• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

尾瀬縦走

尾瀬縦走7月18日~20日に2泊3日で尾瀬沼ー尾瀬ヶ原を縦走してきました。
縦走と言っても山頂には行かないのですが(^^;








尾瀬へは大清水から入山

250718-OM5X0925

大清水から一ノ瀬へはシャトルバスを利用しました



250718-OM5X0928

基本的に木道上を歩きますが、一部木道が崩落している個所もありました



250718-OM5X0929

一部開けた場所があり、そこから撮影。
あとでわかるのですがこれが三本カラマツですね
因みにこの手前で今回の山行の最高標高地点である三平峠を通過しています(爆)



三平峠を越えてからは下り三平下へ

250718-OM5X0930

三平下にはトイレなどがあり、そして尾瀬沼が目前に!



250718-OM5X0931

尾瀬沼に出てからは山小屋があったり、木道がかなり広くなっていたりと雰囲気が一気に変わりました



250718-OM5X0934

ワタスゲもまだ見ることが出来ました



尾瀬沼ビジターセンターや尾瀬沼ヒュッテ、長蔵小屋があるエリアに来ました。
長蔵小屋近くにあるベンチから三本カラマツや燧ケ岳が良く見えます

250718-OM5X0937


250718-OM5X0940



キャンプ場の受付け時間までまだ時間があるので大江湿原へ

250718-OM5X0958

ニッコウキスゲが見頃でした(^^)
大江湿原へは沼山峠から入山されてきている方が多かったと思います



250718-OM5X0969

奥に長蔵小屋近くにあるベンチや展望台が見えます



250718-OM5X0975



長蔵小屋の食堂でお昼にお蕎麦を頂き、その後尾瀬沼ヒュッテにてキャンプ場の受付をして尾瀬沼キャンプ場へ

250718-OM5X0983

ここのキャンプ場はウッドデッキに設営する為、ペグは使えません。
設営したテントの後ろにも木道の通路があります。



250718-OM5X0987

夕焼けはイマイチ・・・テントの設営後に昼寝をして起きたらすでに夕方でした(爆)



250718-OM5X0996

そんな訳でちょっと暗くなっていましたが、夕飯にアルファ米を食べ星空撮影を!



250718-OM5X0999

雲が多く燧ケ岳は雲の中でした


250718-OM5X1004

山小屋と星空





おはようございます!時刻は4時10分頃になります

250719-OM5X1010



250719-OM5X1015



250719-OM5X1017

朝焼けに染まる湿原



250719-OM5X1023

日の出とともに霧は晴れていき、キャンプ場を出発した6時20分頃には霧は完全に晴れて燧ケ岳が良く見えました



尾瀬沼キャンプ場を出発し、見晴地区を目指します

250719-OM5X1028

尾瀬沼沿いには大小さまざまな湿原や池塘があるとのことで尾瀬沼周辺を散策するだけでも楽しめそうでした



250719-OM5X1032



沼尻休憩所で休憩。
綺麗な建物とトイレがあります。
尾瀬の凄い所は約1時間くらい歩く距離毎にトイレがあり、とても親切だなと思いました。

250719-OM5X1041



250719-OM5X1038

燧ケ岳に向かう登山ルート、ナデッ窪。
分岐路の入口は木道があります。この前後に長蔵新道や見晴新道の分岐を通りましたが、燧ケ岳へ向かう分岐路の雰囲気だけはここが一番登り易そうな雰囲気でした。
ただこのルートは管理されていない登山ルート…。



250719-OM5X1045



湿原や池塘を通り抜けた後は山道に・・・

250719-OM5X1046

少し登ったあとはどんどん下っていき・・・



見晴地区に到着!

250719-OM5X1047

見晴地区にある山小屋が見えてきた時は人里の気配がするってテンションがあがりましたが、実際に到着すると里というか村では?というくらいに建物が並んでいて驚きました



燧小屋でキャンプ場の受付けをし、見晴キャンプ場へ

250719-OM5X1052



250719-OM5X1054

テントを設営したのち必要無そうな荷物をテントに置いて尾瀬ヶ原散策へ



250719-OM5X1055

尾瀬ヶ原って感じの景色!



250719-OM5X1058

東電小屋や・・・



ヨッピ吊り橋を過ぎて・・・

250719-OM5X1066



牛首〜ヨッピ吊橋間にあるニッコウキスゲの群生地へ!

250719-OM5X1073



250719-OM5X1074

歩荷さんとニッコウキスゲ



250719-OM5X1084

来た道を引き返し、竜宮十字路に来ました



250719-OM5X1085

竜宮小屋の辺りは林になっており川も流れていてとても涼しい場所でした



250719-OM5X1092

見晴地区が見えてきました



250719-OM5X1094

目の前には百名山の燧ケ岳、振り返っても百名山の至仏山・・・贅沢!



250719-OM5X1096

尾瀬小屋でお昼にステーキ丼を頂きました!
山の中にいると思えない・・・



250719-OM5X1101

燧小屋で自分のお土産に手ぬぐいを購入して、尾瀬小屋の日帰り入浴へ
日帰り入浴後に尾瀬小屋でシャーベットを頂きました。本当に山の中にいるとは思えない・・・。



250719-OM5X1102

シャーベットを食べていたらキャンプ場で隣に設営した人にお会いしてしばらくお話を・・・。
キャンプ場に戻るとだいぶ埋まっていて設営場所を選べるような状態ではなくなっていました・・・流石は三連休



250719-OM5X1103

夕焼けは今日もイマイチ・・・



250719-OM5X1104

雲が多かったのもあり、翌日に備えて早々に就寝しました





おはようございます!時刻は4時過ぎ

250720-OM5X1106

3時頃から撤収して活動開始している方達もいました



250720-OM5X1117



250720-OM5X1120

この日の朝焼けは地味でした



250720-OM5X1121



朝ご飯を食べていると隣の方が起きてきてお話をしましたが、深夜の0時頃は雲が無くて星が見えていたとのことでした

250720-OM5X1125

鳩待峠に向けて出発



250720-OM5X1126

見晴地区、とても快適に過ごすことが出来ました(^^)
そして人もたくさんでした(爆)



250720-OM5X1131

下ノ大堀川近くのニッコウキスゲの群生地
この場所はやっぱり水芭蕉の時の方がいいかもしれないですね



250720-OM5X1132



250720-OM5X1135

逆さ燧ケ岳が見れるスポットの周りではトンボがたくさん飛んでいました



250720-OM5X1139

至仏山がかなり大きくなりました



250720-OM5X1140



250720-OM5X1144

山ノ鼻地区に到着。山ノ鼻キャンプ場は通路のすぐ横にありました。
至仏山荘さんでお昼?にスタミナ丼を頂き最後の登りの為にエネルギー補給しました



250720-OM5X1145

鳩待峠への最後の登り。
ベンチがたくさんありました



250720-OM5X1146

鳩待峠に到着。
鳩待峠休憩所で花豆ソフトクリームを頂き、乗合バスで戸倉駐車場へ



250720-OM5X1147

戸倉駐車場からは路線バスで大清水駐車場へ行き、今回の山行はこれにて終了となりました。
2泊3日の尾瀬縦走の歩行距離は32.8kmでした。

Posted at 2025/08/12 16:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「尾瀬縦走 http://cvw.jp/b/1591925/48593878/
何シテル?   08/12 16:52
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation