• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

白馬大池テント泊登山

白馬大池テント泊登山9月6~7日に白馬大池でテント泊登山してきました!


250906-OM5X1761

6時過ぎに駐車場に到着。
私は栂池からスタートにしたのでゴンドラの運行開始時刻の7時30分より少し早く到着するようにしました。
チケットはWEBの事前決済で購入済みですがQRコードを読み取る機械がチケットセンター内にあるものしか稼働していなく、チケットセンターは営業開始前で入口が開いておらず列に並ぶことに・・・
入口が開き列が進みチケットセンター近くまで行けるとQRコードの読み取る機械には人が全く並んでおらず直ぐにチケットを発見することが出来ました。


250906-OM5X1764

ゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで9時前にようやく登山口に到着しました。
予定より1時間遅れ・・・


250906-OM5X1767

こんな感じの登山道を登ってまずは白馬の乗鞍岳を目指します


250906-OM5X1775

天狗原に到着。
ここで少し休憩


250906-OM5X1782

視界が開けているおかげでこれから登るところもよく見えます・・・大きな岩がゴロゴロしていて急登だ・・・


250906-OM5X1784


250906-OM5X1786

上から見る天狗原


250906-OM5X1788

休みながら登りました。下は雲海ですね~


250906-OM5X1789

この間登った蓼科山を思い出します・・・ただこちらは目的地の山頂がすぐにある訳ではなく目的地はさらに先なんですとね


250906-OM5X1790

登りきると小さな雪渓が現れました


250906-OM5X1792

乗鞍岳山頂付近のはず(爆)
白馬岳などが見えます


250906-OM5X1796

そして今回の宿泊地、白馬大池が見えました!
感動する景色!皆さん足を止めて写真撮影をされていました


250906-OM5X1797

赤い屋根が映えます!風も弱くて水面も穏やか!


250906-OM5X1800

写真中央の山が小蓮華山!新潟県最高峰です!


250906-OM5X1803

白馬大池の透明度


250906-OM5X1804

白馬大池山荘に到着


250906-OM5X1806

大池にキャンプに来た!
白馬大池の目の前に設営!この日はヘリが来るとのことで普段は設営できないここまで設営できました。
看板には「これより先、テント設営はご遠慮ください」と、書かれていました。


250906-OM5X1817

白馬大池山荘でお昼を食べる予定でしたが到着が遅くなったので行動食を食べて、小蓮華山へ向けて出発!


250906-OM5X1813


250906-OM5X1821

不要な荷物はテントに置いてきたので荷物が軽い!足取りも軽い!


250906-OM5X1826

栂池自然園を見下ろす
あとから教えて貰ったのですがここから登山口近くにある赤い屋根のビジターセンターが見えるそうです・・・あそこから登ってきたんだなと実感できるポイント・・・


250906-OM5X1828

船越の頭から小蓮華山まで続く道・・・


250906-OM5X1831


250906-OM5X1836

小蓮華山山頂に到着!


250906-OM5X1837

白馬岳へ続く道
沢山の方が向かっているようでしたが時間大丈夫なのかな?現在の時刻は14時・・・


250906-OM5X1846

来た道を振り返る・・・雲が凄い!
白馬大池に引き返している時も白馬山荘を目指しているであろう沢山の方とすれ違いましたが、時間大丈夫なのかな?


250906-OM5X1850

まさに天空に浮かぶ湖


250906-OM5X1861

白馬大池に戻ってきました
チングルマがたくさん!


250906-OM5X1866

ヘリが山荘前で離着陸を数回して物資を搬入していました。
おかげでカッコイイ写真が撮れました!


250906-OM5X1870

ヘリの傾きが凄い・・・
ヘリの離着陸時には設営されているテントがかなりしなっていました


250906-OM5X1874

ヘリ直送の常温のコーラ!
売り切れだったのでヘリが来なければコーラを買うことが出来ませんでした


250906-OM5X1875

自分へのお土産の手ぬぐいも購入


250906-OM5X1886


250906-OM5X1888

夕飯はビーフシチューとチキンライス
白馬山荘名物のビーフシチューを意識しました(爆)


250906-OM5X1900

夕焼けは微妙でした・・・


250906-OM5X1901

月がとても明るかった!


250907-OM5X1902

おはようございます!
風が強いのもあり何度か目を覚ましました。2時頃から活動開始している方達もいたようですが、白馬大池から白馬岳往復に6時間くらいかかると思うとそれくらいから活動開始しないと10時までにテント撤収が出来ないので追加料金が発生してしまいますよね


250907-OM5X1907

船越の頭などでご来光目当ての方達でしょうか?写真では明るくしていますが肉眼ではここまで山肌は見えていませんでした


250907-OM5X1915


250907-OM5X1919

朝焼けは良い感じ!


250907-OM5X1924


250907-OM5X1925

日の出!眩しい!


250907-OM5X1932


250907-OM5X1934

この日は白馬大池でのんびり過ごしてから下山するつもりでいたのですが、雲が多く天気も悪くなりそうだったので早めに撤収して下山開始しました


250907-OM5X1935

もうちょっと早い時期ならたくさんのお花を見れたのかな?


250907-OM5X1939

ソフトクリーム!
9時30分頃に栂池登山口まで戻ってきました


250907-OM5X1941

おつか山でした!
今回の歩行距離13.9km、登り1204m

この日、みん友さんのE.Sさんが白馬岳で小屋泊をしてきて来ていたのでそちらのブログもお楽しみに!(ブログのアップまだですか?)



Posted at 2025/10/01 20:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜の涸沢野営場です!
今日は明け方からずっと雨です!」
何シテル?   10/04 09:23
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21 222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation