
一昔前、テレビゲームといえば「子供のオモチャ」
ってなイメージが周知のものでした。
やがて「プレイステーション」の登場で、ゲームセンター並みのクオリティを持ったゲームが
家庭でも楽しめるって事でそのレベルの高さから大人も「息子にプレゼント」という建前の下
自分の為に購入される方も結構おられたみたいです。
実際このハードを開発するにあたっては
「そんな性能を持ったモノなんてどう考えても1台で億はいくぞ!」
なんて企画会議もかなり荒れたんだそうです。
そんなシロモノをあんな小さな箱に入れて2諭吉前後で売ったんだから
ホント物凄い事だと思いますワ!
やがて各メーカーがしのぎを削って技術を向上させていくうちに
「テレビゲーム=子供のオモチャ」だった過去の図式が
大衆のオモチャにまで昇華を遂げるようになりました。
そして今、ゲーム機はまた新たな領域へとその進化を伸ばしつつあります。
今日は1ヶ月ぶりに嫁さんの実家に遊びに行ってきました。
いつものように「お邪魔しまぁ~す♪」と言いながら
居間へと足を進めると、嬉しそうな笑みを浮かべてお義父さんが
「あ、じみくん!オレこんなの買ってん♪」と何やら手のひらサイズの
電化製品らしきものを披露してくれてます。
「お義父さん!・・・・・・・そ、そりは!Σ(゚Д゚)」
今じゃどこに行っても品切れ続出で入荷待ち状態が当たり前という
あの「ニンテンドウDS」ではありませんか!
しかしなんでまたゲーム機なんか買ったの?
その疑問はソフトを見て一発で分かりましたよ
『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』
ははぁ~!ナルホドね!でもよく手に入りましたなぁ~!
お義父さんったら最近は毎日コレで頭を鍛えておられるそうで
「じみくんもやってみる?」と早速挑戦状を叩き付けられちゃいました!
上等だ!受けて立ってやるゼ!
んで、やってみるとコレがまた楽しい♪そしてかなり・・・・・
ムキになる!
色んなジャンルのゲームが用意されてるんで、
それによって得意・不得意な科目があったりするんだけど
一番成績が良かったのはジャンケンで
「勝ってください・負けてください」のヤツ
実年齢31歳のボクがはじき出した記録が「脳年齢30歳」
フ・・・・・ちょっと本気を出せばこんなもんですよお義父さん♪
「おぉ~!やっぱオレより若い分じみくんの方がスゴイなぁ~!」
まぁ、落ち込む事は無いです。ボクがちょっとスゴイだけですから♪
とカル~ク調子に乗っていたのですが・・・・・
栄光とは長続きしないものでして・・・・・
苦手ジャンルになると途端に「あなたの脳年齢は56歳です」だと
同時にお義父さんは込み上げる喜びの笑顔を抑えきれないご様子(怒)
その後ムキになって「クソ~!さ、再挑戦じゃ~!」とばかりに
タッチペンを手に取るボク
既に目は二等辺三角形だ。
好記録を出すと「さすがやな~!」とお褒めの言葉を頂戴するのだが
少しでも「ブー!」なんて音を出そうものなら
もう小躍りして喜んでます。
あの~、お義父さん・・・・・・・・
そんなに娘婿の失敗は嬉しいですか?ヽ(τωヽ)ノ ・・・・・
そういえば今日は「俺達夫婦でなんか料理を作ってご馳走しようぜ!」
なんて嫁さんと勢い勇んで来たんだけど
ゴメン、嫁さん・・・・・・オレ今日は台所に立てそうに無いわ・・・・・
う~ん、でもやっぱ気になるんでちょっとだけ様子を見に行くとするか~
僕:「なんか手伝う事あるかい?」
嫁:「う~ん、今は無いなぁ~」
お義母さん:「とりあえず後はご飯が炊けるの待ちやね」
僕:「なるほど~」
すると居間の方からお義父さんの声が
「梅干!・・・梅干!梅干!・・・・梅干!!!」
一同:えっ!? Σ(゚Д゚)
それでも相変わらず
「梅干!・・・梅干!梅干!・・・・梅干!!!」
あ、あの~、お父さん・・・・・笑って済ませられる状況ですよね?それは?
特殊な救急車を呼び出す番号は調べなくても可、ですよね?
気になったんで(大爆笑しながら)居間へと向かうと
その秘密が解けました!
コレはそのゲームにある秘密があるんですね~♪
(まぁ詳しくは質問を頂ければお応えします。)
そんなこんなで夕食を済ませ、いつものように一番風呂に入り
(毎度毎度ありがとうございます!)お義父さんのパソコンで
じみ研にカキコミなんぞを楽しんだ後・・・・・
再び挑戦!
しかし、脳味噌が既にダレダレ状態にあったのか
最初にやった時より成績ガタ落ち!Σ(゚д゚lll)
そして再びお義父さん小躍り!(チッ!)
色々ともがきまくったんだけど脳年齢が
お義父さんの記録より5歳も上(45歳)でした・・・・・orz
ってか実年齢との差で考えたらもう文句無しにぶっちぎられていたワケでして・・・・・
結局、嫁家を去る間際まで「オレじみくんより5歳若いねん♪」
がエンドレスで流れましたとさ・・・・・
嗚呼、お義父さん
今度遊びに行った時は
コチラの方から挑戦状を叩き付けさせて頂きますです。
必ず!
Posted at 2006/02/21 01:06:28 | |
トラックバック(0) | 日記