• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

硫黄岳テント泊登山

硫黄岳テント泊登山8月2日~3日に八ヶ岳の硫黄岳へテント泊登山をしてきました。









桜平駐車場に車を止め、桜平ゲートから入山

250802-OM5X1181



250802-OM5X1182



しばらく進むと夏沢鉱泉に到着

250802-OM5X1183

ここまでは舗装路で、この先に登山口があります



250802-OM5X1186

沢のすぐ脇を通りながら登って行きます



250802-OM5X1194

清々しい!



250802-OM5X1201

涼しいし、癒されます!



8時前にオーレン小屋に到着。
オーレン小屋でキャンプ場の受付けを済ませて、夏沢だけかんぱキャンプ場へ

250802-OM5X1207

設営完了!せっかくなのでスノコの上に設営しました



250802-OM5X1209

上部のサイトの方が設営しやすそうでしたがほぼ埋まっていました



250802-OM5X1216

オーレン小屋のこの旗が雰囲気良くて良いですよね!



250802-OM5X1218

自分のお土産用に手ぬぐいを購入。
テントに必要なさそうな荷物を置いて硫黄岳へ向かいました



250802-OM5X1222

コケを楽しみながら登って行きました



250802-OM5X1223

雨が降った時は歩くのは大変そう・・・



250802-OM5X1225

夏沢峠に到着。
夏沢峠は北八ヶ岳と南八ヶ岳の中間に当たるそうです



250802-OM5X1227

翌日もここまで登り、本沢温泉へ行こうと計画していましたが・・・。



250802-OM5X1228

硫黄岳を目指します



250802-OM5X1231

登りが辛い・・・



250802-OM5X1235

オーレン小屋が見えます。
少し登っては振り返りながら休憩を何度もしました



250802-OM5X1236

硫黄岳山頂はあの先でしょうか?



250802-OM5X1243



250802-OM5X1252

硫黄岳山頂に到着!



250802-OM5X1244

まずは爆裂火口!



250802-OM5X1247

そして赤岳方面!
爆裂火口は山頂まで登る前から見えていましたが、赤岳方面は硫黄岳山頂まで登らないと見れませんでした。



250802-OM5X1250

赤岳の存在感が凄いです。さすがは八ヶ岳の主峰!
赤岳頂上山荘も見えます!



250802-OM5X1251

こちらは硫黄岳山荘



250802-OM5X1254

奥に見えているのは蓼科山でしょうか?



250802-OM5X1260

赤岳を見ながらしばらく休憩・・・



250802-OM5X1263

休憩していると雲がどんどん流れてきて硫黄岳山荘が見えなくなってしまいました



250802-OM5X1265

硫黄岳山荘までの道が時折真っ白に・・・
ケルンが近距離でいくつもある理由が分かった気がしました



250802-OM5X1269

硫黄岳山荘の手前でコマクサの群生地がありました。
コマクサの群生を見る為にここまで来たのもあるのですが、花の時期は既に過ぎてしまっていたみたいでした


250802-OM5X1279

硫黄岳山荘でお昼ご飯に気まぐれカレーを頂きました。
シャキシャキというよりサクサク食感の夏野菜?がとても美味しかった!何か聞けばよかったな~


250802-OM5X1280

近くに植生保護の柵や高山植物鑑賞コースがありました。
硫黄岳山荘を出発する前にトイレをお借りしたのですが、温水シャワーやトイレがウォシュレットだったりと今まで利用したことのある山小屋のトイレで一番キレイでオシャレな雰囲気でした!



250802-OM5X1285

今度はコマクサが見頃な時期に来たいと思います



250802-OM5X1294

硫黄岳山頂まで戻り、赤岩ノ頭方面から下山します



250802-OM5X1298

手前にあるのが赤岳鉱泉で奥にあるのが行者小屋でしょうか?



250802-OM5X1299

赤岩ノ頭から硫黄岳山頂。
等間隔に並ぶケルンがとても印象的です



250802-OM5X1301

階段を下っていきます



250802-OM5X1305

キャンプ場に戻ってきました。
隣の青いテントは中学生?の集団の山岳部?の方達のテントみたいで同じテントが下段の方にも複数個設営されていました。
この写真はキャンプ場に到着してまったりしていたら14時頃から雨が降り始め、15時頃の晴れて青空も見えた時に撮影しました。
山の天気は変わりやすい・・・。



250802-OM5X1307

夕飯はオーレン小屋のバターチキンカレーを頂きました。
キャンプ場の受付け時にお風呂と夕食をどうするか聞かれたのですが、平日しかやっていないと思っていた夕食の提供もされていたのでお願いしました。
生野菜もついているのがうれしい!



250803-OM5X1322

夕飯を食べた後、空には雲が出ていたので早めに就寝。
翌日の2時頃に起きると晴れて星空が見えていました。



250803-OM5X1324

おはようございます!朝ご飯はリゾッタ!
今日は本沢温泉まで行くつもりでしたが、昨日の疲れも考慮してこのまま下山することにしたのでキャンプ場でのんびりと過ごさせていただきました。



250803-OM5X1329

オーレン小屋前にある小川



250803-OM5X1330

昨日も思いましたが、ここから見る朝日が眩しい!



250803-OM5X1335

下山時もここの写真は撮りたくなりました。
11時頃に桜平駐車場に無事下山して、今回の山行は終了となりました。
今回の歩行距離12.7km。登り1122m。

Posted at 2025/08/19 19:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

尾瀬縦走

尾瀬縦走7月18日~20日に2泊3日で尾瀬沼ー尾瀬ヶ原を縦走してきました。
縦走と言っても山頂には行かないのですが(^^;








尾瀬へは大清水から入山

250718-OM5X0925

大清水から一ノ瀬へはシャトルバスを利用しました



250718-OM5X0928

基本的に木道上を歩きますが、一部木道が崩落している個所もありました



250718-OM5X0929

一部開けた場所があり、そこから撮影。
あとでわかるのですがこれが三本カラマツですね
因みにこの手前で今回の山行の最高標高地点である三平峠を通過しています(爆)



三平峠を越えてからは下り三平下へ

250718-OM5X0930

三平下にはトイレなどがあり、そして尾瀬沼が目前に!



250718-OM5X0931

尾瀬沼に出てからは山小屋があったり、木道がかなり広くなっていたりと雰囲気が一気に変わりました



250718-OM5X0934

ワタスゲもまだ見ることが出来ました



尾瀬沼ビジターセンターや尾瀬沼ヒュッテ、長蔵小屋があるエリアに来ました。
長蔵小屋近くにあるベンチから三本カラマツや燧ケ岳が良く見えます

250718-OM5X0937


250718-OM5X0940



キャンプ場の受付け時間までまだ時間があるので大江湿原へ

250718-OM5X0958

ニッコウキスゲが見頃でした(^^)
大江湿原へは沼山峠から入山されてきている方が多かったと思います



250718-OM5X0969

奥に長蔵小屋近くにあるベンチや展望台が見えます



250718-OM5X0975



長蔵小屋の食堂でお昼にお蕎麦を頂き、その後尾瀬沼ヒュッテにてキャンプ場の受付をして尾瀬沼キャンプ場へ

250718-OM5X0983

ここのキャンプ場はウッドデッキに設営する為、ペグは使えません。
設営したテントの後ろにも木道の通路があります。



250718-OM5X0987

夕焼けはイマイチ・・・テントの設営後に昼寝をして起きたらすでに夕方でした(爆)



250718-OM5X0996

そんな訳でちょっと暗くなっていましたが、夕飯にアルファ米を食べ星空撮影を!



250718-OM5X0999

雲が多く燧ケ岳は雲の中でした


250718-OM5X1004

山小屋と星空





おはようございます!時刻は4時10分頃になります

250719-OM5X1010



250719-OM5X1015



250719-OM5X1017

朝焼けに染まる湿原



250719-OM5X1023

日の出とともに霧は晴れていき、キャンプ場を出発した6時20分頃には霧は完全に晴れて燧ケ岳が良く見えました



尾瀬沼キャンプ場を出発し、見晴地区を目指します

250719-OM5X1028

尾瀬沼沿いには大小さまざまな湿原や池塘があるとのことで尾瀬沼周辺を散策するだけでも楽しめそうでした



250719-OM5X1032



沼尻休憩所で休憩。
綺麗な建物とトイレがあります。
尾瀬の凄い所は約1時間くらい歩く距離毎にトイレがあり、とても親切だなと思いました。

250719-OM5X1041



250719-OM5X1038

燧ケ岳に向かう登山ルート、ナデッ窪。
分岐路の入口は木道があります。この前後に長蔵新道や見晴新道の分岐を通りましたが、燧ケ岳へ向かう分岐路の雰囲気だけはここが一番登り易そうな雰囲気でした。
ただこのルートは管理されていない登山ルート…。



250719-OM5X1045



湿原や池塘を通り抜けた後は山道に・・・

250719-OM5X1046

少し登ったあとはどんどん下っていき・・・



見晴地区に到着!

250719-OM5X1047

見晴地区にある山小屋が見えてきた時は人里の気配がするってテンションがあがりましたが、実際に到着すると里というか村では?というくらいに建物が並んでいて驚きました



燧小屋でキャンプ場の受付けをし、見晴キャンプ場へ

250719-OM5X1052



250719-OM5X1054

テントを設営したのち必要無そうな荷物をテントに置いて尾瀬ヶ原散策へ



250719-OM5X1055

尾瀬ヶ原って感じの景色!



250719-OM5X1058

東電小屋や・・・



ヨッピ吊り橋を過ぎて・・・

250719-OM5X1066



牛首〜ヨッピ吊橋間にあるニッコウキスゲの群生地へ!

250719-OM5X1073



250719-OM5X1074

歩荷さんとニッコウキスゲ



250719-OM5X1084

来た道を引き返し、竜宮十字路に来ました



250719-OM5X1085

竜宮小屋の辺りは林になっており川も流れていてとても涼しい場所でした



250719-OM5X1092

見晴地区が見えてきました



250719-OM5X1094

目の前には百名山の燧ケ岳、振り返っても百名山の至仏山・・・贅沢!



250719-OM5X1096

尾瀬小屋でお昼にステーキ丼を頂きました!
山の中にいると思えない・・・



250719-OM5X1101

燧小屋で自分のお土産に手ぬぐいを購入して、尾瀬小屋の日帰り入浴へ
日帰り入浴後に尾瀬小屋でシャーベットを頂きました。本当に山の中にいるとは思えない・・・。



250719-OM5X1102

シャーベットを食べていたらキャンプ場で隣に設営した人にお会いしてしばらくお話を・・・。
キャンプ場に戻るとだいぶ埋まっていて設営場所を選べるような状態ではなくなっていました・・・流石は三連休



250719-OM5X1103

夕焼けは今日もイマイチ・・・



250719-OM5X1104

雲が多かったのもあり、翌日に備えて早々に就寝しました





おはようございます!時刻は4時過ぎ

250720-OM5X1106

3時頃から撤収して活動開始している方達もいました



250720-OM5X1117



250720-OM5X1120

この日の朝焼けは地味でした



250720-OM5X1121



朝ご飯を食べていると隣の方が起きてきてお話をしましたが、深夜の0時頃は雲が無くて星が見えていたとのことでした

250720-OM5X1125

鳩待峠に向けて出発



250720-OM5X1126

見晴地区、とても快適に過ごすことが出来ました(^^)
そして人もたくさんでした(爆)



250720-OM5X1131

下ノ大堀川近くのニッコウキスゲの群生地
この場所はやっぱり水芭蕉の時の方がいいかもしれないですね



250720-OM5X1132



250720-OM5X1135

逆さ燧ケ岳が見れるスポットの周りではトンボがたくさん飛んでいました



250720-OM5X1139

至仏山がかなり大きくなりました



250720-OM5X1140



250720-OM5X1144

山ノ鼻地区に到着。山ノ鼻キャンプ場は通路のすぐ横にありました。
至仏山荘さんでお昼?にスタミナ丼を頂き最後の登りの為にエネルギー補給しました



250720-OM5X1145

鳩待峠への最後の登り。
ベンチがたくさんありました



250720-OM5X1146

鳩待峠に到着。
鳩待峠休憩所で花豆ソフトクリームを頂き、乗合バスで戸倉駐車場へ



250720-OM5X1147

戸倉駐車場からは路線バスで大清水駐車場へ行き、今回の山行はこれにて終了となりました。
2泊3日の尾瀬縦走の歩行距離は32.8kmでした。

Posted at 2025/08/12 16:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

蓼科山登山

蓼科山登山7月6日に日本百名山の蓼科山に登山してきました!









大河原峠から登山開始!

250706-OM5X0870

ここから日の出を見てから登山開始しようと思い、日の出より少し前に駐車場に到着していましたが駐車場があらかた埋まっていて人気の高さを実感しました



250706-OM5X0874



250706-OM5X0877

朝日に照らされながら登って行きます
登山口の時点で標高2000mを超えている為、薄着では肌寒い感じでした



250706-OM5X0886

しばらく登るとコケが現れ始めました!



250706-OM5X0891

一面、苔の世界
これぞ北八ヶ岳!



250706-OM5X0896


250706-OM5X0898

霧というか靄が出始めましたが・・・



250706-OM5X0900

素晴らしい光芒に出会えました



250706-OM5X0902

視界が開けました。あそこがこれから向かう蓼科山山頂なのかな?



250706-OM5X0904

蓼科山荘に到着。時刻は6時20分頃でしたがすでに営業開始しているみたいでした



250706-OM5X0906

山頂への最後の登りが辛いという話は聞いていたので覚悟はしていましたが、大きな岩が多く急登です・・・しかしここはまだ序章でした・・・。



250706-OM5X0909

本番はコチラですね・・・
下に蓼科山荘が見えます。視界が開けていて景色は良いのですがなかなかの高度感(^^;



急登を登りきると蓼科山頂ヒュッテが現れ、遂に山頂に!

250706-OM5X0912



250706-OM5X0914

まさに360°の大パノラマ!
白樺湖や車山、右側に見えるのは台みたいな場所は美ヶ原でしょうか?
北アルプスも良く見えます!



250706-OM5X0910

八ヶ岳方面!
山頂は広いので大きな岩が広がる山頂を移動しながら撮影していました



250706-OM5X0917

北アルプス!槍は目立ちますね~



250706-OM5X0918

岩が丁度いい感じに椅子とテーブルになりそうな場所があったのでここからの景色を眺めながらおにぎりやカフェオレを淹れて一休み・・・



250706-OM5X0920

車山山頂のレーダー観測所が良く見えます



250706-OM5X0922

山頂から下山し、開けた場所から先程までいた山頂を見返すと・・・登っている方が見えますね


Posted at 2025/07/13 10:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

徳澤キャンプ

徳澤キャンプ6月6~7日に上高地にある徳澤キャンプ場でみん友さんのE.Sさんとキャンプしてきました!





250606-OM5X0624

まずは河童橋!残雪と新緑!
山がまだ白いです!昨年来た時はお盆の時期だったので雪はもう溶けていました。



250606-OM5X0630

岳沢湿原の辺りで美しい鳥の鳴き声が・・・


250606-OM5X0631

鳴き声的に近くにいると思い探したら思っていたよりも近くにいてビックリ
中央付近の枯れ木にいます。35mm換算90mmで撮影


250606-OM5X0633

ミソサザイ
こちらは撮影後トリミングしています。一度撮ってみたいなと思っていましたがまさかこんな近距離で見ることが出来るとは思いませんでした
距離感で言ってらライチョウ並みの近さでした(爆)


250606-OM5X0635

明神


250606-OM5X0637

明神橋


250606-OM5X0639

明神橋を過ぎたあと暫く歩くいていくと道の雰囲気が変わり・・・


250606-OM5X0643

目的地である徳澤園に到着しました!



徳澤園で受付を済ませまずはキャンプ場にテントを設営。
その後みちくさ食堂でお昼ご飯!

250606-OM5X0647

ボローニャハムときのこの手作り窯焼きピザ



到着した時は曇り空でしたが、お昼ご飯を食べたりしているうちに青空が見えるようになりました(^^)

250606-OM5X0668


250606-OM5X0649

ニリンソウでしょうか?あちこちで白い花が咲いていました


250606-OM5X0651

水が綺麗


250606-OM5X0658


250606-OM5X0660


250606-OM5X0662

テントでゴロゴロしたり、チェアに座ってまったりしたり、キャンプ場周辺を散策したり、食堂でソフトクリームを食べたりとのんびりと過ごしました。



250606-OM5X0670

日が暮れてきて食堂の灯りが点きました


250606-OM5X0675-強化-NR

テントの灯りも点きはじめましたが空には雲が・・・





250607-OM5X0678

おはようございます!今朝も雲が多くて朝焼けはないですね・・・
時刻は4時30分前、さすがは登山道近くのキャンプ場です皆さんの朝が早くもう活動し始めています


250607-OM5X0682

快晴の青空と穂高連峰


250607-OM5X0690

7時前になってようやくキャンプ場に陽が当たり始めました
陽が暖かい・・・





250607-OM5X0697





250607-OM5X0700


250607-OM5X0705

朝食に食堂で天然酵母の蜂蜜トーストのブルーベリートーストのハーフセットをいただきました。
今回は夕飯以外は食堂を利用させていただきました


250607-OM5X0709

記念にオリジナル手ぬぐいを購入!
徳澤キャンプ場お世話になりました!


250607-OM5X0710

穂高連峰


250607-OM5X0711

往路は右岸道経由で明神池に寄ったりしましたが、復路は左岸道を行きました。
梓川左岸道はとてもよく整備された道でした


250607-OM5X0712


250607-OM5X0713

左岸道は大雨とかがあれば通れない訳だ・・・


250607-OM5X0715

小梨平からみる穂高連峰



Posted at 2025/06/15 10:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月21日 イイね!

戸隠キャンプと大池キャンプ

戸隠キャンプと大池キャンプ5月10日にみん友さんのE.Sさんと戸隠キャンプ場でキャンプをしてきました!







250510-OM5X0494

キャンプといいましたが、テント泊のお試しを兼ねてのバックパックキャンプです!
テント泊装備を余裕をもって収納できるように私はミステリーランチのブリッジャー55を購入しました!


250510-OM5X0504

到着時は戸隠連峰が雲の中で全く見えませんでしたが、設営が終わりしばらくしたら晴れてきました!


250510-OM5X0507

E.Sさんはささやきの小径をから奥社へ


250510-OM5X0499

私はキャンプ場内を散策して見頃である水芭蕉などを撮影


250510-OM5X0514


250510-OM5X0513


250510-OM5X0518


250510-OM5X0523

250510-OM5X0521

ちょっと出かけて甘いものを食べにも!


250510-OM5X0524


250510-OM5X0533-強化-NR-2



翌朝、鏡池へ

250511-OM5X0540

鏡池に来たのはいつ振りだろうか?


250511-OM5X0546


250511-OM5X0551

E.Sさんのパナライカ9mmのレンズをお借りして撮影などもしました。


250511-OM5X0558


250511-OM5X0560


250511-OM5X0561


250511-OM5X0563

キャンプ場に戻り、朝ご飯を食べて撤収しました。


250511-OM5X0564





大池いこいの森キャンプ場でキャンプ!
今回はいつも利用する第3キャンプ場ではなく第1キャンプ場を利用しました。

250517-OM5X0578-2

前回の戸隠キャンプでニーモのタニ1Pのフライシートを破損させてしまったので、サブで使えるようにとプロモンテのVL-18を購入しました!
オリーブ、良い色だ・・・


250517-OM5X0582

一人用でインナーの横幅が90cmなので狭いです・・・ザックを横に置いて寝るスペースはありませんのでザックは足の下に敷く感じになります。
タニ1Pは横幅が105cmあるのでザックを横に置いて寝れるスペースもあります。


250517-OM5X0588-強化-NR


250517-OM5X0591


250517-OM5X0596-強化-NR

第3キャンプ場は数張りのテントが張られていましたが、第1は私だけなので完ソロです!


250518-OM5X0606-強化-NR



250518-OM5X0612

ニーモのタニ1Pは軽量で広くて快適ですが気を遣わないと破損させてしまいそう(実際フライシートを破った)ですが、プロモンテのVL-18は狭くそれほど軽量ではありませんがちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感があります!
タニ1Pはメインで使い、VL-18は条件が厳しそうな時などに使う感じで使い分けていきたいなと思います。

今回購入したブリッジャー55、VL-18は現行モデルではないのでセール品になっていてお安く買うことができました(^^)

Posted at 2025/05/24 17:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「戸隠キャンプ場、お世話になりました!」
何シテル?   10/26 11:12
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation