• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原

ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原10日にロッテアライリゾートスキー場へ、17日に妙高杉ノ原スキー場へ滑りに行って来ました!









10日、ロッテアライリゾートへ

20190210-IMG_5806

この日は2人で滑りに行って来ました。
アライは色々と危なそうなので、単独で来たことは無かったりします



20190210-IMG_5808

寒波が来ている週末、しかも3連休の中日ということでとても混んでいました。
駐車場の車のナンバーを見ても、関東地方、関西、更に北海道(!?)と・・・全国各地から来ており、長岡ナンバーの車の方が少なかったです(^^;



20190210-IMG_5809

センター幅120のアトミックのBENT CHETLER(一つ前のモデル)をレンタル。
今年のモデルは既に貸し出されており、サロモンのQST118も長さ192cmの物しか残っていませんでした



20190210-IMG_5813

ゴンドラに乗って上へ
案内でゴンドラに乗るのに40分くらいかかるといっていましたが、朝一の長蛇の列の時はそれくらい待ったのだと思います。私達が乗車するのには数分くらいしかかかりませんでした。
こういう時にファーストクラスリフト券(+2000円)が役立つのかな?あと一般チケットよりも一足早くゴンドラに乗れるみたいです



20190210-IMG_5814

更に膳棚リフトに乗って上を目指します



20190210-IMG_5816

この日の新雪は30cm以上!
アバランチコントロールの為、コース、エリアオープンが遅れゴンドラも運行開始時間が遅れていました



20190210-IMG_5817

リフト頂上から・・・視界が悪い(^^;
そして、慣れていない板でいきなりの深雪だったので滑り方が良く分からず、挙句の果てに転んでデッカイ穴ぼこを作ってしまいました・・・
まぁ周りにもいっぱい似たような穴ぼこがありましたけど(笑)



20190210-IMG_5824

雪があまり深くないところでちょっと撮影・・・深雪はそんな余裕がありませんでした(^^;



お昼に1200円のカレー(最安値のメニュー)を食べ、午後からは膳棚リフト より下のエリアへ

20190210-IMG_5839

ワセの下部
上部の方はあまり人が滑った感じがなく30cmくらいの深雪が楽しめました。
ただ地形が複雑で、調子に乗ると危ない感じでした(^^;
あとこの頃になるとだいぶ板にも慣れて、滑り方が分かってきました(朝の深雪もこの状態の時に滑りたかった・・・)



IMG_5845

この日の滑走記録
一本降りてくるのにとても時間がかかりました(^^;
この日はアライの一番の目玉だと思っている大斜面エリア(スキー場管理エリア内の山を登らないといけない場所、私はまだ行った事が無い)が終日クローズされていた為、翌日は新雪50cm以上を楽しめたそうです・・・。





17日、杉ノ原へ

20190217-IMG_5846



20190217-IMG_5856

7時からゴンドラに乗れるファーストトラックに参加。
雪を舞い上げながら滑り降りてくる方が来ないかなと思っていたら、器用に滑り降りて来る方がいました(^^;



20190217-IMG_5862

この日の新雪は5cmだったかな?
板が底に付きます・・・



20190217-IMG_5873



20190217-IMG_5882

朝のうちはチラッと太陽が見える感じ



20190217-IMG_5883

9時頃、三田原エリアが開放された頃には陽の光が当たり始めていました



20190217-IMG_5886

太陽が出始めてテンションが上がったのですが、三田原エリアの中腹はご覧のように霧の中・・・



20190217-IMG_5896

リフトで登るとこの天気(^^)
リフトで登っている途中で、スキー場頂上へのリフトが運行開始とアナウンスが・・・(予定より早いんですけど)
急いではいるが、写真は撮るという(笑)



20190217-IMG_5898

頂上へのリフトは、フード、足置き付きで座面も豪華!



20190217-IMG_5900

既に何名かの方々が滑り降りてきていました



20190217-IMG_5907

スキー場最高地点、1855m
杉ノ原の頂上はいつもガスっているイメージでしたので、晴れていてビックリ!
BCの方々も登る準備をしていました


20190217-IMG_5913

私はサイドカントリーでちょっとしたツリーラン



20190217-IMG_5914



20190217-IMG_5915

スーパーモーグルコース



20190217-IMG_5918



20190217-IMG_5919

リフトに乗っているときにも見えたスーパージャイアントコース上部の亀裂



20190217-IMG_5926

と、いう訳でクローズされています(滑走跡があるけど・・・)



20190217-IMG_5930

予想通り、パウダーが楽しめるような感じではなかったので数本滑ったあと下に・・・
せっかくなので最長滑走距離である8500mを滑り降りました



20190217-IMG_5933

一番下まで降りてくると途中、ちょっと歩かないといけないので滅多に来ません(^^;



20190217-IMG_5940

朝一同様、ゴンドラでまわしました



20190217-IMG_5941

ゴンドラ降り場のこの場所も青空が見えていました(^^)



20190217-IMG_5943

さすがに富士山は見えません(^^;


20190217-IMG_5948

朝一は圧雪された上に新雪が少し積もっている感じでしたが、この時間になるとコロコロとした小さい雪玉が転がっていました



20190217-IMG_5952

そして、この天気ですのでゲレンデにはたくさんの人がいました



20190217-IMG_5953



20190217-IMG_E5958

今日は天気が良いので外飯(^^)



20190217-IMG_5969

早めのお昼を食べた後もう一度頂上へ
スーパーモーグルコースには朝のうちは積もった雪で見えなかった長いレーンが見えるようになっていました。
一本くらいは・・・ということでコブ斜面を滑り降りていったのですが、写真では見えないこの先にもコブが続いており途中で挫折しました(^^;



20190217-IMG_5972

この日は朝は曇っていましたが、その後はずっと晴れていてなかなか帰る事が出来ませんでした



20190217-IMG_5973

3時頃、やっと天候が悪化したので撤収しました(笑)



IMG_5976

この日の滑走記録
滑走距離100km達成!と、思ったのですが何かおかしい・・・



IMG_5978

また、バグっていました・・・
ゴンドラを中心に滑っていて、ゴンドラ一本滑り降りると約3.5kmくらいでしたので70kmくらいは滑走したのかな?
せっかく滑走距離100kmを目指して最後の数本を頑張ったのに・・・そのおかげで筋肉痛が3日後の水曜日まで続きました(^^;





Posted at 2019/02/24 18:43:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「硫黄岳山頂に来ました!」
何シテル?   08/02 11:14
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      12
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24 25262728  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation