• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

バースデーキャンプ

バースデーキャンプ11月16~18日に静岡、山梨のキャンプ場でキャンプをしてきました!


紅葉し始めていた精進ブルーラインを走り精進湖へ

191116-D5H_1815

朝靄の中の精進湖、とても神秘的でした!



そして本栖湖へ

191116-D5H_1816

時刻は7時頃でしたが相変わらずの盛況ぶり・・・
浩庵キャンプ場の受付けの待機列が交差点近くまで続いていました(お陰様でこの位置で問題無く車入りで撮影できましたけど)



191116-D5H_1829

朝食やスーパーへの買い出しのついでに河口湖へも寄ってみました(^^)
紅葉シーズンの国道139号ドライブは気持ちが良いですね!紅葉な写真はありませんが・・・(^^;



191116-D5H_1834

そして本日の目的地に近づいてきました~ってここはどこ?(笑)



191116-D5H_1836

見覚えのある看板と道に出ました。なるほど、これが混雑時の別ルートなんですね~



というわけで、ふもとっぱらに到着!

191116-D5H_1841

どこにテントを設営しようかな~と悩みましたが結局、前回(今年の3月)来た時に設営した場所付近に設営しました。



191116-D5H_1849



191116-D5H_1853

新しくできた炊事棟&トイレ。トイレがめっちゃ広かった!



191116-D5H_1856

この日のふもとっぱらは満員!
だだっ広い芝生なサイトではありますが目の前にドーンと富士山が見えているのでテント向きは大体みんな一緒です(笑)



191116-D5H_1859

この週末は「ふもとっぱらでそとあそび」というイベントが開催されているので色々なブースが出展されていました(^^)



私が一番気になったのは2020年モデルのテントを展示していた小川!

191116-D5H_1867

こちらは新商品であるタッソ。
6角形から8角形にすることが出来るワンポールテントで、予定価格が4万以下という価格にもビックリなテント!



191116-D5H_1869

こちらはファシル。
メッシュに出来る場所が多く、季節や天候に左右されないオールシーズンなテント。
最近、小型の2ルームなテント(テント内でチェアで寛げる位のサイズ)があれば雨や寒さを気にせずキャンプが出来るな~とか考えてしまっています(^^;



191116-D5H_1872

撮影時刻は12時前、この日の富士山は一日中姿を見せてくれていました(^^)



191116-D5H_1877



191116-D5H_1881

この日のお昼はいつも通り焼きそば(笑)
ただ今回はごてあらポーとマルモの麺を使ってご当地な感じの普通の焼きそばです!



191116-D5H_1885

焼きそばのソースを忘れた・・・
こんな時は常備している塩と胡椒の出番です(^^;



191116-D5H_1886

どこかで現物を見れないかなと思っていたサバティカルのモーニンググローリー(しかも初回限定カラーのフォレストグリーン)・・・めっちゃ目の前にいました。車の陰で見えていなかった(^^;



191116-D5H_1889

今回はキャンプ場内を下の方まで散策~



191116-D5H_1892

一番下の方は空いてはいましたが、富士山が木に隠れてしまっていました。
あと、ヘキサイーズは私の他に2張り見かけました(笑)



191116-D5H_1904

インナー内でゴロゴロしながら富士山を鑑賞・・・良いね~♪



191116-D5H_1910

風も収まってきたので逆さ富士なポイントで一枚~



191116-D5H_1914

そして、焚火の準備はばっちりです(^^)



191116-D5H_1916

この白いの・・・靄ではなくて周りの方達の焚火の煙です(^^;



191116-D5H_1917

夕陽で赤く染まる染まる富士山を見ながらの焚火・・・最高です!



191116-D5H_1923



191116-D5H_1925

私が設営をした時は良い感じに距離をとっておいたんだけどな・・・(隣や前にいた方達は昼前に撤収しました)



191116-D5H_1934

焚火でまったりしながら炊飯中~



191116-D5H_1948

この日の夕飯はご飯に焼肉、そしてミニ鍋!
いつも通り買い過ぎです(^^;



191116-D5H_1943



191116-D5H_1947



191116-D5H_1945

おやすみなさい・・・





191117-D5H_1950

おはようございます!



191117-D5H_1958



191117-D5H_1979

眩しいっ!



191117-D5H_1982

昨夜の最低気温は2~3℃くらいでした



191117-D5H_1995

寒いので朝から焚火~やっぱり焚火は暖かいですね(^^)



191117-D5H_2004

前日の夕飯で食べきれなかったので、ミニ鍋は朝食に回しました~



191117-D5H_2006

10時頃ふもとっぱらから完全撤収しました。





191117-D5H_2007

相変わらずのゆるキャン△関連の物が多い身延周辺・・・というかこの一帯!



191117-D5H_2008

まぁ私もそれに釣られて行っているので効果は抜群なんですけどね(笑)



お昼を食べた後はセルバ身延店で買い出しをして次の目的地である四尾連湖へ!
「紅葉な時期に四尾連湖でキャンプをする」これが本来の目的であってふもとっぱらはあくまでおまけだったのです!

191117-D5H_2011

一輪車にキャンプ道具を載せて湖に沿ってある道を進みます。
道幅が狭く、一輪車を押しながらだとすれ違うのが困難でした



191117-D5H_2012

見た事がある気がする石碑を超えると・・・



191117-D5H_2016

水明荘キャンプ場に到着!
すぐ隣に他のキャンパーさんがいましたが、一声かけさせてもらい景色の開けたここにテントを設営させていただきました~



191117-D5H_2017

いや~ベストなタイミングで来ることが出来ました(^^)
ただテントを設営した場所のすぐ目の前が湖を一周する道な為、紅葉を見に来たたくさんの方達が目の前を通って行きました(^^;



191117-D5H_2021

そんな訳もあって、一通り設営が終わったら湖周辺の散策へ~


191117-D5H_2024



191117-D5H_2030

水明荘~ここもゆるキャン△関連が多いですね!



191117-D5H_2031



191117-D5H_2036



191117-D5H_2045

チラッとヘキサイーズ1も見えています(笑)



191117-D5H_2048

結構テントを張れる場所が多く感じましたが、キャンプ場の予約は人数で調整しているとのことでした



191117-D5H_2049

やっぱり青空があると紅葉も映えますね~♪



191117-D5H_2050

御覧の通りすぐ目の前が道です(^^;



191117-D5H_2052



191117-D5H_2053



191117-D5H_2056



191117-D5H_2060

目の前を通って行く人達の会話を盗み聞きながら、ベーコンとほろよいで一杯~(笑)



191117-D5H_2063

キャンプ場で購入した薪がちょっとアレだったので火力を上げたのですが、上げ過ぎて過ぎてロープが燃えるとこでした(^^;



191117-D5H_2065

私はわざわざ焚き火台を持って行きましたが、目の前にある箱内でなら直火で焚火が出来ます。



191117-D5H_2069

雲が出てきてしまったので星撮り出来ず・・・



191117-D5H_2075

この日の夕飯は焼き鳥とプチ鍋!四尾連湖といったらコレでしょ!!(^^)



191117-D5H_2077

まぁ焼き鳥は炭火ではなくスキレットで焼きましたけど(^^;
あと片付けが面倒なのでご飯は炊飯せずパックを湯煎です。



191117-D5H_2079

おやすみなさい・・・



191118-D5H_2082

おはようございます!
雨です・・・いつものことですね(^^;



191118-D5H_2085

昨日の鍋にラーメンを投入して朝食にしました



191118-D5H_2088

時折チラッと青空が見えるものの・・・



191118-D5H_2097



191118-D5H_2102

晴れました!
この日(11月18日)が私の誕生日だったので本当は四尾連湖でもっとゆっくりするつもりだったのですが体調が悪かった為、早めに撤収しました。
原因は色々考えられる(寝不足?寒さ?食あたり?)ので不明・・・皆さんも体調管理には気を付けてキャンプをしてくださいね!


Posted at 2019/12/30 10:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

ほったらかしキャンプ

ほったらかしキャンプ8月10日~11日に山梨県にあるほったらかしキャンプ場でキャンプをしてきました!




190810-D5H_0319

予約を取れたのはフリーサイト
なかなか予約の取れないキャンプ場で本当はこの連休は他のキャンプ場の予約を入れていたのですがたまたま空いているのを見つけて予約を入れました



190810-D5H_0320

テントの設営が終了しお隣のほったらかし温泉で汗を流してキャンプ場に戻ってくると曇ってきてしまっていました・・・(ほったらかし温泉はまた後で登場します)



190810-D5H_0324

晴れていれば富士山も見えるんですけどね・・・



キャンプ場内を散策~

190810-D5H_0326

区画サイト
フリーサイト以外はすべて区画のサイトになります



190810-D5H_0327

フリーサイト
フリーサイトは区画サイトの下にあります



190810-D5H_0328

区画サイトでデュオキャンプをしていたアポロンなキャンパーさん達のサイトにお邪魔して上の写真を撮影させていただきました!
そしてこの後、一緒にキャンプ場内を散策することに(^^)



190810-D5H_0329

ハナレサイト
ハナレサイトは上段、下段の二段になっています



190810-D5H_0330

景色は区画、フリーサイトと大差はない感じでした



190810-D5H_0331

ほったらかしサイト
柵付きサイトなのでペットも安心して遊べます。
あと、ペンタイーズ!



190810-D5H_0334

Center House
受付、管理棟です。薪以外もちょっとした売店もあります。



190810-D5H_0336

ダイノジサイト
駐車代2台込みの広々としたサイトなのでグループでのキャンプにぴったりです!



190810-D5H_0337

ダイノジサイトなどの上にもまだサイトを開拓するようで工事中でした



190810-D5H_0340

自分のサイトに帰ってきました~
フリーサイトの奥は車を置く場所もあるのでお勧めです!(車とテントが一緒の写真を撮るのには向いていませんが)



190810-D5H_0341

標高約700mにあるキャンプ場ですが、盆地な為か風が無くとても暑かった!



190810-D5H_0342

一応対策として小型の扇風機(車中泊時に使用していた物)を用意していました。
が・・・熱中症になってしまいました。
テント設営→温泉→散策。この間に水分補給はしていましたが、塩分が足りなかったのでしょう・・・体はつるし、口はガクガクして動かなくなるしと結構危ない感じでした暫く横になって、塩分補給もかねてカップ麺を食べたら動けるようになりました。



190810-D5H_0344



190810-D5H_0346



190810-D5H_0349

だいぶ元気になったので焼肉~♪
あ、今回からユニフレームの焚火テーブルを追加しました(^^)
スノーピークの焚火テーブルと悩みましたがラフに使えるユニフレームにしました。



190810-D5H_0351

ほったらかしキャンプ場からの夜景



190810-D5H_0353

こちらはほったらかし温泉からの夜景~この屋根の下に湯船があります



190810-D5H_0358

お隣のキャンパーさんはお洒落な空間を作られていました~





190811-D5H_0359

おはようございます!
夕陽も星も朝日もイマイチ(^^;



190811-D5H_0361



190811-D5H_0365



190811-D5H_0366



190811-D5H_0367



190811-D5H_0369



190811-D5H_0373



190811-D5H_0381



190811-D5H_0385

ほったらかしキャンプ場、とても雰囲気の良いキャンプ場でした!(ただ、夏場に行くのはあまりお勧めしません・・・)





キャンプ場をチェックアウトした後はほったらかし温泉へ

190811-D5H_0388

キャンプ場から歩いて数分なので何度も来ているんですけどね(笑)
あっちの湯、こっちの湯と2日間で両方入りましたがどちらがオススメかと言うととりあえず空いている方がオススメです(^_^;)



190811-D5H_0389

無料の休憩所
エアコン付きでとても快適です(^^)



190811-D5H_0393

温玉揚げを頂きましたが、半熟じゃなくてちょっと残念・・・



190811-D5H_0395

フルーツラインのドライブも気持ち良いですよね♪



Posted at 2019/11/10 10:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

2019 F1日本グランプリ(金曜日)

2019 F1日本グランプリ(金曜日)11日にF1日本グランプリを観戦しに鈴鹿サーキットまで行ってきました!
今回の観戦は金曜日だけ・・・まぁ金曜日だけの観戦の方が多いんですけどね(笑)



191011-D5H_0017

FP1は逆バンクで撮影。
ヘアピンで撮影も考えましたが、FP1にはあの選手が走るので低い位置で正面から狙える逆バンクで撮影することにしました。



191011-D5H_0058

初っ端から一番見たかった山本尚貴選手が登場!
暫く様子見してから走るかと思っていたので、直ぐに出てきてビックリしました(^^;
レース観戦の時によくお会いするみん友さんが「鈴鹿のフリー走行で山本選手が走ったりしたら面白いよね」なんて話を前にしていたんですよね~正に予想的中!
この可能性があったので今年の金曜日は絶対に観戦に行こうと決めていました。



191011-D5H_0155

久しぶりのF1撮影・・・背景にあるスタンドのA2席って金曜日でもこんなに人が入っていましたっけ?!



191011-D5H_0291



191011-D5H_0306



191011-D5H_0251

山本選手の写真は大量に撮りました~



191011-D5H_0484



191011-D5H_0345



191011-D5H_0378

ヘイロー・・・。



191011-D5H_0397



191011-D5H_0471



191011-D5H_0523



191011-D5H_0533



191011-D5H_0534

上の写真と同一のシーン・・・トリミングをするとこう出来ます(笑)



191011-D5H_0540

PCの背景用にサイズ変更~♪



191011-D5H_0549



191011-D5H_0583

曇り空のお陰でフェンスがあまり目立たなくて助かりました(^^;



191011-D5H_0606



191011-D5H_0654



191011-D5H_0988



191011-D5H_1007



191011-D5H_0051

日の丸!





FP1終了後はみん友さんのしゃぴさんと合流し、お昼を調達しに一緒にコンビニへ・・・駐車場が近いって素晴らしいですね!



191011-D5H_0057

FP2はしゃぴさんと一緒に1、2コーナーへ



191011-D5H_0056

C席は全部ホンダ応援席!



191011-D5H_0060

やっぱり人が多いよね~今日は金曜日なんだけどな・・・(^^;



191011-D5H_0079

時刻は14時、FP2開始!



191011-D5H_0084

FP2はガスリー選手が出走~



191011-D5H_0103

火花!
思っている以上に火花が出ているし、焦げた匂いもします



191011-D5H_0114-2



191011-D5H_0116-2

1、2コーナーからS字まで見えるのでF1マシンの動き、速さが良く分かりますね(^^)
FP1の撮影に全力を注いでいたのでFP2は撮影は程々にF1マシンの動きを見ようと思っていたんですけどね・・・



そして、今回の問題のシーン・・・

191011-D5H_0160



191011-D5H_0161-2

同一シーンです・・・



191011-D5H_0167



191011-D5H_0168



191011-D5H_0174

1コーナーの進入から出口までずっと火花が出ていました・・・どんだけ出してんだよ?!(笑)



191011-D5H_0232



191011-D5H_0249

そこでも火花出るのね(^^;



191011-D5H_0367-2




FP2終了後は熱田護さんのカメラマンスペシャルセミナーに参加。(その為に会場に近い1、2コーナーからS字で観戦していました)
セミナーは相変わらず予定終了時間をオーバ―(笑)
セミナーを途中で切り上げて、駐車場でホテルに向かうしゃぴさんと別れて私は帰路につきました。


Posted at 2019/10/13 02:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月06日 イイね!

紅葉の志賀草津道路&毛無峠ツーリング

紅葉の志賀草津道路&毛無峠ツーリング10月3日に紅葉の志賀草津道路、毛無峠ツーリングをしてきました!
(8月、9月のブログはとりあえず後回し・・・)



191003-D5H_1006

集合時間は朝の4時・・・まだ真っ暗な志賀草津道路を登って行きました!



191003-D5H_1033

山田峠
朝焼け、日の出を見ようと早朝から集合したのですが・・・



191003-D5H_1043

国道最高地点は霧の中・・・
そして日の出も雲で見えませんでした・・・



191003-D5H_1049



191003-D5H_1052





191003-D5H_0003

各自好きな場所で撮影する為にバラバラに・・・私は暫く山田峠に陣取り、行き交うみん友さんの車を撮影していました(笑)



191003-D5H_0015



191003-D5H_0025

国道最高地点
この頃になるとこの一帯の霧も晴れていました



191003-D5H_0027

国道最高地点で撮影しているとみん友さんが走って来られたので撮影(笑)



191003-D5H_0040



191003-D5H_0041

撮影していると到着が遅れていたみん友さんが登場!そして先に集合していたみん友さん達とも合流しました(^^)



191003-D5H_0056

参加者が全員揃ったので横手山の駐車場で集合写真(^^)
左からE.Sさん、サンジくんさん、私、たいくんRさん、そらくう2号さん、TEC-DB8さんの6名6台!今回はFD2が二台なので全員バラバラな車種ではないです(笑)



191003-D5H_0057



191003-D5H_0058



191003-D5H_0068

TECさん先導の元、志賀草津道路の紅葉狩りへ~♪



191003-D5H_0083

平日ということもあり、車が全く来ないのでやりたい放題です(^^;



191003-D5H_0086

一沼



191003-D5H_0095

志賀草津道路の下の方でも落ち葉が多く、これからの紅葉がどうなるかちょっと心配になってしまいます・・・



191003-D5H_0101



191003-D5H_0102



191003-D5H_0107

木戸池



191003-D5H_0111

山田峠



191003-D5H_0121



191003-D5H_0125

万座



191003-D5H_0126



191003-D5H_0158

そして毛無峠へ



191003-D5H_0164



191003-D5H_0177



191003-D5H_0179



191003-D5H_0185

カメラの先には・・・



191003-D5H_0187

一面の紅葉!



191003-D5H_0199



191003-D5H_0203



191003-D5H_0210

毛無峠に到着。



191003-D5H_0217



191003-D5H_0219



191003-D5H_0220

横手山まで戻り、ドライブインの2階の食堂で昼食~
いつも昼になる前に下山していたので食堂へ行くのは初めてでした(^^;



191003-D5H_0224

お昼を食べた後はお昼寝・・・朝早かったですからね(^^;



191003-D5H_0226

のぞきのカフェでお茶をした後、解散となりました~



詳しくは他の参加者の方のブログを参照してください(^^;

2019年秋..信州紅葉絶景ツーリング♪前編 [サンジくん]


10月 みん友さん達と紅葉の志賀草津道路、毛無峠へ① [TEC-DB8]





191003-D5H_0228

木戸池キャンプ場周辺はもう少しですね!


Posted at 2019/10/09 22:32:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

伊豆キャン~ゆるキャン△聖地巡りキャンプ~(後編)

伊豆キャン~ゆるキャン△聖地巡りキャンプ~(後編) 7月27日~30日に伊豆半島へ行ってきたブログの後編です!








シャトルとキャンプ道具をキャンプ場に置きっぱなしにして、シイナさんをシビックの助手席に乗せてまずは道の駅 伊東マリンタウンで朝風呂~♪
5時から営業していて、料金は日中の半額近い540円で入浴できます(^^)



その後はゆるキャン△聖地巡りをしながら南伊豆を目指します!

190728-D5H_0179

大室山~(^^)



190728-D5H_0184

まだ営業時間前なので駐車場で写真を撮っただけ・・・いつかはリフトで登りたいですね



190728-D5H_0183

伊豆シャボテン動物公園
カピバラの露天風呂は右上の塔らへんにあるそう・・・



190728-D5H_0186

広井酒店(本編では、飯田酒店)さんへ~
まだ開店前だったので店の前で写真だけ撮って行こうとしたら、ご主人が顔を出して「ゆるキャン△の方ですか?」と早めにお店を開けてくれました!



190728-D5H_0190



190728-D5H_0191

まだコミックに登場していないのに、店内にはゆるキャン△コーナーが充実していました!



190728-D5H_0196

ちょこちゃんではなく、ちくわが二頭いました(笑)
ご主人から色々な裏話を聞けて面白かったです!(サボテンアイスは残念ながら登場しなかったですね~)





190728-D5H_0208

細野高原へ!
ナビの案内通り登ってきましたが、道幅が狭い・・・真ん中を走っていても葉っぱが車に当たります。
普通車が走る道ではないですね(^^;



190728-D5H_0216

なんとか山頂付近の駐車場に到着。
草で見えなかったのでよく分かりませんが、石か何かを踏んでしまったらしく左フロントホイールをガリってしまいました・・・
またシビックに思い出が出来ました(^^;
タイヤがダメにならずまだ良かった・・・。



190728-D5H_0220

気を取り直して登山開始!山頂まで15分!!



190728-D5H_0221

ちょっと登っただけで休憩用のベンチが・・・(笑)



190728-D5H_0222

いい景色だねぇ



190728-D5H_0223

山頂に到着!



190728-D5H_0225

晴れていれば伊豆大島まで見えるそうですが・・・



190728-D5H_0227

セーブポイント



190728-D5H_0233

下山している時に私達が登ってきた道をCR-Zが登ってきていました。
すれ違いは無理ですよね・・・この道は私が走ったことがある道の中で一番狭い道かもしれません(^^;



190728-D5H_0236

山頂の駐車場からは登ってきたルートとは違うルートで下っていきましたが、下りのルートの方が道幅も広く草も伸びていないので普通に走り易かったです。
ただ、山頂の駐車場でCR-Zの方とお話をしたら私達が下っていったルートは途中で車両進入禁止の標識があったらしく引き返して私達が登ってきた脇道から登ってきたそうです。(下りには標識がありませんでした)
普通車で行くのはこの下にある駐車場までの方が良いと思います・・・。





190728-D5H_0240

海岸線を走り下田へ向かいます~



190728-D5H_0243

道の駅 開国下田みなとに到着!



190728-D5H_0245



190728-D5H_0241

お昼は下田バーガー(金目鯛バーガー)
値段はしますが思った以上のボリュームで、道中でラーメンを食べるのを諦めました(笑)



190728-D5H_0249

干物屋さんへ~



190728-D5H_0251

買った干物をここで焼いて食べることも出来ます
ゆるキャン△の8巻もありました(笑)



190728-D5H_0252

シイナさんが会計を済ませているうちに私は近くの海水浴場へ行って伊豆の夏の海を~(^^)



190728-D5H_0254

尾ヶ崎ウイング
曇り空なのが残念・・・



190728-D5H_0257

河津七滝ループ橋



190728-D5H_0265

助手席のシイナさんに撮影してもらいました~



190728-D5H_0268

旧天城トンネルへ・・・



190728-D5H_0269

旧天城トンネル



190728-D5H_0273

旧トンネルを通り・・・



190728-D5H_0274

天城越え!
をしましたが、写真を撮った後トンネルを引き返して普通に新天城トンネルへ行きました(笑)



190728-D5H_0275

道の駅 天城越えでわさびソフトクリームを頂きました(^^)
普通に美味しいけど、普通のソフトクリームで良いかな(笑)



190728-D5H_0279

だるま山高原キャンプ場に戻ってきました。
このキャンプ場にはゆるキャン△関連のものが全くないんですよね
酒屋さんや干物屋さんにはあるのに・・・



190728-D5H_0280

戻ってきてビックリ!
昨日と打って変わって利用者が一杯でした!



190728-D5H_0284

今夜の夕飯の食材達!



190728-D5H_0286

干物は軽く焼いておきます
キンメダイは時価に慄き、値段さえ聞いていません(^^;
代わりにサンマの塩干しとお店の方にお勧めされたつぼだい!



190728-D5H_0289

脂がのったつぼだいはこのまま食べて肴にしました(^^)



190728-D5H_0290

メインは具沢山のアヒージョ!
なんちゃって再現レシピです(^^)



190728-D5H_0294

からのアクアパッツァパスタ!
キンメダイの代わりにサンマを投入しました(^^;





明けて29日~

190729-D5H_0296

時刻は5:30頃
テント内はこんな感じ・・・私はアメドSで普通に寝ていますが、シイナさんはコット+蚊帳です



190729-D5H_0299

西伊豆スカイラインへ
・・・予想通り真っ白でした(^^;
キャンプ場から西伊豆スカイラインまでは直ぐです!
達磨山山頂からの日の出を見るのも今回のキャンプの目的の一つだったんですけどね~(^^;



190729-D5H_0301

朝食は残しておいたアヒージョにフランスパンを漬けて頂きました(^^)



190729-D5H_0303

電源付きで一泊3500円!
しかも山にあるキャンプ場なので涼しい!
サイト内なら自由に使っていいとのことで車を二台駐車することも可能です!
電源はほぼ使わなかったけど(^^;



190729-D5H_0304

シイナさんとはキャンプ場で別れ、私は熱海へ



190729-D5H_0306

お昼は熱海市にあるわんたんやさんへ



190729-D5H_0308

注文したのはワンタンメン(^^)



190729-D5H_0309

お昼を食べた後は熱海市街の撮影ポイントを求めてウロウロ~



190729-D5H_0310

結局、熱海城へ~



190729-D5H_0313

ここから撮影する為だけに駐車料金を払いました。入城料がかかるので天守閣展望台へは行かず(^^;



190729-D5H_0315

熱海温泉の共同浴場である日航亭大湯へ



190729-D5H_0316

温泉に入ったあと休憩室で暫くウトウトした後、帰路につきました。





190730-D5H_0317

29日の夜に大池いこいの森キャンプ場に到着し一泊しました。(30日に撮影)
実際、伊豆半島にいたのは27日から29日まででした~
二泊で伊豆半島を周りきれなかった場合は海沿いのキャンプ場でもう一泊も考えていたんですけどね(^^;



ご一緒したシイナさんのブログはこちら~ 7月末の伊豆キャンプ 後編


Posted at 2019/09/29 20:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「立山テント泊登山 http://cvw.jp/b/1591925/48612170/
何シテル?   08/27 16:04
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation