• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

野沢温泉スキー場 試乗会(3/2、3/10)

野沢温泉スキー場 試乗会(3/2、3/10)2日、10日と野沢温泉スキー場で開催されたスキー板の試乗会に行ってきました!


20190302-IMG_6265

2日の雪質は駐車場近くはガリガリ。スキーのブーツの底で滑って遊べるくらいでした(笑)



20190302-IMG_6273

スキー場下部はところところ地面が見えるようになっていましたが、ゴンドラから上はまだまだ雪があります



20190302-IMG_6293

スキー場の頂上付近
数cmの積雪があったようです(^^)


20190302-IMG_6295



20190302-IMG_6296

雪が降ったのは山頂付近だけでしょうか



20190302-IMG_6304

電波塔下のパウダースノーエリアへ
ファーストトラックゲット(^^)



20190302-IMG_6309

パウダーというコンデションではないのですが、天気も良くてとても気持ち良い~♪



20190302-IMG_6310

ここもまだ誰も滑っていません!



20190302-IMG_6311

蛇行しながら楽しみました(笑)



20190302-IMG_6318

リフトで再び登っている頃には先程の場所を滑っている方達がいました



20190302-IMG_6339

頂上を一本滑った後は今回の目的であるARMADA TEST RIDE 2019 アルマダ試乗会の受付へ


20190302-IMG_6320



20190302-IMG_6325

早速一番試してみたかったZEROシリーズのARV 116 JJ UL(175cm)を試乗させてもらいました



20190302-IMG_6326

来期モデルはシンプルなデザイン、ソールもシンプルです



20190302-IMG_6327

ロッカー具合。テールが凄く立ち上っています
滑ってみた感想なんですが凄く良かったです!カービングも出来るし何より滑っていてとても楽しい(^^)



20190302-IMG_6332

次に試したのがTRACER 118 CHX。



20190302-IMG_6334

センター幅が118もあるのに普通にカービングが出来ます。
ただ正直滑った感想としては普通・・・JJ ULを履いていた時の方が滑っていて楽しかったです。
深雪を滑れてゲレンデではカービングも出来るモデルを求めていた私には合うと思っていたんですけどね・・・



20190302-IMG_6335

この日は天気も良かった所為かとても混んでいた印象でした



20190302-IMG_6336

せっかくなのでARV 116 JJ(185cm)も試乗



20190302-IMG_6337

デザインはシンプルなゼロシリーズのJJ ULの方が良いです(^^;
そして滑ってみてビックリ!板の長さが175cmと185cmと違うのですがJJ ULと乗り味が全然違いました。ARV JJの方がファットスキーらしい乗り味で重心は踵で滑るという感じでした。



20190302-IMG_6340

結局一番気に入ったのは最初に履いたJJ ULでした。
最後にもう一度試乗させてもらいましたがARV JJほどクルクル回る感じもなく、カービングもしやすかったです。
サロモンのQST118と似た印象を持ちましたが、JJ ULの方が遊ぶぞーという感じになれます(笑)
あとスタッフの方の説明ではパウダーで使うのならARV JJは175cmでも良いけど、JJ ULは175cmではなく185cmの方が良いとの事でした。



20190302-IMG_6342

最後に自分の板(XDR88)でコブ斜面を滑り・・・



20190302-IMG_6347

スカイラインコースを滑って終了にしました。



20190310-IMG_6350

この日の滑走記録



20190302-IMG_6351

帰る前にコンパスハウスにも寄ってみました。
コンテナ内には自転車関連の物が色々とあるようでした



20190302-IMG_6354

店内はアルマダ一色!
ちなみに真ん中にある黒い板が18-19モデルのJJ UL・・・デザインは断然来期モデルの方が良いです(^^;





10日、再び野沢温泉へ

20190310-IMG_6380

前回(2日)ほどカリカリの雪質ではなく、駐車場付近の雪も融雪がどんどん進んでいました



20190310-IMG_6385

ゴンドラ、リフトと乗り継いでスキー場上部に来ましたが昨晩からの降雪は無し・・・



20190310-IMG_6386

ゲレンデは綺麗に圧雪されていました



20190310-IMG_6388



20190310-IMG_6390

今回はアルペングループの試乗受注会に参加するためにやって来ました



20190310-IMG_6391

各メーカーの19-20モデルが200本以上あるとのことでした



20190310-IMG_6392



20190310-IMG_6395

まず最初に試乗させてもらったのが
サロモン S/RACE FIS SL(165cm R12.6)
コンデション(ゲレンデ、体力)が良いうちにとまずはこちらにチャレンジ


20190310-IMG_6397

分厚いです(^^;
板を合わせて持つとかなり重いです(^^;
ただ、履いてみると重さは気になりません。というかリフトへ向かう時に軽く滑ってみただけでも物凄く曲がりやすい!これが小回り板の感じなんだなと・・・
そして、ゲレンデで実際に滑ってみると「何だコレ、何だコレ」というくらいにギュインギュイン小回りが出来ます。ちょっと失敗すると体が持っていかれる、正しくは置いていかれます。
これを使いこなせれば小回りがめっちゃ楽しい板だと思いました



20190310-IMG_6398

次はS/MAX BLAST(165cm R15)
これは完全に試乗する順番を間違えました。キレッキレなSL板(しかもFISモデル)を履いた後でしたので、ずらしやすいというか勝手にずれてしまうと感じでした



20190310-IMG_6399

K2 MINDBENDER 90TI(177cm R17.9)
私が普段履いているXDR88と比較したくて試した板。
滑ってみた感想としては似たようなもんだなとしか・・・(^^;


20190310-IMG_6400

MINDBENDER 116C(186cm R22.9)
スタッフの方に一番太い板は?と聞くと試乗板のリストに載っていなかったこちらの板を用意してくれました。
普通にゲレンデでカービングも出来る板でした。ただ決め手にかけるというかこの板は凄いといった感想を持ちませんでした



20190310-IMG_6402

S/RACE RUSH SL(165cm R13)
先程まで出払っていた板が戻ってきたので早速試乗。評判がとても良い板です。
この板は凄く良かった!キレッキレの小回りも出来るしターン後半でずらすことも出来る。最初に履いたFIS SLは板に合わせて滑る感じでしたけど、こちらは自分でコントロールすることが出来ます。これならコブ斜面でも滑れそうです



20190310-IMG_6403

ロシニョール DEMO ALPHA TI KONECT(166cm R13)
こちらも試してみたかった話題のピンク板。
これも良いです!RUSH SLと似た印象。あちらはレーシング/デモでこちらはデモ板に分類されていますが・・・
これのさらに上のモデルも試乗板であったのですが、ビンディングの調整が出来ないということで試すことが出来ませんでした



20190310-IMG_6404

オガサカ TC-SS+GR585N(165cm R12.9?)
キレのある乗り味というよりしっとりとずらしていく板という感じ?・・・あんまり好きではありませんでした(^^;



20190310-IMG_6405

TC-LS+GR585N(182cm R23.0?)
上の赤の大回りモデル・・・やっぱり滑っていてあんまり楽しくない(^^;



20190310-IMG_6406

SL+GR585N(165cm R11.8?)
オガサカのSL板・・・凄く良い!
どうやら私が良いな~楽しいな~と思う板はレーシング系のSL板だという事に気が付けました。
そんな話をスタッフの方にするとTCシリーズの開発に関わった方達も滑っていて楽しいという板はこちらのレーシング板で、TCシリーズは見る人(審査員)に魅せるた為の板だとも言っていました



20190310-IMG_6408

KS-GP/RD+FL585(170cm R16?)
ちょっとドリンクタイムで休憩してからまず最初に試したのが長野県のスキー場でよく見かけるKeo'sシリーズ、そのトップモデル。
分類はデモになるのですが板を自在に操ることが出来る感じがあり、TCシリーズよりも断然こっちの方が滑っていて楽しめました



20190310-IMG_6409

フィッシャー RC4 Woldcup SC Curv Booster yellow bace(165cm R13)
ゲレンデに映える黄色(写真は黄緑っぽくなってます)、そして透け透けな先端。これも試してみたかった板。
やっぱりSL板は滑っていて楽しい!各メーカーの乗り味の違いなどはよく分かりませんが、このギュインギュイン切っていける感じが良いです(^^)



20190310-IMG_6410

フォルクル RACE TIGER SL WC(165cm R12)
本日2本目のFIS対応SL板。
予想通りキレッキレな小回りが出来ます(笑)
ただ条件(ゲレンデ、体力)が悪化しているので、正直辛い・・・これ系で一日滑るのは無理ですね(^^;



20190310-IMG_6411

DEACON 80(177cm R16.9)
オールマウンテンモデル・・・サロモンのS/FORCE BOLDと似た印象でした(^^;



20190310-IMG_6413

ブリザード FIREBIRD HRC(166cm R14.5)
センター幅76のオールラウンドモデル。
試しにと履いてみたのですが・・・これは使いやすくて良かった!フォルクルやサロモンのセンター幅80のモデルよりもこっちの方が合っているかも



20190310-IMG_6414

アイスランテック NOMAD 125(180cm R20)
センター幅125でゲレンデをカービングで滑れるんですかと?スタッフの方に聞いたら「出来ますよ~騙されたと思って滑ってみてください」と言われたのでカービングで試してみたらブレーキが引っかかってとても怖い思いをしました・・・騙されました(笑)
やっぱりセンター幅120越えの板でカービングはほぼ無理だと再確認しました



20190310-IMG_6415

このシリーズ、ソールは無難です(^^;



20190310-IMG_6416

NOMAD 115(181cm R19)
センター幅を狭めていきました(笑)
まだカービングがしっくりこない・・・



20190310-IMG_6417

NATURAL 111(178cm R?)
115でもしっくりこないと伝えるとシリーズを変更してみましょうと試した一台。
アルマダのトレーサと似た印象・・・同じツアーモデルですしね(^^;



20190310-IMG_6418

リバティ Origin 106(176cm R20?)
やはりセンター幅が狭まった方がカービングはしやすいです。
ただ100前後は中途半端かなと思ってしまいます(^^;



20190310-IMG_6419

最後にS/FORCE BOLD(177cm R16)で閉めました~



20190310-IMG_6420

この日の滑走記録
リフト1~2本ですぐ別の板というサイクルで試乗板を20本近く試しました。
色々な板を試乗出来て良かったのですが、私にはメーカー毎の特色などは良く分かりませんでした。
来期はセンター幅120前後のファットスキーが欲しいなと思っていたのですが、SL板も欲しくなってしまいました(^^;


Posted at 2019/03/24 04:56:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月16日 イイね!

岩原&上国

岩原&上国3日に岩原&上国に行ってきました!








まずは岩原スキー場へ

20190303-D5H_0292

駐車場に到着したのは10時30分頃・・・
この日は滑りにというより、写真撮り&様子見という意味合いが大きかったです。リフト券もスキー板の早期予約特典でいただいたもので、使わなきゃ勿体無いという感じでしたので(^^;



20190303-D5H_0294



20190303-D5H_0295



20190303-D5H_0297-2

全20のバーン・コースがある岩原・・・正直言ってそれほどコースがあるようには思えませんでした



20190303-D5H_0306

リフトを乗り継いでスキー場の頂上を目指します



20190303-D5H_0310



20190303-D5H_0311

頂上に到着



20190303-D5H_0312

頂上付近の上級者コースはコブ斜面、しかしそれほど硬いコブではありませんでした



20190303-D5H_0314



20190303-D5H_0317

頂上付近以外は広く緩やかなバーンが多く、初心者の方の練習にはいいスキー場だと思います(^^)





12時40分頃、上越国際スキー場へ
お昼はコンビニのラーメンでした(笑)

20190303-D5H_0320



20190303-D5H_0321

さすがは国際スキー場、建物(ホテル)が立派です!



20190303-D5H_0322



20190303-D5H_0323



20190303-D5H_0327



20190303-D5H_0330

ハーフパイプ・・・久しぶりに見ました(^^;



20190303-D5H_0331

ボードの技術選が行われていました。
あと、ボードの試乗会も開催されていたみたいです



20190303-D5H_0333

ゲレンデの広さは岩原の方が広いですね



20190303-D5H_0337

日本屈指と言われる広大なコース面積と非常に複雑なレイアウトが特徴である、上越国際スキー場
(コース面積ランキングは全国2位。1位は志賀高原、3位はニセコグラン・ヒラフ。スキー場単体なら上越国際が1位)


20190303-D5H_0343

山の反対側であるパノラマゾーンへ
普通のスキー場は山の斜面に沿ってスキー場がありますが、上国は山全体がスキー場になっていてマザーズゾーン、パノラマゾーン、フォレストゾーン、アクティブゾーンと4つのエリアに分かれています。(ホテルがあるエリアはマザーズゾーン)
山の反対側に行くのは初めてだったかも(^^;



20190303-D5H_0347



20190303-D5H_0355

これより先は立ち入り禁止・・・



20190303-D5H_0357

エリア間を移動する為の連絡リフト。
反対側にも人が乗っている光景は不思議な感じです(他のスキー場でもたまに見かけますけど)


20190303-D5H_0363

フォレストゾーンにある展望台「パウゼ」を目指します。
連絡リフトの営業時間が15時?までと時間があまり無くちょっと焦っています(撮影時刻は14時11分)



20190303-D5H_0365

展望台の外から
展望台内はガラス張りで角に柱があり、あまりよく見えなかったので外に出て撮影しました



20190303-D5H_0368

コース脇を少し上って・・・
こっちの方が見晴らしが良い気が(^^;



20190303-D5H_0369

アクティブゾーンへ
この付近が平らな斜面で移動が辛かった・・・


20190303-D5H_0370

学生のアルペンスキー競技の大会?も開催していたみたいです



20190303-D5H_0372

上国の壁からの景色



20190303-D5H_0373



20190303-D5H_0379

上国の壁ともいわれている大別当チャンピオンコース
コブ斜面ではありましたが、そこまで固くはないので滑りやすい方でした。
尻滑りならぬ腹滑りで降りてくる方がいましたが、アレはアレで楽しそうでした(^^;



20190303-D5H_0386

4つあるエリアを全て滑ってきましたが、エリア間を移動するのに連絡リフトを2本乗らないといけなかったり、連絡リフトの営業終了が早かったりとエリア間の移動が大変でした。
ホテルのあるマザーズゾーンから一番奥のフォレストゾーンまで行けるゴンドラ等があれば良いのになと思いました。



この日の滑走記録

IMG_6369



IMG_6370

スキー場をはしごしても問題なく使えます(車での移動中は記録を停止させていました)
こんなに離れているのにリフト券が共通です(^^;





Posted at 2019/03/17 23:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

サロモンスノーツアーin尾瀬岩鞍

サロモンスノーツアーin尾瀬岩鞍2月23日に群馬県にある尾瀬岩鞍スキー場へ行ってきました!


20190223-IMG_6089

駐車場のクルマのナンバーは群馬を初め関東圏のナンバーばかりでした・・・当たり前ですね(笑)



20190223-IMG_6095

スキー場下部は圧雪されたザラメ雪・・・まぁ予想通り(^^;



20190223-IMG_6098

今回、尾瀬岩鞍に来た理由はSALOMON SNOW TOURに参加する為! New Model TEST DRIVE (試乗会)も開催されているのでサロモンの来期の板を色々と試す事が出来ます(^^)
来期モデルの試乗板がズラズラ~と♪



20190223-IMG_6100

試してみたかったQST118があります!
って普通、注目するのは新しいモデルであるS/FORCEだよね(笑)



20190223-IMG_6114

ツアーの開始時刻までまだ暫くあるのでとりあえず滑りに行きました~



20190223-IMG_6113



20190223-IMG_6115

ミルキーウェイ(コース)
雪質はザラメ雪ではなく少し固い程度でバーンコンデションは良いです!



20190223-IMG_6117



20190223-IMG_6128

ミルキー以外のコースは固い雪質+小さい雪球がコロコロという場所が多く、あまり良いバーンコンデションではありませんでした・・・



20190223-IMG_6140



20190223-IMG_6131



20190223-IMG_6139



20190223-IMG_6135



20190223-IMG_6141




20190223-IMG_6118

サロモンのブース前に行くと準備が整い始めていました



20190223-IMG_6120

新モデルのS/FORCE・・・定価14万!?



20190223-IMG_6119

定価9万近くするビンディングが付いている試乗板も・・・



20190223-IMG_6144

私はツアー参加者なので試乗会に来られている方達よりも先に板を借りられました。
とりあえずS/FORCE BOLD 177cmを借りました。持ってみた最初の感想は重い・・・(^^;
サロモンの方の説明では、今付いているビンディングはガチなものらしく製品版ではこれより軽いビンディングが付くとの事でした。



20190223-IMG_6146

他のツアー参加者の方々の借りたもの~
S/FORCE率高し・・・そしてSHIFTビンディング付きを借りられている方も



20190223-IMG_6147

SALOMON ライダーの佐々木明さん登場~
去年も野沢温泉で開催されたスノーツアーに参加しましたので、今回で二回目の参加になります。(そして借りていたXDR88を翌年購入)



20190223-IMG_6151

レッスンイベントではないので、こんな感じに一緒に滑るだけです~



20190223-IMG_6152

と、思ったらちょっとしたレッスンが開始



20190223-IMG_6155

撮影風景も間近で見れます(^^)
というか撮影されます(^^;



20190223-IMG_6158





20190223-IMG_6172



20190223-IMG_6175

最後はお決まりのサブロク~♪



20190223-IMG_6181

この日はFISCHER の試乗会も開催されていました。
朝、サロモンの方達とフィッシャーの方達が談笑されていました~



20190223-IMG_6186



20190223-IMG_6187

このチャンピオンAコースの雪質が一番良く適度な固さでエッジがよく噛みました(^^)



佐々木明さんの滑りを動画で撮影してみました



目一杯板をたわまさせて板を走らせない滑り・・・これ、難しいです(^^;





お昼になったのでツアーはお昼休憩~
私はせっかくなので色々な板を試乗(笑)

20190223-IMG_6192

QST118 185cm
カービングっぽい滑りは出来るけど、それが楽しいかといわれると・・・。
106などと違い118のみツインロッカー、事前に説明されたように118はパウダー用ですね。
デザインだけでなくシートが追加されているなどの変化点があるとの事でした



20190223-IMG_6193

S/RACE RUSH GS 170cm
レース板なので使いにくいのかと思ったら、普通に使い易くてびっくり!
滑っているときはあまり板の重さを感じませんでしたけど、手で持ってみるとズシリと重さを感じます。



20190223-IMG_6198

先程のコースをこのGS板で滑ったらキレッキレで楽しいんだろうな~と、来てみたらコース整備中でした・・・





ツアー再開。午後からはチラチラと雪が降っていたと思ったら、途中から積もりそうな降り方になりました。
板は引き続きGS板、他のツアー参加者の方も先ほどとは違う板を履かれている方がいました。

20190223-IMG_6199

いきなり雪についての講義開始(笑)
雪の結晶は透明なのになぜ白く見えるのか・・・乱反射して白く見える
地表に降るまでどれくらい時間がかかるのか・・・約60分
だそうです。(^^;



20190223-IMG_6201

この先はコブ斜面らしく引き返してきました(笑)



20190223-IMG_6205

撮影風景を見学・・・



20190223-IMG_6210



20190223-IMG_6217




20190223-IMG_6230

頭からダイブしているようにしか見えませんが、なんちゃらターンというものらしい・・・
とりあえずスゲー!



20190223-IMG_6237

そして雪質の良いチャンピオンAコースで参加者の撮影会もしました(^^)



20190223-IMG_6241

こんな感じで撮影してくれます(私は中回りくらいで滑りました~)



20190223-IMG_6255

ツアー終了後、自分の板(XDR88)でこのコースを滑ってきましたけど、板がバタついて足にだいぶ来ている状態だと正直滑るのが辛かった・・・。
GS板の安定感にはびっくりしました・・・板が重いのにはちゃんと理由があるんですね~



20190223-IMG_E6258

食事券付きのリフト券を購入していたので、三時頃にご飯を食べました(^^;
キムチ豚丼+ドリンク



20190223-IMG_6256

この日の滑走記録



S/FORCE BOLDを実際履いてみた印象はPVの動画(バイクが出るやつ)のように荒れた道(ゲレンデ)を滑るのに適している板という印象でした。

XDR88(センター幅88)とS/FORCE BOLD(センター幅80)を比較すると
XDRの方がロッカーの立ち上がりが大きく、板が軽量。
S/FORCEは板は重いが安定感、カービングのキレが良い。
XDRがパウダーもいける整地板、S/FORCEは荒れたゲレンデをものともせず突破する板という感じですかね(^^;



因みにこのブログは結構前に書き上げていて、後はサロモンのこのツアーの動画を貼ろうと思っていたのですがまだツアーの動画がアップされていません・・・明日は野沢温泉でのツアー開催日なんですけどね(^^;
Posted at 2019/03/15 22:53:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月25日 イイね!

みん友さんと行く白馬八方尾根スキー場

みん友さんと行く白馬八方尾根スキー場21日、みん友さん達と一緒に白馬八方尾根スキー場へ滑りに行って来ました!





20190221-IMG_5987

朝から晴れるとは思っていなかったので、太陽が出てきてこれからの天候に期待が持てます(^^)



20190221-D5H_0008

7時過ぎ、全員集合
N-ONEで来られたTEC-DB8さん、FD2で来られたたいくんRさん
私は6時頃駐車場に到着しましたが、TECさんが既に到着されておりました(^^;



20190221-D5H_0010

たいくんRさんとは初対面でした!談笑しながら早速愛車撮影(^^)



20190221-D5H_0011

タイヤとフェンダーの隙間(^^;
リフトの運行開始まで時間があったので試乗ならぬ試座会が開始されました(笑)



20190221-IMG_5991

FISCHER、オガサカ、SALOMONと同じホンダ車乗りなのに板はバラバラ(笑)



20190221-IMG_5994

リフトの運行開始と共にとりあえずリーゼンスラロームコースを目指します



20190221-IMG_5998

兎平より上は安全確認の為、リフトの運行開始が遅れているとの事でした



20190221-IMG_6001

この日の雪質は硬め・・・最近こんなゲレンデコンデションばかりです



20190221-IMG_6005



20190221-IMG_6006

おむすびエリアを滑られている方がいましたが、その様子を見るに雪質は同じく硬く締まっている感じでした


20190221-IMG_6007

アルペンクワッドが運行開始していたので乗車
リフト側は相変わらずコブがびっしりと・・・少し雪は降ったみたいでした



20190221-IMG_6029

グラートクワッドの先はコブ斜面のみ・・・天候も良くなさそうなので後で行くことにしました



20190221-IMG_6030

記念撮影(^^)



20190221-IMG_6032

リーゼンよりも雪質が少し柔らかいパノラマゲレンデでまわしていました。
ゴンドラに向かう際に一度下まで降りましたが、スキー場下部は既に春の雪質でした・・・そういえば朝、リフトで登ってくるときも小鳥のさえずりが聞こえました



ドリンクタイムということでレストランへ

20190221-IMG_E6034

カレーは飲み物!
という訳ではなく、朝ごはんが早かったこともあり、早めの昼食をとることにしました



20190221-IMG_6036

窓際でパノラマゲレンデを見ていると・・・



20190221-IMG_6038

明らかに他のスキーヤーと違う滑りの方が降りてきました



20190221-IMG_6051

丸山貴雄デモがプライベートレッスン?中でした



20190221-IMG_6053

リフト乗車中にも発見!安定感が凄いです(^^;
私は一度駐車場まで戻り、カメラバックを背負って再びパノラマへ



20190221-D5H_0063

せっかくですので2人の滑りを撮影させていただきました!(丸山デモも滑り降りてきたらラッキー的なことも・・・)
待っている間、滑り降りてくる方の視線やわざわざ近くを滑る方が・・・(^^;



20190221-D5H_0067

ここを飛び出してくる感じも良いな~と、思いましたがどこから来るか分からないから難しいんですよね



20190221-D5H_0078

たいくんRさん



20190221-D5H_0127



20190221-D5H_0104



20190221-D5H_0129

TECさん



20190221-D5H_0162



20190221-D5H_0056



20190221-D5H_0187

たいくんRさんが撮影してくれるというのでカメラを預け撮影してもらいました(^^)



20190221-D5H_0196

自分の滑っている所を写真で見るのは色々と発見することがで出来てとても嬉しかったです!



20190221-IMG_6064

TECさんは引き続きパノラマを滑っているということなので、私とたいくんRさんでグラートクワッドまで行って来ました



20190221-IMG_6067



20190221-D5H_0214



20190221-D5H_0221

カメラバックを車に戻してこようかと思いましたが、持ってきて正解でした(^^)



20190221-D5H_0224



20190221-D5H_0230

白馬三山は一つだけ頂上付近が見えるだけで、あとは雲に隠れてしまっていました



20190221-D5H_0231



20190221-IMG_6069

やはりグラートからの景色は最高です!



20190221-IMG_E6070

TECさんと再び合流。
暫く休憩した後、荒れてぼこぼこコブもあるけど雪質は硬いリーゼン、ビシャビシャなスキー場下部を滑り降りて駐車場へ戻りました



20190221-D5H_0234

駐車場から移動し三台を並べて撮影会開始~♪



20190221-D5H_0288

ちょうどジャンプの練習されている方々がいました



20190221-D5H_0237



20190221-D5H_0286

ここで2人とお別れ。
一緒に滑れてとても楽しかったです!またご一緒しましょうね(^^)
因みに2人はホテルで宿泊し明日も八方尾根です・・・羨ましい!



20190221-IMG_6078

私は温泉に入ってから帰路につきました



20190221-IMG_6074

この日の滑走記録
前のアプリがGPSのバグが多かったのでこちらを試してみました。
スキー場名は自分で入力しないといけないのかな?なぜか岩岳になっています。あとデザインは前のアプリ方が良かったですね。
これは無料版ですが、有料版(120円)との違いが良く分かりません(^^;



Posted at 2019/02/26 15:28:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原

ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原10日にロッテアライリゾートスキー場へ、17日に妙高杉ノ原スキー場へ滑りに行って来ました!









10日、ロッテアライリゾートへ

20190210-IMG_5806

この日は2人で滑りに行って来ました。
アライは色々と危なそうなので、単独で来たことは無かったりします



20190210-IMG_5808

寒波が来ている週末、しかも3連休の中日ということでとても混んでいました。
駐車場の車のナンバーを見ても、関東地方、関西、更に北海道(!?)と・・・全国各地から来ており、長岡ナンバーの車の方が少なかったです(^^;



20190210-IMG_5809

センター幅120のアトミックのBENT CHETLER(一つ前のモデル)をレンタル。
今年のモデルは既に貸し出されており、サロモンのQST118も長さ192cmの物しか残っていませんでした



20190210-IMG_5813

ゴンドラに乗って上へ
案内でゴンドラに乗るのに40分くらいかかるといっていましたが、朝一の長蛇の列の時はそれくらい待ったのだと思います。私達が乗車するのには数分くらいしかかかりませんでした。
こういう時にファーストクラスリフト券(+2000円)が役立つのかな?あと一般チケットよりも一足早くゴンドラに乗れるみたいです



20190210-IMG_5814

更に膳棚リフトに乗って上を目指します



20190210-IMG_5816

この日の新雪は30cm以上!
アバランチコントロールの為、コース、エリアオープンが遅れゴンドラも運行開始時間が遅れていました



20190210-IMG_5817

リフト頂上から・・・視界が悪い(^^;
そして、慣れていない板でいきなりの深雪だったので滑り方が良く分からず、挙句の果てに転んでデッカイ穴ぼこを作ってしまいました・・・
まぁ周りにもいっぱい似たような穴ぼこがありましたけど(笑)



20190210-IMG_5824

雪があまり深くないところでちょっと撮影・・・深雪はそんな余裕がありませんでした(^^;



お昼に1200円のカレー(最安値のメニュー)を食べ、午後からは膳棚リフト より下のエリアへ

20190210-IMG_5839

ワセの下部
上部の方はあまり人が滑った感じがなく30cmくらいの深雪が楽しめました。
ただ地形が複雑で、調子に乗ると危ない感じでした(^^;
あとこの頃になるとだいぶ板にも慣れて、滑り方が分かってきました(朝の深雪もこの状態の時に滑りたかった・・・)



IMG_5845

この日の滑走記録
一本降りてくるのにとても時間がかかりました(^^;
この日はアライの一番の目玉だと思っている大斜面エリア(スキー場管理エリア内の山を登らないといけない場所、私はまだ行った事が無い)が終日クローズされていた為、翌日は新雪50cm以上を楽しめたそうです・・・。





17日、杉ノ原へ

20190217-IMG_5846



20190217-IMG_5856

7時からゴンドラに乗れるファーストトラックに参加。
雪を舞い上げながら滑り降りてくる方が来ないかなと思っていたら、器用に滑り降りて来る方がいました(^^;



20190217-IMG_5862

この日の新雪は5cmだったかな?
板が底に付きます・・・



20190217-IMG_5873



20190217-IMG_5882

朝のうちはチラッと太陽が見える感じ



20190217-IMG_5883

9時頃、三田原エリアが開放された頃には陽の光が当たり始めていました



20190217-IMG_5886

太陽が出始めてテンションが上がったのですが、三田原エリアの中腹はご覧のように霧の中・・・



20190217-IMG_5896

リフトで登るとこの天気(^^)
リフトで登っている途中で、スキー場頂上へのリフトが運行開始とアナウンスが・・・(予定より早いんですけど)
急いではいるが、写真は撮るという(笑)



20190217-IMG_5898

頂上へのリフトは、フード、足置き付きで座面も豪華!



20190217-IMG_5900

既に何名かの方々が滑り降りてきていました



20190217-IMG_5907

スキー場最高地点、1855m
杉ノ原の頂上はいつもガスっているイメージでしたので、晴れていてビックリ!
BCの方々も登る準備をしていました


20190217-IMG_5913

私はサイドカントリーでちょっとしたツリーラン



20190217-IMG_5914



20190217-IMG_5915

スーパーモーグルコース



20190217-IMG_5918



20190217-IMG_5919

リフトに乗っているときにも見えたスーパージャイアントコース上部の亀裂



20190217-IMG_5926

と、いう訳でクローズされています(滑走跡があるけど・・・)



20190217-IMG_5930

予想通り、パウダーが楽しめるような感じではなかったので数本滑ったあと下に・・・
せっかくなので最長滑走距離である8500mを滑り降りました



20190217-IMG_5933

一番下まで降りてくると途中、ちょっと歩かないといけないので滅多に来ません(^^;



20190217-IMG_5940

朝一同様、ゴンドラでまわしました



20190217-IMG_5941

ゴンドラ降り場のこの場所も青空が見えていました(^^)



20190217-IMG_5943

さすがに富士山は見えません(^^;


20190217-IMG_5948

朝一は圧雪された上に新雪が少し積もっている感じでしたが、この時間になるとコロコロとした小さい雪玉が転がっていました



20190217-IMG_5952

そして、この天気ですのでゲレンデにはたくさんの人がいました



20190217-IMG_5953



20190217-IMG_E5958

今日は天気が良いので外飯(^^)



20190217-IMG_5969

早めのお昼を食べた後もう一度頂上へ
スーパーモーグルコースには朝のうちは積もった雪で見えなかった長いレーンが見えるようになっていました。
一本くらいは・・・ということでコブ斜面を滑り降りていったのですが、写真では見えないこの先にもコブが続いており途中で挫折しました(^^;



20190217-IMG_5972

この日は朝は曇っていましたが、その後はずっと晴れていてなかなか帰る事が出来ませんでした



20190217-IMG_5973

3時頃、やっと天候が悪化したので撤収しました(笑)



IMG_5976

この日の滑走記録
滑走距離100km達成!と、思ったのですが何かおかしい・・・



IMG_5978

また、バグっていました・・・
ゴンドラを中心に滑っていて、ゴンドラ一本滑り降りると約3.5kmくらいでしたので70kmくらいは滑走したのかな?
せっかく滑走距離100kmを目指して最後の数本を頑張ったのに・・・そのおかげで筋肉痛が3日後の水曜日まで続きました(^^;





Posted at 2019/02/24 18:43:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱり純正白ホイールも良いね!」
何シテル?   11/02 14:33
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation