• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2019年09月02日 イイね!

戸隠キャンプ~ヘキサイーズ1初張り~

戸隠キャンプ~ヘキサイーズ1初張り~7月6日~7日に戸隠イースタンキャンプ場でキャンプをしてきました!
(やっと7月に入ったのにもう9月・・・^^;)







9時過ぎにキャンプ場にチェックイン。
このキャンプ場はチェックイン、アウトがフリーで7月の連休前までは早割ということで利用料金が少し安くなったりします

190706-D5H_0986

設営場所が決まったので、おニューなテントを設営していきます!
(テントの収納袋の色がアメドSとは違うから気付いてくれると思ったんだけどな~(笑))



190706-D5H_0987

濃いブラウンなカラーリング・・・良いね~(^^)



190706-D5H_0990

設営完了!
タープとテントが一体化している為、別々に張るよりも設営が楽ですし荷物も少なくできます。
意外とタープって嵩張るんですよね(^^;



190706-D5H_0994

開放的~♪
アメドSを買うときに既にこのヘキサイーズ1も発売されていたのですが、開放的過ぎるよね・・・と購入検討リストから外れていたのに(笑)



190706-D5H_0995

設営も済んだのでキャンプ場の散策へ
このキャンプ場は写真中央のように所々段差があるので、場内を車で移動する際は気を付けないといけません



190706-D5H_0997

左側がキャンプ場の入口。
右側に受付をする管理棟があります



190706-D5H_0998

場内に入るとまずはバンガロー群があり、



190706-D5H_1023

その先に電源付きのAC区画



190706-D5H_1000

そして更に奥に進んで行くと・・・



190706-D5H_1018

フリーサイトが広がっています!



190706-D5H_1007




190706-D5H_1008

ちょっとヘキサイーズ1の紹介を・・・



190706-D5H_1013

インナーテントの前面はフルメッシュに出来ますが、後ろは片側のみ。
そしてフルクローズに出来るとなっていますが、前面は下側にドアパネルを閉めるファスナーが無いため下から隙間風が入ってきます・・・
その為かインナー上部にベンチレーションがありません。



190706-D5H_1014

フライシートの張り綱が最初から装着されていて、やっぱりアメドとは(ラインが)違うんだな~と思ったり(^^;
インナーテントは吊り下げ式なので、インナーを外してフライシート(タープ)のみで使用することが出来ますし、ポールの長さを変更してタープとして利用する際に使う少し長めのロープも付属しています



190706-D5H_1016

二股用ロープも中心が分かり易いように中心で結んであります。
長い方のポールは村の鍛冶屋のポールに変更。
太い方が風に強いだろうということと、高さを変更出来た方が利便性が上がるかなと・・・
一番の理由は黒の方がカッコいいからですけど(笑)





190706-D5H_1024

こちらが戸隠イースタンキャンプ場の管理棟



190706-D5H_1025

そしてこちらは戸隠キャンプ場の受付棟の中・・・(笑)



190706-D5H_1026

ということで折角なので受付でデイキャンプ料金の200円を支払い、戸隠イースタンキャンプ場の隣にある戸隠キャンプ場へ!



190706-D5H_1030

場内に入り橋を渡ると川遊びができる場所がありました。
ここもフリーサイト・・・



190706-D5H_1032

売店もあるキャンプセンター
おもちゃなどもあり、キャンプ場内の売店としては品揃えが豊富だと思います



190706-D5H_1033

そして広く見晴らしの良いここもフリーサイト!



190706-D5H_1035

奥に行くとバンガローやログキャビン、コテージがある建物サイトがあり、



190706-D5H_1039

さらに奥には区画サイトが広がっています。
戸隠連邦の展望は区画サイトからが一番良いと思います。
(高い木があまり無い為)



190706-D5H_1044

牧場も隣接されています(^^;



190706-D5H_1045



190706-D5H_1046

お昼はキャンプ場内にあるお蕎麦屋さんで戸隠そばをいただきました・・・温泉以外は何でもある感じ(^^;



190706-D5H_1048

グランピングな特別テントサイトもありました(^^;





190706-D5H_1050

自分のテントに帰ってきました



190706-D5H_1053

夕飯はいつも通り白米(少し焦げました)と焼肉(^^)



190706-D5H_1056



190706-D5H_1061



190706-D5H_1066

夜は焚き火を見ながらまったりとしました~♪





190707-D5H_1069

おはようございます!
時刻は4時30分頃。森の向こうでは綺麗に焼けていたようです(^^;



190707-D5H_1071

もう既に撤収し始めている方も・・・ここは戸隠ですからね~



190707-D5H_1072

意外とお隣が近かったりします・・・まぁトイレも近い場所ですからね



190707-D5H_1076

朝のお散歩へ
さすがに他のキャンパーさん達はまだお休み中です



190707-D5H_1079



190707-D5H_1080



190707-D5H_1083

野鳥の宝庫でもある戸隠・・・テントのすぐ横の木にも野鳥がとまっていました



190707-D5H_1086

夜に降った雨の水滴をふき取り、焼きそばを食べてキャンプ場を後にしました





ヘキサイーズ1を実際に設営して思ったことは・・・
意外と設営スペースが必要だという事。
風などが強ければテントを張るのは難しいし、ペグを打てる場所でないと設営できない。
前室部分は丸見えで閉めることが出来ないので、気候や防犯に気を付けなければならない。だが、使ってみると丸見えな前室部分は人の目など全く気にならない(笑)
インナーテントが三角でピンと張ることも出来ない為、横になると目の前に圧迫感があり、アメドSのインナーテントの方が広く感じる。
テントの収納サイズがアメドSとほぼ同じ。

という訳で、ヘキサイーズ1だけでは厳しい場面もあるのでキャンプへ行く時はヘキサイーズ1だけでなくアメドSも持って行き条件によって使い分けています!・・・積みっぱなしとも言います(笑)





Posted at 2019/09/05 19:45:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月24日 イイね!

光ヶ原高原キャンプと長岡キャンプ

光ヶ原高原キャンプと長岡キャンプ6月22~23日に上越市板倉区にある光ヶ原高原キャンプ場へ、28~29日に長岡市にある東山ファミリーランドキャンプ場へ行ってきました!







22日、9時頃に光ヶ原高原キャンプ場に到着。
駐車場に行くと管理人さんに話しかけられキャンプに来たと言うと「もう来たのか」と言われました(^^;

190622-D5H_0831

この日の予約者は私一人。
好きな所にテントを張って良いよと言われました・・・(^^;
写真右側の池?の横にあるスペースにも設営して良いそうです



190622-D5H_0832

まずはキャンプ場内を散策~
このバンガローは上の写真の中央にある炊事場付近にあります



190622-D5H_0836

バンガローの近くには昔ながらの小さい区画も・・・



190622-D5H_0838

バンガローのある一体を通り過ぎると広場とトイレがありました。
地面は固めでした



190622-D5H_0840

広場から細い道を更に登ると今度は緑な広場が・・・



190622-D5H_0846

という訳でここに設営(^^)



190622-D5H_0851

設営した緑な広場から歩いて1~2分登ると展望台へ行けます



190622-D5H_0862

お昼は焼きそば~
光ヶ原高原は上越では有名なツーリング(ドライブ)ルートなのですが、天気が悪く走りに行く気にならないので(^^;



190622-D5H_0867

展望台へ向かう道から緑なサイトを見下ろし~
ド真ん中に設営しました(笑)



190622-D5H_0869

テントもタープの下に設営
タープのおかげで天井は高くなりましたが、テントの前室と広さはそう変わりません。
雨と共にかなり近くに雷が落ち、管理人さんが様子を見に来てくれたのですが、どうやら雷は管理棟であるグリーンパル光原荘に落ちたそうでした(^^; 



190622-D5H_0875

景色が良くなったかな?というタイミングで展望台へ何度も登りました。
近いですからね(^^)



190622-D5H_0878

左上に見えるのが展望台です



190622-D5H_0879

一瞬だけ現れた青空!



190622-D5H_0882

夕陽は霧の中でした



190622-D5H_0885

結局、この日の宿泊者は私一人・・・初めての完ソロです!



190622-D5H_0890

夕飯はいつも通り焼肉と白米!



190622-D5H_0907

展望台からは上越の夜景と星が見えました~



190622-D5H_0915

テントと星をうまい具合に写そうと何度か挑戦していると雲が出てきて星は見えなくなってしまいました・・・





190623-D5H_0919

おはようございます!
相変わらず霧の中・・・日の出は全く分からず(^^;



190623-D5H_0929

9時前になっても天候は変わらず・・・
ただこの後、みん友さんのE.Sさんが遊びに来てくれました(^^)
写真はありませんけど(^^;



190623-D5H_0939

昼飯はカップ麺。浜名湖キャンプの時に買ってきたスガキヤラーメンとモントレー嬬恋の時に買ってきたソース焼きそば!



190623-D5H_0942

最後に展望台に上り、14時30分頃キャンプ場を後にしました。
キャンプ場の利用料はテントサイト1区画1000円で、チェックアウトは16時までにすれば良い感じでした



190623-D5H_0945



光ヶ原高原のドローン映像のリンクを貼っておきます







28日、長岡市にある東山ファミリーランドへ

190628-D5H_0949

いきなり設営後です(^^;



190628-D5H_0955

ISO12800で撮影。辺りは真っ暗です(^^;



190628-D5H_0958



190629-D5H_0961

おはようございます!
設営した場所はこんな感じ・・・無料キャンプ場です!
アメドSが区画に入りきらない(^^;



190629-D5H_0964

駐車場は近いですが、坂と階段を登らないといけません



190629-D5H_0965

キャンプ場の入口
私が設営した場所はこの写真の左上辺りになります



190629-D5H_0968

入口からの坂を登りきると市民スキー場が見えます



190629-D5H_0969

その周辺は開けていて大きなテントなども設営できそうですが・・・坂を登らないといけません(^^;



190629-D5H_0970

入口の写真の右側に登っていくと小さい区画があるサイトがあります



190629-D5H_0971

そこの一番上にも開けた場所があります。
結局、大きなテント等を設営するには坂を登らないといけないという・・・



190629-D5H_0974

キャンプ場の近く(車で5分くらい?)には市営牧場などがあります



190629-D5H_0977

ここに設営できればなー・・・(^^;



190629-D5H_0983



190629-D5H_0984

無駄に前泊して長岡のカルバンでタイヤ交換をしてきました(笑)
交換したタイヤの銘柄はミシュランのパイロットスポーツ4。タイヤのインプレはそのうち・・・(^^;

Posted at 2019/08/27 14:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

浜名湖キャンプ(後編)

浜名湖キャンプ(後編)前編の続きになります!



190616-D5H_0667

渚園キャンプ場を8時前に出発。朝早くから出発できるように前日からクロスバイクをレンタルしていました(そんなに早い時間ではなくなってしまったけど)
シイナさんとはここでお別れ・・・一緒に走り行こうとあんなに誘ったのに(笑)



190616-D5H_0670

初めてのクロスバイク、いきなりの登り(橋)そして強風・・・更にチェーンが外れるという(^^;
やっとの思いで自転車道への分岐ポイントに辿り着きました



190616-D5H_0674



190616-D5H_0676

風が強い時は波飛沫が道までくるよとシイナさんからの忠告通り自転車道まで波飛沫&水溜まりが・・・(^^;



190616-IMG_7290

そんなシイナさんとは舘山寺の手前付近でたまたま遭遇し、再度別れの挨拶をしました(笑)



190616-D5H_0679

浜と波・・・まるで海みたいです



190616-D5H_0680

舘山寺へ



190616-D5H_0682

門前通りはうなぎの圧力が・・・



190616-D5H_0683

しず花へ
通りから離れた位置にあったので探すのにちょっと苦労しました



190616-D5H_0684

いちご大福の季節ではないのでかわりに今の季節のぶどうのささやきでおやつタイム



190616-D5H_0687

シャインマスカットにしました。粒が丸ごと一粒入っています!



190616-D5H_0689

遊園地のすぐ横を通り抜けて



190616-IMG_7292

一番の難所である坂へ・・・無理せず押して歩きました(^^;



190616-D5H_0691

その後も浜名湖に沿って走ります



190616-D5H_0699

みをつくし橋



190616-D5H_0702

チラッと登場する大判焼屋さん
気賀駅のすぐ目の前にあります。残念ながら今シーズンの営業は終了していました



190616-D5H_0701

気賀駅
ここの路線の駅はお店が隣接?一体化?していてぱっと見で駅だと分かりません(^^;
レンタサイクルのターミナルでもあるのでここで自転車を乗り捨てして電車で帰ることも考えましたが・・・



190616-D5H_0704

近くのうなぎ屋さんへ(^^)
うなぎを食べてエネルギー補充です!
本当は別のお店へ行きたかったのですが、時間的に厳しそうだったのでひでさんにお勧めされた清水家さんへ来ました



190616-D5H_0708

うなぎを食べて元気になりましたが、浜名湖一周は諦めて帰路へ
登りは無理せず、かといって下りも結構速度が出るので十分気を付けて・・・



190616-D5H_0723

往路の時よりも波飛沫が凄いような・・・



190616-D5H_0733

これだけ風が強いんですからウインドサーフィンをするには最高でしょうね~
サーファーさんの速度が思っていたよりも速くてビックリ!



190616-D5H_0735

渚園キャンプ場に到着すると団体利用客さん達がいっぱい(^^;
(予想通り夕方には帰られていました)



190616-D5H_0739

弁天島のターミナルに自転車を返却。
行きは結構時間がかかりましたが、帰りは大分早く帰ってこれました・・・まぁ写真もあまり撮らなかったですしね(笑)
乗り捨てすると保証料1000円が乗り捨て料として返金されなくなります。

初めてクロスバイクに乗った感想は勾配や風がなければ、結構な速度が出て気持ち良い!そしてお尻が痛い!
あと太ももがパンパンになるこの感じはスキーの感じに似ていますね~
ちなみにチェーンは3回外れました・・・(^^;





一度帰宅していたひでさんに弁天島で拾ってもらい一緒に温泉へ

190616-D5H_0740

竜洋海洋公園オートキャンプ場



190616-D5H_0742

思っていたよりも狭い?



190616-D5H_0744



190616-IMG_7303

この日の温泉はしおさい竜洋内にあるしおさいの湯
入浴料が360円と大変お安いです!



190616-D5H_0745

18時頃、キャンプ場に戻ってきました



190616-D5H_0747

上の写真の右奥の爆風ポイント・・・浜名湖を見ることが出来ますが風が半端ないです(^^;



190616-D5H_0749

夕飯は富士宮焼きそばと・・・(この辺はスーパーで普通に麺が売っています)



190616-D5H_0751

磐田名物、おもろカレー!



190616-D5H_0758

レトルトだし・・・と、思っていたのですが豚足がごろっと入っていました。さすがお高いだけのことはあります(^^;
仲良くシェアして食べました(笑)



夕飯を食べた後、ひでさんは帰宅・・・私は連泊です(笑)

190616-D5H_0763



190616-D5H_0766





190617-D5H_0782

おはようございます!
起きたら筋肉痛になっているかと思っていたのですが、全然大丈夫でした(^^)



190617-D5H_0783

焼けていますね~♪



190617-D5H_0792



190617-D5H_0796

朝食はソフト麺のスパゲッティ!・・・これ、新潟で売っているの見たことありません



190617-D5H_0804

撤収作業中~



190617-D5H_0807

大きなリヤカーを借りることが出来るのでまとめて荷物の運搬をすることが出来ます



190617-D5H_0811

キャンプ場を後にし、奥浜名湖展望公園へ



190617-D5H_0812

道はすれ違いが出来ないくらい細い所もありますが、上にある駐車場は広いです



190617-D5H_0814

残念ながら展望台は老朽化の為、登ることが出来ませんでした(知っていましたけど)



190617-D5H_0819

きっとこんな景色なのかな?(公園へ向かう道の途中で撮影)



190617-D5H_0820

佐久米駅へ



190617-D5H_0825

うなぎ屋さんのさくめは駅のすぐ目の前にありました
当初は自転車で来ようと思っていたんですけどね(^^;



190617-D5H_0827

浜名湖サービスエリア
ぷらっとパークになっているので下道から入って寄り道してみました



190617-IMG_7324

昼飯に駒ケ根にある喫茶ガロのソースかつ丼を食べて帰宅しました



Posted at 2019/08/21 17:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

浜名湖キャンプ(前編)

6月15日~17日に浜名湖沿いにある渚園キャンプ場へ行ってきました!
今回の前編は15日から16日の朝までの内容になります。

190615-IMG_7254

まずは藤枝朝ラーメンを食べに藤枝市にある虎徹というお店へ
手前が冷で奥が温、2杯セットで注文するのが藤枝流だそうです(温は食べかかけ(^^;)



190615-IMG_7256

御前崎から日の出を見ようと御前崎灯台へ向かいましたが、外は雨に強風と大荒れ・・・明るくなるまで仮眠をすることにしました



190615-D5H_0594

御前崎灯台
8時頃になると雨も風も穏やかになっていました



190615-D5H_0597

ふおおおっ!海だぁーーーっ!
とはなりませんでしたよ(笑)



190615-D5H_0598

青空が欲しいけど、明け方の天気のままだったら外になんか出れませんでしたので(^^;



190615-D5H_0602

集合場所である掛川市にある茶菓きみくらさんへ



190615-D5H_0606

店内に入るとちゃんと置いてありました!しかも登場するところに付箋もしたありました(笑)



190615-D5H_0611

2階の喫茶スペースへ



190615-D5H_0610

今回ご一緒したのはシイナ4_7さんとひで27さん
ひでさんは御前崎灯台から一緒でしたけど(笑)



190615-D5H_0614

私が頼んだのは勿論、抹茶ティラミスと緑茶セット(^^)



190615-D5H_0617

お二人はそれぞれ好きなものを頼んでいました(どら焼き一個食べられた後・・・)



店内でのんびりした後、ワンコ寺の見付天神へ

190615-D5H_0620



190615-D5H_0619

凛々しい・・・



190615-D5H_0622



190615-D5H_0623

おみくじ



190615-D5H_0626

カリブーなう
駐車場が一杯でしたが、写真を撮りながら空くのを待っていたらすぐに空きがでました



スーパーで買い出しをした後、レンタサイクルの弁天島海浜公園ターミナルへ

190615-IMG_7272



190615-IMG_7273

シイナさんが車載してくれたので、歩いて借りに行かなくてよくなりました~



渚園キャンプ場へ

190615-IMG_7274

18時30分過ぎに設営も完了して乾杯!



190615-D5H_0628

夕飯は浜松餃子といろいろ!(笑)



190615-D5H_0634

私はタープの下にテント、シイナさんはテント+タープでリビングスペースを作ってくれました。
当初はひでさんもテント泊の予定でしたが、悪天候の予報が出ていたので夕飯を食べあと帰宅しました



190615-D5H_0638

22時頃、就寝しようとしたのですがすごい雨と雷・・・というかゲリラ豪雨(^^;
完全に締め切っていますがテントにあたる雨音が凄かったです(22:30撮影)



190615-D5H_0640

22時45分
雨が止んだので外に出てみるとテントの前が池になっていました



190615-D5H_0645

というか池の上にテントが浮いています(^^;
おかげでテントで寝るとウォーターベッドのようでした。
少し離れたところにいた外国の自転車キャンパーカップルのテントは水没していて、クレイジークレイジーと言いながらテントなどの荷物を移動させていました



190615-D5H_0646

雷がまだゴロゴロと鳴っていました
周りのキャンパーさん達もテントから出てきて色々とチェックしている様でした





翌朝、6時頃起床

190616-D5H_0652

目の前の池は無くなっていました



190616-D5H_0658

朝飯はチキン味噌カツのホットサンド(^^)



190616-D5H_0664



190616-IMG_7284

この日の目的である浜名湖サイクリングへ向かいました



後編へ続く


Posted at 2019/08/18 21:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月16日 イイね!

モントレー2019

モントレー20196月9日に嬬恋村で開催されたモントレー2019の観戦に行ってきました!


190609-D5H_0244

8日に和平公園キャンプ場で前泊



190609-D5H_0245

暗くなってから到着したので、危うくこの道を真っ直ぐ行ってキャンプ場を通り過ぎてしまうところでした。
キャンプ場へ向かう道がこれくらい細い道もありましたけど、それよりも道路の両脇が沈んで凸状態になっていてところ所でアンダーカバーを擦っていました(^^;



190609-D5H_0246

キャンプ場のすぐ横に駐車スペースがあります



190609-D5H_0247

キャンプスペースはこんな感じ
斜面が多く、キャンプ場というよりもバンガロー前のBBQスペースといった感じでした



190609-D5H_0249

到着時間も遅かったので今回は車中泊
後部座席の右半分はテントなどの荷物でいっぱいです(^^;





ラリー観戦はいつもの大前須坂SS

190609-D5H_0284



190609-D5H_0336



190609-D5H_0343



190609-D5H_0376



190609-D5H_0381



190609-D5H_0402



190609-D5H_0404



190609-D5H_0435



190609-D5H_0463

今年は黒のFN2も走っていました!



大前須坂からパルコール嬬恋へ戻るとサミーSSSに間に合ったので観戦

190609-D5H_0523

相変わらず霧の率が高い・・・



190609-D5H_0547



190609-D5H_0560



190609-D5H_0582



次のブログは浜名湖キャンプ!
長編になりそうです(^^;


Posted at 2019/08/17 08:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ山!」
何シテル?   07/20 10:29
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation