• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

笹ヶ峰キャンプと不動滝キャンプ

笹ヶ峰キャンプと不動滝キャンプ8月24~25日に妙高市にある笹ヶ峰キャンプ場で、8月31~9月1日に糸魚川市にある不動滝キャンプ場でキャンプをしてきました!
という訳で約1年前のブログになります(^^;



190824-D5H_0602

笹ヶ峰キャンプ場は笹ヶ峰牧場のすぐ近く、冬場に滑りに来る妙高杉ノ原スキー場の上部にあります。
撮影場所は三田原第二高速リフト乗場、食堂街近くになります



190824-D5H_0605

笹ヶ峰牧場を見下ろせるポイント
牧場内でキャンプできれば良いんですけどね~



190824-D5H_0606



190824-D5H_0615

受付をするキャンプセンター
オートサイトはこの道を右に行った先にあり車で入っていけますが、フリーサイトはこの下にあるので車は直ぐ近くの駐車場に駐車しリヤカーを利用して荷物を運ぶ形になります。
フリーサイトの料金は1500円くらい、オートサイトは4000円くらいです(大人一人でのサイト使用料、管理費込みでの料金)



190824-D5H_0619

フリーサイトの様子
常設されているテントが結構あります(写真右側にあるもの)



190824-D5H_0621

私は白樺の脇に設営(^^)
キャンプ場の標高が1300mということと木陰が多いので割と涼しい環境です



190824-D5H_0623

暫くするとみん友さんのた~つぁんが到着。
今回はふたりソロキャンプです(^^)

因みにた~つぁんさんのブログはとっくの昔にアップされております(^^;




190824-D5H_0628

た~つぁんさんのギア達
流石!拘りを感じます!!



190824-D5H_0630

陽が落ちてきたので焚火開始~



190824-D5H_0633

雨が降ってきたのでタープ(フライシート)下に避難・・・やっぱり雨が降った時とかは2人で使うには狭い空間ですね(^^;



190824-D5H_0638

晴れたので外で焚火と夜空を見ながら・・・
星は雲や木に遮られてしまっていました



190825-D5H_0660

おはようございます!
5時前から起床していましたが、寒くて焚火をしていました



190825-D5H_0663



190825-D5H_0668



190825-D5H_0673

た~つぁんさんはこの後、杉ノ原にあるMTBコースへ・・・
またご一緒しましょうね!






190831-D5H_0675

8月31日、不動滝キャンプ場へ
こちらが駐車場、坂の上には管理棟があります。



190831-D5H_0684

直ぐ脇に川が流れていますが、標高は大して高くはないので涼しいとはあまり感じません・・・川に入れば涼しいんでしょうけどね~



190831-D5H_0694

キャンプ場の名前にある通り、直ぐ近くに滝があります!



190831-D5H_0700

しかも2つも!!



190831-D5H_0703

という訳で2つの滝を眺められる場所に設営(^^)
不動滝キャンプ場はこのロケーションなのに無料のキャンプ場です!



190831-D5H_0716

この日は夜勤明けだったので滝の音を聴きながら昼寝をしていました



190831-D5H_0722

夕飯はいつも通り白米とお肉(^^)
この頃になると炊飯も失敗しなくなってきました



190831-D5H_0742



190831-D5H_0745

周りが真っ暗なので星が良く見えました~(雲も多かったですが)



190901-D5H_0747

おはようございます!



190901-D5H_0749

この日開催されていた糸魚川クラシックカーレビューへ



190901-D5H_0752

特別展示はこちらの2台!



190901-D5H_0754



ブログの時系列がぐちゃぐちゃで書いている本人も良く分からなくなってきました・・・(^^;

Posted at 2020/08/10 01:09:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月07日 イイね!

木戸池キャンプと志賀高原

木戸池キャンプと志賀高原8月1日~2日に志賀高原にある木戸池キャンプ場でキャンプをしてきました!




200801-D5H_0149

いつもの国道最高地点付近で朝焼け、日の出を期待したのですが・・・前日に天気予報を確認した時は良さそうだったのにな(^^;



200801-D5H_0152

まぁこれも雲海ですよね(苦笑)



200801-D5H_0158

日の出後頃から雨が降り始め・・・これは完全に予想外。
とりあえず仮眠?していましたが、10時頃になってもまだ降り続いていました(^^;

山の駅などで時間を潰していましたが、天気が良くなる感じがなかったので道の駅やまのうちまで下りお昼にお蕎麦を頂いているとなんだか空が明るく青空も・・・
木戸池ホテルに電話して天気を聞いてみると山の方も雨が上がる駐車場が乾き始めていると!
慌ててスーパーで食材の買い出しをし、再び志賀高原へ!(もともとテント設営後に一度下りて買い出しするつもりだった)





200801-D5H_0163

お昼過ぎに木戸池キャンプ場にチェックインし設営完了。
今回はみん友さんとの久しぶりのふたりソロキャンプ!
青空と白樺(^^)



200801-D5H_0169

お揃いのカラーなギア達・・・一番高価でニューギアのヘリノックスのタクティカルコットが良く見えないっていう(笑)


200801-D5H_0164

私もみん友さんの持ち物であるDODのバックインベッドを試用させて貰い初のコット寝に挑戦!
一晩寝てみた感想は地面の凹凸の影響が全くなく、お尻が沈み込む張り具合も私は好感触!という訳で格安で譲って頂きました(^^)



200801-D5H_0160

この景色とバイクや車の良い音をききながらのんびりと・・・
そんな訳で静かにのんびりと過ごせるキャンプ場ではありませんので注意が必要です(笑)





200801-D5H_0173

夕方になりみん友さんのE.Sさんが志賀高原に来られたので、335i ツーリングに乗せて貰い夕陽狙いの撮影へ・・・我々は飲酒運転になってしまうので(^^;



200801-D5H_0175

いつも早朝に撮影するので太陽の向きが反対で新鮮な景色でした(^^)



200801-D5H_0179



200801-D5H_0181

日没は信州のサンセットポイント100選である横手山で!



200801-D5H_0185

キャンプ場に戻った後は炊飯し、肉を焼き夕食!・・・写真はありません(^^;



200801-D5H_0186

満月が近いという事もあり星はいまいちでした(この後、雲も出てきました)



200802-D5H_0205

2日、再び国道最高地点付近へ。
この日は素晴らしい雲海!
コットの寝心地が良すぎてちょっと寝坊してしました(^^;



200802-D5H_0210

国道最高地点付近でみん友さんのTECさんを発見(^^)
今日はインテRで来ていました!



200802-D5H_0231



200802-D5H_0233



200802-D5H_0251



200802-D5H_0255

こちらは山田峠から



200802-D5H_0258

横手山から見る笠ヶ岳



200802-D5H_0276

木戸池キャンプ場から見る笠ヶ岳
こちら側からみると山の形の印象がだいぶ違います。



200802-D5H_0261

木戸池
木戸池周辺だけ靄がかかっていてとても幻想的でした(^^)



200802-D5H_0282



200802-D5H_0278



200802-D5H_0286



200802-D5H_0287

濡れたテントなどを乾かし11時前に撤収しました。
夜は肌寒く感じ、この日の最低気温が10℃付近、最高気温も25℃付近と夏場でも快適な(むしろ夏じゃないと寒い)キャンプ場でした(^^)

Posted at 2020/08/07 19:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月23日 イイね!

Snow Peak Way 2020 in HQ 1st

Snow Peak Way 2020 in HQ 1st7月18~19日にスノーピークウェイ2020 HQ1stに参加してきました!
昨年のスノーピークウェイは抽選に落選してしまいましたが、今回は見事に抽選に当選し参加できました(^^)



200718-D5H_0227



200718-D5H_0228

サイトには御覧のようにほぼほぼスノーピークのテント!
今回のスノーピークウェイは本来は4月に開催されるはずのものが延期されこの日程になったので、イベントの日程が決まる前からキャンプ場の予約を入れていた方も参加できたようです。



200718-D5H_0230

圧倒的ダークブラウン率・・・
そしてほとんどがリビングシェルかランドロック(^^;



200718-D5H_0237

開会式ではこちらで乾杯(^^)



200718-D5H_0238

前回のスノーピークウェイで使用した薪に着火。薪のバトンを引き継いでいくみたいです



200718-D5H_0243

開会式後はカフェブースでコーヒーをいただいたり



200718-D5H_0244

設営講習会を見たりしていました。
わざと設営方法を間違えたりして面白おかしくそして分かり易く設営方法を教えてくださいました。
パネルの上手な畳み方などちょっとした小技みたいなものも教えてくれてなるほどな~と思いながら見ていました。

ランドロックの後にリビングシェルの設営講習も見ていたのですがリビングシェルの設営の早さが良く分かりました!(リビングシェルの設営は何故かタイムアタックに・・・7分くらいで設営完了していました)



200718-D5H_0251

私のテントはいつも通りヘキサイーズ1!
周りがファミリーキャンパーばかりでしたが・・・まぁこれもいつものことですね(^^;



200718-D5H_0246

目の前は傾斜があり誰も設営しなかったので開放的でした(^^)



200718-D5H_0253

お昼ではなくちょっと早い夕飯に焼きそば~
本来はお昼に焼きそば、夕飯にお肉と白米と考えていたのでお肉がいっぱいな焼きそばになりました




200718-D5H_0264

夕方からはスノーピークウェイの醍醐味のひとつである焚火トークへ!



200718-D5H_0258

振舞われる飲み物はザ・プレミアム・モルツや白州ハイボール、久保田 百寿などなど



200718-D5H_0265

という訳で私も頂きました!(エコカップ持参となっているけどプレモルは缶のまま)



200718-D5H_0266

日中にスタッフの方が各テントなどを周って撮影されたものなどの上映も行われていました



200718-D5H_0269



200718-D5H_0276

一通り撮影した後はスタッフの方と熱く語り合ってきました。
今回の参加者は150組近くで、約半数が初参加だったそうです。(初参加者が半数なのにリビシェル率がえらい高いような・・・)
あと、年間でスノーピークウェイに2回参加できる確率は相当低いらしい。
そして、スノーピークのアパレルが高い理由やスタッフの方の思惑なども・・・(^^;



200718-D5H_0286

焚火トーク終了後にサイトの撮影
なんだかテントの数の割に暗く感じました・・・あまり焚火をしている人もいないからかな?





200719-D5H_0288

おはようございます!
日の出はありませんでした(^^;



200719-D5H_0290

モーニングスープの振舞い
ラジオ体操には遅れてしまいました・・・まぁ朝食前に撤収作業をしておいたので十分汗をかいたんですけどね(^^;
朝食はカップ麺だったのでスープがとてもやさしいお味でした。



200719-D5H_0291



200719-D5H_0293

ランドブリーズ集落
こちらはスタッフの方達のテント・・・一人一張りで30張り近くあるとか



200719-D5H_0298

おおかたの撤収作業が済んでいるのであとはタープとして使っているフライシートとチェア、テーブルを片付けるだけ~
タープとしても使えるヘキサイーズ1はやっぱり便利(^^)



200719-D5H_0307

閉会式前に紙ひこうき大会が開催されました



200719-D5H_0310

パイルドライバーに一番近い人が景品を貰えます。
3位が火ばさみ、2位がグローブ、そして1位にはコンパクトスモーカー!(そこは焚火台じゃないのかっていう)
いずれの景品もスノーピークウェイの刻印が入っている非売品だそうです



200719-D5H_0312

そして、閉会式



200719-D5H_0315

最後に記念撮影をして終了しました



200719-D5H_0316


Posted at 2020/07/24 18:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月12日 イイね!

2019 お盆

2019 お盆2019年8月のブログになります・・・約11ヵ月前(^^;









まずは8月12日。
近場の海でキャンプをしました

190812-D5H_0397



190812-D5H_0398



190812-D5H_0406



190812-D5H_0408



190813-D5H_0434

熱されたアスファルトの上にテントを設営したので地面が熱くてとても寝苦しかったです。





14日、みん友さんのE.Sさんと能登半島へドライブ&キャンプをしに行ってきました!


190814-D5H_0444

まずは日の出の撮影をする為に能登島大橋へ



190814-D5H_0449

日の出の位置が半島の陰からではなく遠く海から・・・新潟方面から出てくることに興奮しました



190814-D5H_0454

太陽は一度、雲に隠れてしまいましたけどね(^^;



190814-D5H_0465

能登島大橋を渡り能登島に上陸した後、ツインブリッジのとを渡り再び能登半島へ



190814-D5H_0476

そして白米千枚田へ・・・一気に半島を突っ切りました(笑)
まだ比較的早い時間だったので、影が出来て良い感じでした(^^)



190814-D5H_0495

海に沿った崖沿いの道という半島らしい道を走り抜けて能登半島の先端を目指します



190814-D5H_0497

椿展望台から先程走っていた道を振り返る・・・



190814-D5H_0510

能登半島の最先端である禄剛崎に到着!



190814-D5H_0511



190814-D5H_0509

因みにここは日本の重心に最も近い陸地という事でこんな碑も立っています



190814-D5H_0515

次はよしが浦温泉 ランプの宿がある岬に・・・この辺一帯を珠洲岬というそうですが、色々とややこしいみたいです(^^;



190814-D5H_0513

よく見る写真は右側にある有料の展望台から撮影したものかな?
にしても、普通に道路が下に続いているんですね・・・





今日のキャンプ地である見附島シーサイドキャンプ場にチェックイン!

190814-D5H_0520

目の前に海と見附島(軍艦島)があります(^^)



190814-D5H_0525



190814-D5H_0533

暑いというので涼みがてらドライブ
この日は上越の最高気温が40℃とかになっていて、県外に脱出していて良かったねーなんて話していたら能登半島も39℃とかだったと記憶しています・・・
私は昼寝していましたけど(苦笑)



190814-D5H_0534

助手席だからこんな写真も撮れます



190814-D5H_0537

半島をぐるりと周って夕陽の撮影ポイントを目指します




190814-D5H_0543

竹の垣根で囲まれた集落があり間垣の里と言われているそうです。
初めて見た光景だったのでとても興味深かったです



190814-D5H_0548

ヤセの断崖に到着。
近くに義経の船隠しもあります



190814-D5H_0556

夕陽はイマイチでした・・・(^^;





190814-D5H_0560

キャンプ場に戻り夕飯~(^^)
能登半島をぐるりと周りながら夕飯の買い出しの為にスーパーを探したのですが、全然見当たらない・・・ようやく見つけた個人経営なスーパーには国産のお肉しかありませんでした(^^;
あと、能登半島にはコンビニがファミリーマートしかありませんでした・・・



190814-D5H_0563

軍艦島がライトアップされていました~



190814-D5H_0567

そして、私達のテントも・・・(^^;





明けて、15日

190815-D5H_0576



190815-D5H_0582

またも雲・・・



190815-D5H_0593





190815-D5H_0598

道の駅 のとじま内にある大漁屋という食堂で海鮮丼を食べて解散となりました。
本当は能登丼を食べて帰ろうと話していたんですけどね(^^;



190815-D5H_0601

私は能登島を周遊してから帰宅しました。
因みにシビックはこんな感じで期間限定仕様でした(ほったらかしキャンプ場でやらかしました)
対岸に見えるのは巡ってきた能登半島です(^^)


Posted at 2020/07/16 18:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

スノーピークHQキャンプ

スノーピークHQキャンプ5月22日~23日にスノーピークHQキャンプ場でキャンプをしてきました!
現在スノーピークHQキャンプ場はスモールスタートとして、県内在住限定、一組5人以下、サイト半減などで営業しています。




200522-D5H_0450

10時過ぎにチェックイン。
チェックインの受付が駐車場内、料金の支払いはストア内というちょっと面倒な感じになっていました。
予約出来るのはスノーピーク会員だけにしているのだから受付の申込用紙記入もなくしてしまえばいいのにと思ってしまったり・・・。



200522-D5H_0458

説明不要だとは思いますが、真ん中付近にある建物がスノーピーク本社になります。



200522-D5H_0454

そしてここがスノ-ピーク本社に隣接されたスノーピークHQキャンプ場です!
因みに隣はゴルフ場です(苦笑)



200522-D5H_0459

新潟県内で年間を通して営業しているキャンプ場は少なく、雪中キャンプをいつかしたいなと思っていましたがなかなかタイミングが合わず前回来た時(2018年9月)にキャンプデビューした時以来の再訪となりました。
隣接されているストアとかには何度も来ているんですけどね(^^;



200522-D5H_0466

昨年の秋過ぎに購入した薪入れ(ダイソーの400円ボックス)
サイズや蓋が付いていていい感じなんですが、薪を入れてしまうと両手でちゃんと持たないと持ち上げられないのが難点・・・。



200522-D5H_0477



200522-D5H_0481

テントと焚き火台くらいしかスノーピーク製品を持っていないんですよね・・・
最近、他メーカのテントも気になっていますが(^^;



200522-D5H_0484

こういう小物もあることにはあるんですけどね~
あ、すぐそこのストアでシェラカップを追加しておきました。欲しいなと思ってお店に行くと無い時が多いので(笑)



200522-D5H_0487

セミの鳴く音が聞こえて、もう鳴いているのかと調べてみたらこの時期から鳴くハルセミっていうのもいるんですね~



200522-D5H_0488

流石は平日、予約者も7組?程度だそうでした!



200522-D5H_0490

キャンプ時のお昼といったら焼きそばですよね!



200522-D5H_0497

写真を撮ったりチェアで寛いだりインナー内でゴロゴロ寝転がったりとのんびりと過ごしました♪



200522-D5H_0504



200522-D5H_0509

周りから薪割りをしている音がし始めたので私も準備・・・



200522-D5H_0513



200522-D5H_0517

夕方には雲が厚くなっていました・・・



200522-D5H_0518



200522-D5H_0521



200522-D5H_0530

夕飯は久しぶりに炊飯したご飯と牛ホルモン(^^)



200523-D5H_0555

今夜は新月の夜だったので綺麗な天の川を撮ることが出来るかなと思ったのですが、雲が多めでした・・・



200523-D5H_0554

結構眩しい・・・



200523-D5H_0556

予報を見て雲が少なくなる2時近くから撮影し始めたのですが、一番晴れる予報だった3時近くになるとキャンプ場に霧が出てきてしまいました。



200523-D5H_0564

朝焼けを狙って4時近くに一度目を覚ましましたが相変わらず霧でモヤモヤ・・・目蓋もとても重たいのでそのまま二度寝・・・
そんな訳で9時頃、チェックインしてくる車の音で起床しました(笑)
朝靄の写真も撮っておけば良かったな(^^;



200523-D5H_0568

この土日はサイトが満員(75サイト)になったそうです。
チェックアウト時間ギリギリの11時30分くらいにチェックアウトをしましたが、駐車場内に設けられたチェックイン受付待ちの車が7台くらい停まっていました。
混みあう日は受付と支払いが別の場所のこの仕組みも意味があるんだなと思いました。


Posted at 2020/05/24 22:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「立山テント泊登山 http://cvw.jp/b/1591925/48612170/
何シテル?   08/27 16:04
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation