• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

2018 夏休みの旅~その2

2018 夏休みの旅~その2 その1の続きになります。








14日(15日の1時頃就寝)は宮島へ向かうフェリー乗り場近くの駐車場で車中泊しました。
9時頃出港のフェリーに乗って宮島へ

20180815-D5H_0063

フェリーから撮影。
朝方雨が降っていたので青空は期待できないかなと思っていたのですが、段々と晴れてきました(^^)



20180815-D5H_0070

フェリーは6時から運航されていましたが、大鳥居に接近する大鳥居便という便に乗る為に9時頃発のフェリーに乗船しました。
広角レンズで撮影したので大鳥居が小さい・・・もっと寄ってくれるのかと思っていました(^^;



20180815-D5H_0077

宮島に上陸すると鹿さんが出迎えてくれました~
暑いのか木陰付近でこんな感じでまったりしていました(^^;



20180815-D5H_0087

青空の下、海に浮かぶ大鳥居を撮影できて大満足(^^)



厳島神社の本殿へ

20180815-D5H_0095



20180815-D5H_0098

人がいなければ廻廊もじっくりと撮影したかったんですけどね~(^^;



20180815-D5H_0110

大鳥居の中に見えるのが乗船したフェリーです。
海上でカヌーに乗っている方達がいて、その方達は大鳥居をくぐっていました~



20180815-D5H_0112

参道には食べ物屋やお土産屋、高級そうな食事処など(^^;



20180815-D5H_0114

橋の下から動こうとしない鹿たち・・・
暑いからか食べ物を強奪する気はないみたい(笑)





宮島を離れた後は広島のお好み焼きを食べる為に広島市市内へ

20180815-D5H_0128



20180815-D5H_0130

職人さんのヘラ使いが格好良かった!



20180815-D5H_0138

物足りないかなと思っていたのですが、とても美味しくおなかもいっぱいになりました(^^)





広島呉道路と併走する国道31号線を走り次の目的地へ

20180815-D5H_0147

崩落した広島呉道路。
国道31号線の迂回路はビーチの駐車場を道路にしたそうです



海沿いの道を進みます

20180815-D5H_0151



20180815-D5H_0156



20180815-D5H_0170

ただいま
目的地に到着。



20180815-D5H_0173

というわけでアニメ「たまゆら」の聖地である竹原市に来ました。
ご覧の通り、「たまゆら」コーナーが道の駅にありました。道の駅の看板も「たまゆら」仕様でした~
町並み保存地区にも行きたかったのですが時間が無かったので行けませんでした




竹原市を後にし、次の目的地だある尾道市へ
目的は尾道ラーメン!・・・だったのですが当初行こうと思っていたお店は既にスープが無くなり営業終了していました(^^;
二番目に行きたかったお店に電話をするもコチラも営業終了・・・。
結局、駅の近くのラーメン屋さんで頂きました。美味しかったし、おなかもいっぱいになったのですが何か物足りない感じ・・・(^^;



ラーメンを食べた後、渡船に乗り向島へ

20180815-D5H_0204

運賃は100円~



20180815-D5H_0205

タクシーなどの車や学生、サイクリストと渡船はとても重宝されているみたいでした



夕陽の撮影の場所を求めて向島を散策

20180815-D5H_0208

尾道大橋
渡船に乗らなくてもこの橋を渡れば向島に来れます。因みに無料。



少し移動して撮影続行~

20180815-D5H_0213



20180815-D5H_0252

分かってはいましたが焼けてくれませんでした(^^;





花火渋滞に嵌ったりしながら国道2号を淡々と走り、兵庫県へ

20180816-D5H_0278

途中から国道250号へスイッチ
ちょっとした峠道、楽しいです(^^)





20180816-D5H_0297

明石海峡大橋
仮眠をしていたら日の出の時刻は寝ていました(^^;





大阪は都心を通らず、湾岸線を走り通過。
お昼に和歌山市のラーメン屋さんで和歌山ラーメンを頂きました。
その後、国県42号を南下していったのですがナビの目的地への到着予想時刻が18時前・・・。
道路の交通量もが多く、道もくねくねしていて流れもあまりよくない・・・営業時間内に到着出来なさそうだったので高速道路を使いました。
今回の旅、結構高速道路を使っています(^^;



高速が無料区間になったので国道42号に戻り、どんどん南下していきました

20180816-D5H_0351



20180816-D5H_0362

時折、雨が降っていて天候が心配・・・



気になった場所があったら車を停車して撮影

20180816-D5H_0373

余裕が無いとこんな事していられませんね~



20180816-D5H_0375

目的地が見えて来ました!



まずは、塩岬灯台へ

20180816-D5H_0379

塩岬灯台からの景色~♪



塩岬観光タワーへ

20180816-D5H_0385

本州最南端を示す石碑発見!
最初、灯台の所にあると思っていました(^^;



20180816-D5H_0387

石碑と記念撮影(^^)



塩岬観光タワー最上階の展望室へ

20180816-D5H_0393

入場料300円で到達証明書権入場券がもらえます。
タイトル画は下の岬先端から見た最南端です・・・トドヶ崎は岩場まで行けて本当の端まで行けたんですけどね~(釣り客が岩場まで行くことがあるそうです)



20180816-D5H_0394

塩岬灯台が見えます
この標識南向きではないんですよね(^^;



20180816-D5H_0398



20180816-D5H_0404

和歌山みかんとのミックスのソフトクリームを頂きました(^^)
溶けてきながらの撮影(^^;



20180816-D5H_0405

これで本州四端制覇しました!
証明書のサイズを統一して欲しいな・・・。



20180816-D5H_0421

くしもと大橋
ループ線+アーチ橋~



くしもと大橋を渡り、紀伊大島へ

20180816-D5H_0428

樫野埼灯台へ向かう道にはトルコ記念館や雑貨屋さんがありました。
改装中などで営業していない感じでしたけど(^^;
因みに、奥の建物はトイレ。



取り敢えず港へ~

20180816-D5H_0440

すぐ近くに盆踊りの櫓が準備がされていました~



本州に戻り、国道42号を北上して三重県を目指します

20180816-D5H_0452

橋杭岩
すぐ横に道の駅があります





国道42号を走っていると花火が上がっているのが見えたので、三重県にある道の駅 熊野・花の窟熊で休憩がてら花火を楽しみました(カメラで撮影はしなかったけど)
どうやら熊野大花火大会の前夜祭だったみたいでした。花火大会当日だったらきっと大渋滞していたんだろうな・・・(^^;



北上を続け、伊勢へ

20180816-D5H_0492

この日は伊勢神宮にほど近い橋のたもとにある駐車場で車中泊しました





明けて17日。混みだす前に伊勢神宮の外宮へ

20180817-D5H_0505



そして、内宮へ

20180817-D5H_0513



20180817-D5H_0524



20180817-D5H_0536

撮影は石段下で。



20180817-D5H_0543




20180817-D5H_0551

参道のお店はどこのお店もまだ準備中
混む前に来ているからしょうがないですよね(^^;





伊勢志摩スカイラインへ
伊勢神宮の駐車場の領収書があると通行料が割引されます

20180817-D5H_0576



20180817-D5H_0596

山頂広場の駐車場からの景色~
山頂広場からは360°の大パノラマが広がっています(^^)



20180817-D5H_0609

伊勢湾をバックに♪



20180817-D5H_0614

鳥羽湾に浮かぶ島々~





伊勢志摩を後にし、鈴鹿へ
そして、鈴鹿サーキットの下を通り抜けて名古屋へ

20180817-D5H_0617



春日井にある日本最大級のアウトドアショップに寄ったりしましたが、名古屋の街中は高速を利用して通過しました。
ニコンプラザ名古屋に寄ってカメラのセンサークリーニングをして貰おうと思ったのですが、電話で確認したらお預かりしてからお渡しまで2時間くらいかかるといわれたので別の機会にしました(^^;





最後の目的地である白川郷へ
白川郷へ向かう道が連続雨量で通行止めになっていたので、高速道路で迂回して向かいました。

展望台から

20180817-D5H_0640



20180817-D5H_0645



20180817-D5H_0664

夕焼け狙いで来たのですが、あまり焼けず・・・



20180817-D5H_0685

そして夜に・・・



20180817-D5H_0699

夕飯は展望台の駐車場でコンビニ飯(白川郷の近くにあるコンビニは弁当等ほぼ売り切れでした)と、カップ麺を食べました。
夕飯を食べた後、暫く仮眠・・・寒かったです(^^;





起きた後、富山へ向かって北上。富山に入ったら国道8号を走りました。

20180818-D5H_0749

立山連峰に隠れてなかなか太陽が出てきません(^^;



そして、新潟へ

20180818-D5H_0761

風が強かったみたいで日本海は大荒れでした(^^;



今回の旅の総走行距離3117km、燃料307ℓを消費しました。

Posted at 2018/09/15 23:34:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ山!」
何シテル?   07/20 10:29
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
1617 1819202122
2324 2526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation