• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原

ロッテアライリゾート、妙高杉ノ原10日にロッテアライリゾートスキー場へ、17日に妙高杉ノ原スキー場へ滑りに行って来ました!









10日、ロッテアライリゾートへ

20190210-IMG_5806

この日は2人で滑りに行って来ました。
アライは色々と危なそうなので、単独で来たことは無かったりします



20190210-IMG_5808

寒波が来ている週末、しかも3連休の中日ということでとても混んでいました。
駐車場の車のナンバーを見ても、関東地方、関西、更に北海道(!?)と・・・全国各地から来ており、長岡ナンバーの車の方が少なかったです(^^;



20190210-IMG_5809

センター幅120のアトミックのBENT CHETLER(一つ前のモデル)をレンタル。
今年のモデルは既に貸し出されており、サロモンのQST118も長さ192cmの物しか残っていませんでした



20190210-IMG_5813

ゴンドラに乗って上へ
案内でゴンドラに乗るのに40分くらいかかるといっていましたが、朝一の長蛇の列の時はそれくらい待ったのだと思います。私達が乗車するのには数分くらいしかかかりませんでした。
こういう時にファーストクラスリフト券(+2000円)が役立つのかな?あと一般チケットよりも一足早くゴンドラに乗れるみたいです



20190210-IMG_5814

更に膳棚リフトに乗って上を目指します



20190210-IMG_5816

この日の新雪は30cm以上!
アバランチコントロールの為、コース、エリアオープンが遅れゴンドラも運行開始時間が遅れていました



20190210-IMG_5817

リフト頂上から・・・視界が悪い(^^;
そして、慣れていない板でいきなりの深雪だったので滑り方が良く分からず、挙句の果てに転んでデッカイ穴ぼこを作ってしまいました・・・
まぁ周りにもいっぱい似たような穴ぼこがありましたけど(笑)



20190210-IMG_5824

雪があまり深くないところでちょっと撮影・・・深雪はそんな余裕がありませんでした(^^;



お昼に1200円のカレー(最安値のメニュー)を食べ、午後からは膳棚リフト より下のエリアへ

20190210-IMG_5839

ワセの下部
上部の方はあまり人が滑った感じがなく30cmくらいの深雪が楽しめました。
ただ地形が複雑で、調子に乗ると危ない感じでした(^^;
あとこの頃になるとだいぶ板にも慣れて、滑り方が分かってきました(朝の深雪もこの状態の時に滑りたかった・・・)



IMG_5845

この日の滑走記録
一本降りてくるのにとても時間がかかりました(^^;
この日はアライの一番の目玉だと思っている大斜面エリア(スキー場管理エリア内の山を登らないといけない場所、私はまだ行った事が無い)が終日クローズされていた為、翌日は新雪50cm以上を楽しめたそうです・・・。





17日、杉ノ原へ

20190217-IMG_5846



20190217-IMG_5856

7時からゴンドラに乗れるファーストトラックに参加。
雪を舞い上げながら滑り降りてくる方が来ないかなと思っていたら、器用に滑り降りて来る方がいました(^^;



20190217-IMG_5862

この日の新雪は5cmだったかな?
板が底に付きます・・・



20190217-IMG_5873



20190217-IMG_5882

朝のうちはチラッと太陽が見える感じ



20190217-IMG_5883

9時頃、三田原エリアが開放された頃には陽の光が当たり始めていました



20190217-IMG_5886

太陽が出始めてテンションが上がったのですが、三田原エリアの中腹はご覧のように霧の中・・・



20190217-IMG_5896

リフトで登るとこの天気(^^)
リフトで登っている途中で、スキー場頂上へのリフトが運行開始とアナウンスが・・・(予定より早いんですけど)
急いではいるが、写真は撮るという(笑)



20190217-IMG_5898

頂上へのリフトは、フード、足置き付きで座面も豪華!



20190217-IMG_5900

既に何名かの方々が滑り降りてきていました



20190217-IMG_5907

スキー場最高地点、1855m
杉ノ原の頂上はいつもガスっているイメージでしたので、晴れていてビックリ!
BCの方々も登る準備をしていました


20190217-IMG_5913

私はサイドカントリーでちょっとしたツリーラン



20190217-IMG_5914



20190217-IMG_5915

スーパーモーグルコース



20190217-IMG_5918



20190217-IMG_5919

リフトに乗っているときにも見えたスーパージャイアントコース上部の亀裂



20190217-IMG_5926

と、いう訳でクローズされています(滑走跡があるけど・・・)



20190217-IMG_5930

予想通り、パウダーが楽しめるような感じではなかったので数本滑ったあと下に・・・
せっかくなので最長滑走距離である8500mを滑り降りました



20190217-IMG_5933

一番下まで降りてくると途中、ちょっと歩かないといけないので滅多に来ません(^^;



20190217-IMG_5940

朝一同様、ゴンドラでまわしました



20190217-IMG_5941

ゴンドラ降り場のこの場所も青空が見えていました(^^)



20190217-IMG_5943

さすがに富士山は見えません(^^;


20190217-IMG_5948

朝一は圧雪された上に新雪が少し積もっている感じでしたが、この時間になるとコロコロとした小さい雪玉が転がっていました



20190217-IMG_5952

そして、この天気ですのでゲレンデにはたくさんの人がいました



20190217-IMG_5953



20190217-IMG_E5958

今日は天気が良いので外飯(^^)



20190217-IMG_5969

早めのお昼を食べた後もう一度頂上へ
スーパーモーグルコースには朝のうちは積もった雪で見えなかった長いレーンが見えるようになっていました。
一本くらいは・・・ということでコブ斜面を滑り降りていったのですが、写真では見えないこの先にもコブが続いており途中で挫折しました(^^;



20190217-IMG_5972

この日は朝は曇っていましたが、その後はずっと晴れていてなかなか帰る事が出来ませんでした



20190217-IMG_5973

3時頃、やっと天候が悪化したので撤収しました(笑)



IMG_5976

この日の滑走記録
滑走距離100km達成!と、思ったのですが何かおかしい・・・



IMG_5978

また、バグっていました・・・
ゴンドラを中心に滑っていて、ゴンドラ一本滑り降りると約3.5kmくらいでしたので70kmくらいは滑走したのかな?
せっかく滑走距離100kmを目指して最後の数本を頑張ったのに・・・そのおかげで筋肉痛が3日後の水曜日まで続きました(^^;





Posted at 2019/02/24 18:43:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

とあるスキー場

とあるスキー場3日にとあるスキー場へ行ってきました!
この日の天気予報は晴れ。早起きして志賀高原へ行くのも良いな~と思っていましたが、前日の疲れ(家に到着したのはAM1時頃)もあり起きれませんでした(^^;
という訳でどこに行こうか悩みながら家を出発しました。


20190203-D5H_0618

とあるスキー場に到着!



20190203-D5H_0621

晴れの予報でしたが、ここまで快晴だとは思っていませんでした



20190203-D5H_0620

という訳で、今回はみん友さんであるTEC-DB8さんのホームゲレンデであるスキー場へやって来ました(^^)
いきなり押しかけたのに、スキー場の案内までしてくださいました♪
初めてのスキー場でしたので案内していただきとても助かりました!富士山のビュースポットは私一人では気が付けませんでした(^^;
※防犯の為、スキー場名は明かしません



20190203-D5H_0623


20190203-D5H_0625

360度パノラマポイントから
これぞ長野の景色ですよね!雲一つない、快晴(^^)



TECさんの滑りを撮影させていただきました♪

20190203-D5H_0652



20190203-D5H_0664

ん?右ポケットに何か・・・



20190203-D5H_0666

あっ・・・!
決定的瞬間を撮影していました(^^;



20190203-D5H_0669

この上から撮影しようとした時にデジカメを落としたことに気付かれたそうで、もう少し手前を滑り降りて来て欲しかったのですがそれどころではなかったみたいでした(^^;
この後、デジカメを捜索する為に先程滑っていたコースに移動・・・



20190203-D5H_0694

先程のコースに戻って直ぐに見つける事が出来ました。無事に見つかってホント良かった!
因みに私も間違えてジュニア用のストックを持ってくるというポカをしていました(^^;



コンデジが見つかった後、ちょっと小休憩ということでドリンクタイム~
ついでに私はカメラバックを車に置いてきて、滑走再開!

20190203-IMG_5777

技術選などにも使われる急斜面も滑ってきました(^^)



20190203-IMG_5778

その後TECさんと別れ、私はせっかくなので他の正面のバーンも滑っていました。
天気予報通り、お昼近くからどんどん雲が多くなってしまいましたが12:30位まで滑っていました・・・安定の半日券です(^^;



20190203-D5H_0693

朝の気温が-10度を下回るとあるスキー場
積雪が少なく、バーンも少し固めでしたがとても良かったです(^^)



IMG_5790

この日の滑走記録・・・90km/hに届かず(笑)





Posted at 2019/02/11 23:25:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

Rally of Tsumagoi 2019

Rally of Tsumagoi 20192日にラリーオブ嬬恋の観戦をしに嬬恋村まで行ってきました!


20190202-D5H_0003

今回はみん友さんのPenguin♪さんと途中で合流し、相乗りして嬬恋まで来ました。
パルコール嬬恋スキー場の駐車場に駐車し、そこからシャトルバスに乗り観戦エリアである林道の入り口へ向かいました。



20190202-D5H_0004

大前須坂線観戦エリアに到着。
シャトルバスの運行開始時刻である10:30前に駐車場に到着していたのですが、だいぶ出遅れました。
Penguin♪さんは先にいた方からスペースを作ってもらい、一列目に・・・
私は後方の端でまったりと・・・(笑)
この後、人がどんどん増えて私達が到着した時には入れなかったエリアにもお客さんを入れていました。



20190202-IMG_E5760

せっかく2人でまったり出来るようにコーヒーやコーンスープを持ってきたのですが、Penguin♪さんは身動きが出来ない感じ・・・
というわけで、一人で頂きました(笑)
iPhone XSで撮影(スマホで撮影したものはアスペクト比が違います)



20190202-IMG_5763

観戦場所の様子
道路上にいる方はいつもお会いする新潟から来ているオフィシャルの方~
オフィシャルの仕事をする傍ら、撮影もしています(笑)





日本スーパーラリーシリーズ(JSR)から出走していきます

20190202-D5H_0033

雪壁にドーン!



20190202-D5H_0038

クスコヤリス
ポジション球がね~(^^;





続いて全日本ラリー選手権の参戦車両~

20190202-D5H_0088



20190202-D5H_0089



20190202-D5H_0122

上位の車両は大体同じように進入して同じように抜けていきます



20190202-D5H_0179

FFは進入から横を向いてくるのは難しいのかな~



20190202-D5H_0197

と、思っていたら横向きながら進入して来ました(^^;
この2台、どちらもヴィッツなのですがクラスが違います。
もう1台、別のクラスのヴィッツも含め3台のヴィッツで総合順位争いをしていました(^^;




大前須坂SSの2本目は見ずに仁田沢バラキへ移動

20190202-D5H_0286

レイクサイド観戦ステージに到着



20190202-IMG_5766

無印良品カンパーニュ嬬恋キャンプ場がすぐ目の前にあります。
冬キャンも出来そうだけどな~・・・(営業開始は4月から)



20190202-IMG_5765

特設の実況席(高所作業車の荷台)
今回もピエール北川さんの実況でした(^^)



20190202-D5H_0298

道路に雪がないのなら撒けば良いんですよね!



20190202-D5H_0310

という訳で、雪のシケインも含めコース完成(笑)





ラリーオブ嬬恋だけのスノー&ナイトSSがスタート!(観戦ステージに到着してから約2時間30分待ちました・・・)

20190202-D5H_0337

嬬恋といったらキャベツランサー!
フラッシュの光があちこちから光ります



20190202-D5H_0341

私はフラッシュを持っていないので、他の方のフラッシュの光を有効活用しています(^^;



20190202-D5H_0352

この日、一番の目的はこのナイトステージでした。
毎年ナイトステージはありましたが、金曜日に行われていたので今まで観戦に来る事が出来ませんでした。



20190202-D5H_0380



20190202-D5H_0388



20190202-D5H_0397



20190202-D5H_0405

この写真はSS1/50、上の写真達はSS1/100。
背景の流れ具合は違いますが、ホイールはどちらも止まってしまっていますね(^^;
フラッシュありの流し撮り・・・難しいです。



20190202-D5H_0422

ズサーっと真っ直ぐ進入・・・!



20190202-D5H_0435

雪壁の手ギリギリ前で停まりました~



20190202-D5H_0458



20190202-D5H_0528

盛り上げ役な車両
コ・ドライバーは光るタンバリンなどで盛り上げてくれています!
そしてちゃんと横を向いて走っているという(^^)



20190202-D5H_0572

後の方になると撒いた雪がなくなりアスファルトが出てきた為、チェーンから火花が出ていました



20190202-D5H_0612

雪に乗り上げてしまいましたが、後続車が来る前に脱出しました





東日本戦の初音ミク号を動画で撮ってみました。



緑の電飾が眩しいけど、スピーカーからの音はよく聞こえませんでした(^^;





20190202-IMG_E5769

ジャンケンで勝ち残り景品としていただいたゼッケン
モントレーの時に、どこかに飾っておこうかな(笑)


Posted at 2019/02/09 01:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月01日 イイね!

キューピットバレイ&シャルマン火打

キューピットバレイ&シャルマン火打全てiPhone XSで撮影してみました。









26日キューピットバレイへ

20190126-IMG_5605

駐車場に着いた時は薄っすらと太陽が見えていました。
左真ん中のゴーストが気になります・・・小さいので編集で直ぐ消せますが(志賀高原のは消していました)


20190126-IMG_5606

とりあえずゴンドラで登ろうと思ったらどんどん天候が悪化(^^;



20190126-IMG_5613

ゴンドラの山頂はこんな感じ・・・



20190126-IMG_5614

圧雪された上に新雪が5cmくらいでしょうか?



20190126-IMG_5615

キューピットにしては珍しいゲレンデコンディション



20190126-IMG_5626

そういえば大雪警報が出てましたね~
家の周辺はそれほど積もりませんでした



20190126-IMG_5629

ソレイユの上級者コース
ボードとスキーヤーが数人先に滑っていたのですが、周りに比べて急な左側は滑った後がなく、膝パウを楽しめました!
パウダーランをしている時って自然と声が出るんですよね~(^^)



20190126-IMG_E5630

今シーズン初登場のゲレ食~
今回は一人ではなかったのでスキー場のレストランで昼食を食べました。
一人で滑っていると、お昼前に帰るorお昼を食べずに滑り続けるor移動しコンビニやお店で食べる
になってしまいます(^^;

ポートレートモードで撮影。スマホ内で加工される前の写真は机の奥がボケていない普通の写真でした・・・最近の画像加工は凄いですね(^^;



20190126-IMG_5634

お昼を食べた後1~2本滑ったのですが、吹雪いてきたので撤収しました



20190129-IMG_5744

実際は9時頃から滑っていましたが、アプリの起動を忘れていました





27日、シャルマン火打へ

20190127-IMG_5647

リフトの運行開始待ち・・・少し青空が見えます



20190127-IMG_5651

今朝にかけてあまり積雪しなかったみたいですが雪面のリセットはされていそうです



20190127-IMG_5648

せっかくシャルマンに来たのでファットスキーをレンタル
まずはLINE PESCADO(長さ180、センター幅125)から~



20190127-IMG_5643

このスワローテールが特徴的です



20190127-IMG_5653

何本か滑ってみての印象は、あっちの緑(MAGNUM OPUS)同様軽くて使い易い板でした。
緑はこの方から借りて滑った事があります。
ただこのPESCADOは価格が12万・・・板だけでです(^^;



シャルマンのエキスパートレンタルは板の変更が自由に出来るので他の板も試してみました

20190127-IMG_5657

4FRNT KYE120(長さ182、センター幅118)
とりあえず重い(^^;キャンバー付ファットとのことですが、とても滑り辛かった・・・



20190127-IMG_5662

MOMENT Bibytour(長さ184、センター幅116)
ビンディングの幅が合っておらず、滑っていてターンをしている途中で片方の板が外れました・・・ちゃんと幅が合っているか自分の目でも確認しないとですね。
お昼を食べた後で軽く流している時だったから良かったものの、がっつりパウダーやスピードを出しているときに外れていたらと思うと恐怖しかありません。
その為、あまり感想はないのですがまあ普通に滑れました。
軽量モデルとのことです。



20190127-IMG_5705

ATOMIC BACKLAND FR 117(長さ186、センター幅117)
普通に滑れました。試した板の中では一番目か二番目に使いやすかった板です。



結局一番滑りやすかった板は最初に履いたペスカドでした。センター幅が125ですが圧雪の上に新雪が積もっている状況でも普通に滑れたのでとても使いやすいです。
そしてやはり私はあまり重い板は好きになれません(^^;
上記の板は1~2本滑ることに変更して試していました。



この日は私を含め3人で滑っていました

20190127-IMG_5660



20190127-IMG_5661

本当はもっと積雪が欲しいところです



20190127-IMG_5666

お昼はリフト上のお店で頂きました。
山の上で海鮮丼が食べれます!(私はねぎ玉牛丼でしたけど(笑))


20190127-IMG_5668

お昼からは2人で滑っていました。
そして、山の上から駐車場が見えるようになっていました。
もう一人の方は新雪があらかた無くなると帰られました・・・これぞ正しいシャルマンの滑り方です(笑)



20190127-IMG_5674

太陽も薄っすらと出ていたので、滑っているところを撮影してみました



20190127-IMG_5685



20190127-IMG_5698

木の根の吹き溜まりを利用してジャンプ!
どうせならグラブでもしてよと言ったら、「飛べるか分からないし着地点も分からない状態で飛ぶのがどれだけ怖いと思っているんだ」と言われてしまいました(^^;



20190127-IMG_5707

駐車場に戻ると屋根の上の積雪していました



20190129-IMG_5745

最高時速は最後に自分の板(SALOMON XDR 88Ti (長さ172、センター幅88))で滑っている時でした。
圧雪の上に新雪がごろごろしているバーンではやはりこれ位の太さの板の方が滑りやすいですし、速度感も全然違いました。
ただ調子に乗ってまだ新雪が残っている場所でセンター幅120前後の板と同じように滑っていたら、ターンしている途中で片方の板が埋まり板がクロスしてコケました(^^;




28日、再びキューピットバレイへ(笑)

20190128-IMG_5712

結局、今シーズンで板だけでなくブーツ、ストック、ゴーグル、グローブ、ヘルメット(今まで帽子でした)とスキーウェア以外ほぼ買い換えました・・・(^^;


20190128-IMG_5714

平日なので滑っている人はほぼいません



20190128-IMG_5724



20190128-IMG_5725



20190128-IMG_5729

ただ、風は10m/s近くあります(^^;



20190128-IMG_5731



20190128-IMG_5735

お気に入りのコースに一番乗り(^^)



20190128-IMG_5736



20190128-IMG_5739

上から見下ろした時、普段は未圧雪な左側も硬く締まっているのかと思っていたのですが、
表面が硬くなっているだけでその下は少しコブになっていました・・・



20190128-IMG_5742

スキー場の滞在時間は30分程でした(笑)
最高時速は上の写真の右側の圧雪バーンを滑り降りていった時。
中途半端なバーンにするのなら全面圧雪にしてくれた方がいいな(^^;(大会時などにする時がある)


Posted at 2019/02/04 22:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月28日 イイね!

志賀高原 18 SKI AREA

志賀高原 18 SKI AREA13日に志賀高原へスキーをしに行って来ました!




20190113-D5H_0417

6時頃に志賀高原に到着。
気温は-11℃



20190113-D5H_0426

朝焼けの撮影場所を求めてうろうろ・・・



20190113-D5H_0433

空がだんだんと明るくなって来ました



20190113-D5H_0435

会館98の駐車場から



20190113-D5H_0440

高天ヶ原や一の瀬エリアも下見~



20190113-D5H_0443

発哺温泉入口から



20190113-D5H_0447

横手山エリアに戻って来ました



20190113-D5H_0453

滑り始めは横手山スキー場から~



20190113-D5H_0454

どれかが私のシュプール(笑)
上の駐車場に車を停めていたのですが、クレジットカードでリフト券を購入するには下のリフト券売り場でないと購入できないという事で、リフトが運行開始する前に一本滑り降りて来ました(^^;



20190113-D5H_0461

横手山山頂を目指して・・・
だんだんガスってきました(^^;



20190113-D5H_0462


リフトを乗り継いで山頂を目指します。
このリフト、けっこうな傾斜を登って行きます
あと、風がとても冷たかった!


20190113-D5H_0464

振り返って撮影したりすると物を落としてしまいそう・・・



20190113-D5H_0465

山頂到着!案の定真っ白(^^;



20190113-D5H_0467



20190113-D5H_0471

渋峠スキー場へ



20190113-D5H_0472

渋峠エリアは朝はほぼ滑っている人がいませんでした(^^;



20190113-D5H_0474

横手山エリアに戻ります。
奥に横手山ドライブインが見えます



20190113-D5H_0475

車で走っているとそこそこな傾斜だと思っていましたが、スキーだとだいぶなだらかに思えます・・・
(車で30°の傾斜とか走りませんもんね(^^;))



20190113-D5H_0477

暫く横手山エリアで滑った後、駐車場に戻り車で移動。



20190113-D5H_0479

プリンスホテル西館前の駐車場に駐車
 


20190113-D5H_0480

焼額山スキー場へ



20190113-D5H_0483

予想通りこちらは青空が見えていました(^^)



20190113-D5H_0485

第一ゴンドラ、スキー板をゴンドラ内に持ち込まないといけませんでした・・・



20190113-D5H_0486

第二ゴンドラはゴンドラ横に板をセットする事が出来ました



長野オリンピックのアルペンスキー回転競技に使われたオリンピックコースを動画を撮りながら滑ってみました!





20190113-D5H_0489

奥志賀高原スキー場まで来ました!
リフトが長い(^^;



20190113-IMG_5570

一度駐車場に戻り、カメラバックを車に置いて再開。
この写真からスマホで撮影しています。(先の動画もスマホの動画撮影アプリで撮りました)
iPhone XSで撮影。ようやくiPhone5Sから買い換えました(^^;



20190113-IMG_5571

一の瀬ダイヤモンドスキー場へ
向こうに見えるゲレンデは一の瀬ファミリースキー場



20190113-IMG_5572

三本しか支柱がない一の瀬ダイヤモンドペアに乗り、一の瀬ファミリースキー場へ



20190113-IMG_5574

そして寺子屋スキー場へ



20190113-IMG_5575

iPhone XSの望遠レンズで撮影



20190113-IMG_5576

望遠で撮影



20190113-IMG_5577

望遠で撮影



20190113-IMG_5578

広角で撮影



20190113-IMG_5580

発哺ブナ平スキー場だったかな・・・?
長野オリンピックのアルペンスキー大回転コースを滑り降りてきたはず(^^;
志賀高原、広大すぎてゲレンデマップを何度も見ながら滑っていました。



20190113-IMG_5581



20190113-IMG_5582

ジャイアントスキー場へ
会館98近くにあるトンネルの手前でリフト下を通る道・・・ここをスキー場から見てみたかったので頑張ってここまで来ました!



20190113-IMG_5586

駐車している西館前の駐車場に戻るのにも苦労しました(迷いました・・・)



IMG_5588

最後に試しに使ってみたスキーアプリの滑走記録画面
自動記録をしてくれているのですが、志賀高原の場合アプリが別のスキー場と判断し(正しい判断ですが)スキー場を移動すると記録を中止してしまいます。
あと、最高時速とかおかしい(^^;

ログを見返すと動画を撮影していた場所で最高時速が出ていました。動画アプリと併用していた為、アプリがバグった可能性もあります・・・
カメラバックを背負っている状態で120km/hも出ているはずがないですし(^^;


Posted at 2019/01/29 00:09:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大池にキャンプに行って来ます!」
何シテル?   09/06 09:47
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation