白馬三山は雲で隠れてしまっていますが、こういう雲も結構好きです(^^)



IMG_0518



IMG_0522



IMG_0524

黒菱ゲレンデへ
写真の通り踏み込んでいける最高のバーンでした(^^)
もうちょっと斜度と距離、そしてリフトが空いていれば完璧なんですけどね!



IMG_0526

スカイラインコースは硬いしジャガイモがコロコロ・・・。



IMG_0529

そんな訳で黒菱で回していましたが、なんだか青空が増えてきたので再びグラートへ



IMG_0530

青空~(^^)



IMG_0531

青空です!



IMG_0533



IMG_0534

山頂アタック組も朝来た時よりも人が多かった!



IMG_0535

しかし白馬三山は相変わらず雲の中(^^;



IMG_0537

それでもやはり綺麗だ!多くの方達が写真を撮っていました(^^)



IMG_0538

そして黒菱に戻ってきました。
一度、リーゼンやパノラマなど他のコースも滑ってきましたが、どちらも荒れてきておりリーゼンは硬いバーンに削られたザラメ雪がたまり、コブっぽいものも出来ていました。あと相変わらずアイスバーンも・・・。
黒菱に早く戻りたいと思いながら滑っていました(^^;



IMG_0539

黒菱から駐車場へ戻るのに兎平ゲレンデを滑らないいけないのですが、せっかくなので名物のコブ斜面へ・・・



IMG_0540

硬いし深いし、削られているし不規則だしと早々にコブ斜面に来たことを後悔・・・けど、最後まで滑り切りました!
八方尾根は7時前から11時過ぎまで滑っていました。





駐車場まで戻ったあと、車でコンビニまで行き昼食を食べて次は五竜&47へ

IMG_0544

五竜のゴンドラに乗り、とりあえずスキー場頂上を目指します!



IMG_0545



IMG_0546

ゴンドラ頂上駅にある展望台から~



IMG_0551

天気が良くて気持ちが良い(^^)
向かいの山は先程まで滑っていた八方尾根です。リフトも見えます!



IMG_0550



IMG_0552

ペアリフトに乗りスキー場の頂上へ



IMG_0553

スキー場の頂上からは47側に向けて滑り降りていきます
雪質は八方尾根と同じく硬いバーンに削られたザラメ雪でしたが、八方尾根のリーゼンほど荒れていなく八方尾根のアルプスや黒菱ゲレンデと違い斜度もあります。
八方尾根はスキーヤーが9割以上でしたが、五竜&47はボードの割合が多く3~4割はいたかなと思います。



IMG_0555



IMG_0557

47にあるハーフパイプっぽいもの・・・手前側は雪が付いているようでしたが奥側は土が露見していました(^^;



IMG_0558

その他にも地形を遊べる場所が多い47はフリースキーの人も多かったです!



IMG_0559

再び五竜側に戻ろうとした頃、雲がとれていました(^^)



IMG_0561

五竜の名物はリフトから少し登った山頂からの尻セードですかね!
今回もやっている人を見かけました(笑)



IMG_0563

そして山頂付近にあるにもかかわらずこの広いゲレンデ!
硬い雪質ではありましたが、五竜の下部にあるゲレンデに比べて斜度もあるし荒れも少なかったです。まぁ下部のゲレンデはザラメ雪になっていましたけど・・・。



IMG_0564

3時前にちょっと甘いものを食べて一休み
基本的に近くの物にピントを合わせるiPhoneのカメラですがピントは奥の山々・・・分かってますね(笑)



IMG_0567

比較的条件の良いパノラマコースの高速ペアリフトで回していました。



IMG_0569

高速ペアリフト回しでリフトの運行終了時間まで粘りました(笑)



IMG_0570

今回の滑走記録。
朝の7時前から4時過ぎまで・・・途中の車移動&昼食の時間は除いて約8時間40分滑っていました!
日数は6日目になっていますが、実際は今シーズン12日目です(^^;



IMG_0571

大抵のコースは滑ってきました!
今回雪質が良くないのは予想できていましたが、八方尾根はゲレンデによって結構雪質が変わるのが良く分かりました。五竜&47はどこのコースも似たような雪質という印象でした。




Posted at 2020/01/28 21:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月20日 イイね!

快晴の志賀高原へ

快晴の志賀高原へ12月29日、みん友さんであるTEC-DB8さんに誘われて志賀高原へ行ってきました!


IMG_0014

快晴の予報だったこともあり早朝から集合!
ビーナスベルトと北アルプスが美しいです!



IMG_0022

徐々にピンクに染まっていく北アルプスのモルゲンロート♪



IMG_0024

集合場所の会館98駐車場から離れた後も撮影を楽しみながらスキー場に向かいます(^^)



IMG_0028



IMG_0034

ほぼ満車になっていた一ノ瀬パノラマパーキングから



IMG_0035

さすがに年末だけあって志賀高原へ登ってくる車の数も凄く多く、その雰囲気は志賀高原へ入る前のコンビニや道の駅の混みようから十分予想できました(^^;



IMG_0038



IMG_0040

焼額山第2ゴンドラ駐車場に到着。
ゴンドラ乗り場前をピステンが丁度作業中でした~



IMG_0044

二番目のゴンドラ乗車し、山頂へ!



IMG_0047

最高ですね!



IMG_0050

ホント最高~(笑)



IMG_0062

気持ち良さそうに滑り降りていくTECさん(^^)



IMG_0072



IMG_0075



IMG_0076

徐々に人も多くなってきて、ゴンドラも長蛇の列になっていたので比較的すいていた高速クワッドリフトで回すことに



IMG_0077



IMG_0078

リフト待ちの列がちょっと長くなったなーというタイミングで休憩・・・気持ちが良いので外で♪



IMG_0079

朝一は綺麗に圧雪されていたゲレンデも荒れてコブらしきものも出来てしまっていました



IMG_0085

私は最後にヤケビ2ゴンで上から一本滑って終了~



IMG_0086

この日の滑走記録。
撮影は全てスマホ(iPhone XS)で撮影・・・やっぱり一眼は滑るときに邪魔です(^^;
因みに前回のブログは代替機(iPhone 8)で撮影していました。そんな訳でこの日は実際は2019-2020シーズン3日目になります。



IMG_0088

帰りもTECさんと一緒に撮影しながら下り、道の駅で一緒にお昼を食べた後解散しました。


Posted at 2020/01/23 15:26:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

2019-2020シーズンイン

2019-2020シーズンイン2019-2020シーズンの滑り始めは志賀高原へ

IMG_0009

この日の日付は12月8日。
例年ならそろそろタイヤ交換をしようかなっていうタイミングですが、今年は早めにタイヤ交換を済ませ早めにシーズンインをしました(^^)
初滑りに選んだゲレンデは一ノ瀬ファミリー!駐車場からゲレンデまでが5分・・・というか目の前がすぐゲレンデです!



IMG_0012

流石は志賀高原、白いです!
積雪量は少ないものの平地では一回少しみぞれっぽいものが降ったくらいでしたので(^^;
今シーズンは板とグローブ、ウェアを新調!早く使いたいが為に志賀高原まで来たといっても過言ではありません(笑)
(まさか現在である1月中旬まで平地で雪が降らないとはこの時は思ってもみなかったです・・・)



IMG_0013

ちょっと一休み~
この日はみん友さんであるTECさんとご一緒させていただきました(^^)
流石は四季を通して志賀高原に通われているTECさん!この日のベストなスキー場を選択してくださいました!
初滑り&板も新品・・・最初の一本目でターンをしようとしたらエッジが噛みまくって180°ぐるっと半円をかきながらゲレンデを駆け上がっていました・・・もし緩斜面でなかったら初日から転倒してケガをするところでした(^^;



IMG_0014

リフト待ちの一コマ・・・大量のS/RACE(笑)
多分大量にレンタル品が用意されていたんでしょう・・・レンタルではなさそうな人も見かけましたが、このS/RACEは色々な種類がありますがデザインはほぼ一緒なので知っている人でないと見分けすることが出来ないと思います。

あ、私の新しい板もS/RACE RUSH SLです。本当はウェアなどを見に行ったセールでウェア、グローブと一緒に板も購入してしまいました・・・まぁ全部昨年モデルとかなのでとてもお買い得だったんですけどね!
因みにS/RACE RUSH SLも今年と昨年のモデルでも微妙にデザインが違ったりします(^^;





IMG_0018

TECさんは午前中までとのことなので別れて後、私は折角なので熊の湯へ
この土日の2日間は志賀高原統一スキー場開き祭ということで志賀高原全山共通リフト1日券が3000円、2日券が4000円と大変お得な値段になっていたので全山共通の1日券を購入していました。  
話には聞いていましたが駐車場からゲレンデまでが遠い・・・しかも上り坂(^^;



IMG_0019

さすがは熊の湯!
多くのスキー場がまだ一部コースしか滑れないこの時期でも雪質、コース長と幅!
初滑りシーズンは熊の湯に行けば間違いはありませんね!ただし、駐車場からゲレンデまでが辛い・・・。



IMG_0022

大量の修学旅行生?が専用になっていたリフトではなくこちらのリフトに流れてきてリフト待ちが長くなったので退散しました・・・





12月15日、かぐらスキー場へ

IMG_0036



IMG_0037

新雪予報が出ていましたが、みつまた駐車場で降雪が全然なかったのでパウダーは無いと判断し今回もRUSH SLで行きます!
あ、今年のモデルのRUSH SLは板の先端に金属のプロテクターが付いてトップシートがつるつるな面ではなく凸凹な面に変わっています。それ以外は変わっていないとのことでした(試乗会の時のサロモンの方の説明曰く)



IMG_0038

運行開始が遅れていたかぐらゴンドラを登り・・・



IMG_0039

木に雪が全然ついていませんね・・・



IMG_0040

さすがに山頂付近は木も白くなっていました!



IMG_0041

白の世界(^^)



IMG_0043

ただし肝心のゲレンデは硬いしガリガリ・・・(^^;



IMG_0044

降雪機が無い方はブッシュ・・・というか岩が見えていました(^^;



IMG_0047

そんな訳もあって暫くは粘りましたが早々に休憩~



IMG_0050

とりあえず下に下りるかとみつまたエリアに来たら柔らかなバーンで踏み込んでいける!



IMG_0052

朝一にかぐらゴンドラが動く前に一本滑ったときは湿った雪が乗っかているだけで大して面白くないなと思っていたのに(^^;



IMG_0053

ただ、リフトがこれしか動いていないのでリフト待ちが長蛇の列になっていました・・・



IMG_0054

この日は駐車場が満車になりリフト券を買う列も長蛇の列になっていたそうです(^^;






Posted at 2020/01/20 14:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

バースデーキャンプ

バースデーキャンプ11月16~18日に静岡、山梨のキャンプ場でキャンプをしてきました!


紅葉し始めていた精進ブルーラインを走り精進湖へ

191116-D5H_1815

朝靄の中の精進湖、とても神秘的でした!



そして本栖湖へ

191116-D5H_1816

時刻は7時頃でしたが相変わらずの盛況ぶり・・・
浩庵キャンプ場の受付けの待機列が交差点近くまで続いていました(お陰様でこの位置で問題無く車入りで撮影できましたけど)



191116-D5H_1829

朝食やスーパーへの買い出しのついでに河口湖へも寄ってみました(^^)
紅葉シーズンの国道139号ドライブは気持ちが良いですね!紅葉な写真はありませんが・・・(^^;



191116-D5H_1834

そして本日の目的地に近づいてきました~ってここはどこ?(笑)



191116-D5H_1836

見覚えのある看板と道に出ました。なるほど、これが混雑時の別ルートなんですね~



というわけで、ふもとっぱらに到着!

191116-D5H_1841

どこにテントを設営しようかな~と悩みましたが結局、前回(今年の3月)来た時に設営した場所付近に設営しました。



191116-D5H_1849



191116-D5H_1853

新しくできた炊事棟&トイレ。トイレがめっちゃ広かった!



191116-D5H_1856

この日のふもとっぱらは満員!
だだっ広い芝生なサイトではありますが目の前にドーンと富士山が見えているのでテント向きは大体みんな一緒です(笑)



191116-D5H_1859

この週末は「ふもとっぱらでそとあそび」というイベントが開催されているので色々なブースが出展されていました(^^)



私が一番気になったのは2020年モデルのテントを展示していた小川!

191116-D5H_1867

こちらは新商品であるタッソ。
6角形から8角形にすることが出来るワンポールテントで、予定価格が4万以下という価格にもビックリなテント!



191116-D5H_1869

こちらはファシル。
メッシュに出来る場所が多く、季節や天候に左右されないオールシーズンなテント。
最近、小型の2ルームなテント(テント内でチェアで寛げる位のサイズ)があれば雨や寒さを気にせずキャンプが出来るな~とか考えてしまっています(^^;



191116-D5H_1872

撮影時刻は12時前、この日の富士山は一日中姿を見せてくれていました(^^)



191116-D5H_1877



191116-D5H_1881

この日のお昼はいつも通り焼きそば(笑)
ただ今回はごてあらポーとマルモの麺を使ってご当地な感じの普通の焼きそばです!



191116-D5H_1885

焼きそばのソースを忘れた・・・
こんな時は常備している塩と胡椒の出番です(^^;



191116-D5H_1886

どこかで現物を見れないかなと思っていたサバティカルのモーニンググローリー(しかも初回限定カラーのフォレストグリーン)・・・めっちゃ目の前にいました。車の陰で見えていなかった(^^;



191116-D5H_1889

今回はキャンプ場内を下の方まで散策~



191116-D5H_1892

一番下の方は空いてはいましたが、富士山が木に隠れてしまっていました。
あと、ヘキサイーズは私の他に2張り見かけました(笑)



191116-D5H_1904

インナー内でゴロゴロしながら富士山を鑑賞・・・良いね~♪



191116-D5H_1910

風も収まってきたので逆さ富士なポイントで一枚~



191116-D5H_1914

そして、焚火の準備はばっちりです(^^)



191116-D5H_1916

この白いの・・・靄ではなくて周りの方達の焚火の煙です(^^;



191116-D5H_1917

夕陽で赤く染まる染まる富士山を見ながらの焚火・・・最高です!



191116-D5H_1923



191116-D5H_1925

私が設営をした時は良い感じに距離をとっておいたんだけどな・・・(隣や前にいた方達は昼前に撤収しました)



191116-D5H_1934

焚火でまったりしながら炊飯中~



191116-D5H_1948

この日の夕飯はご飯に焼肉、そしてミニ鍋!
いつも通り買い過ぎです(^^;



191116-D5H_1943



191116-D5H_1947



191116-D5H_1945

おやすみなさい・・・





191117-D5H_1950

おはようございます!



191117-D5H_1958



191117-D5H_1979

眩しいっ!



191117-D5H_1982

昨夜の最低気温は2~3℃くらいでした



191117-D5H_1995

寒いので朝から焚火~やっぱり焚火は暖かいですね(^^)



191117-D5H_2004

前日の夕飯で食べきれなかったので、ミニ鍋は朝食に回しました~



191117-D5H_2006

10時頃ふもとっぱらから完全撤収しました。





191117-D5H_2007

相変わらずのゆるキャン△関連の物が多い身延周辺・・・というかこの一帯!



191117-D5H_2008

まぁ私もそれに釣られて行っているので効果は抜群なんですけどね(笑)



お昼を食べた後はセルバ身延店で買い出しをして次の目的地である四尾連湖へ!
「紅葉な時期に四尾連湖でキャンプをする」これが本来の目的であってふもとっぱらはあくまでおまけだったのです!

191117-D5H_2011

一輪車にキャンプ道具を載せて湖に沿ってある道を進みます。
道幅が狭く、一輪車を押しながらだとすれ違うのが困難でした



191117-D5H_2012

見た事がある気がする石碑を超えると・・・



191117-D5H_2016

水明荘キャンプ場に到着!
すぐ隣に他のキャンパーさんがいましたが、一声かけさせてもらい景色の開けたここにテントを設営させていただきました~



191117-D5H_2017

いや~ベストなタイミングで来ることが出来ました(^^)
ただテントを設営した場所のすぐ目の前が湖を一周する道な為、紅葉を見に来たたくさんの方達が目の前を通って行きました(^^;



191117-D5H_2021

そんな訳もあって、一通り設営が終わったら湖周辺の散策へ~


191117-D5H_2024



191117-D5H_2030

水明荘~ここもゆるキャン△関連が多いですね!



191117-D5H_2031



191117-D5H_2036



191117-D5H_2045

チラッとヘキサイーズ1も見えています(笑)



191117-D5H_2048

結構テントを張れる場所が多く感じましたが、キャンプ場の予約は人数で調整しているとのことでした



191117-D5H_2049

やっぱり青空があると紅葉も映えますね~♪



191117-D5H_2050

御覧の通りすぐ目の前が道です(^^;



191117-D5H_2052



191117-D5H_2053



191117-D5H_2056



191117-D5H_2060

目の前を通って行く人達の会話を盗み聞きながら、ベーコンとほろよいで一杯~(笑)



191117-D5H_2063

キャンプ場で購入した薪がちょっとアレだったので火力を上げたのですが、上げ過ぎて過ぎてロープが燃えるとこでした(^^;



191117-D5H_2065

私はわざわざ焚き火台を持って行きましたが、目の前にある箱内でなら直火で焚火が出来ます。



191117-D5H_2069

雲が出てきてしまったので星撮り出来ず・・・



191117-D5H_2075

この日の夕飯は焼き鳥とプチ鍋!四尾連湖といったらコレでしょ!!(^^)



191117-D5H_2077

まぁ焼き鳥は炭火ではなくスキレットで焼きましたけど(^^;
あと片付けが面倒なのでご飯は炊飯せずパックを湯煎です。



191117-D5H_2079

おやすみなさい・・・



191118-D5H_2082

おはようございます!
雨です・・・いつものことですね(^^;



191118-D5H_2085

昨日の鍋にラーメンを投入して朝食にしました



191118-D5H_2088

時折チラッと青空が見えるものの・・・



191118-D5H_2097



191118-D5H_2102

晴れました!
この日(11月18日)が私の誕生日だったので本当は四尾連湖でもっとゆっくりするつもりだったのですが体調が悪かった為、早めに撤収しました。
原因は色々考えられる(寝不足?寒さ?食あたり?)ので不明・・・皆さんも体調管理には気を付けてキャンプをしてくださいね!


Posted at 2019/12/30 10:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱり純正白ホイールも良いね!」
何シテル?   11/02 14:33
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation