2005年03月24日
日記のネタを2日に分けて水増しするのはじみ日記の常套手段
って事で昨日に引き続き鉄ちゃんネタいってみよ~!
「同じ編成なのに乗りこむ車両によって発進時のグラつきの違いの謎」
が本日のテーマです。
普段我々が乗っている電車は一つの編成において各車両にそれぞれ担当している仕事が違うんです。
一見どの車両も同じような外観&内装をしているんだけど見た目に騙されてはいけません!
んでどんな仕事を分担しているのか?っていうと大きく分けて3つあります。
一つ目は「制御」。要は運転できる装置があるって事ですね~
つまり先頭車両です。
二つ目は「動力」。モーターを搭載した車両の事です。
コイツがいなけりゃ動けません。
最後の3つ目は「付随」。ただくっついてるだけの車両の事。
電車には全ての車両にモーターを付けなくても走行できるんで
トレーラーみたいに単に引っ張られてるだけで乗客を乗せる事以外に
特に仕事をしていない車両ってのもあるんです。
車両の下の所に「モハ103」とか形式を書いてるのをご存知ですか?
こいつはその車両の型式と共に上記の3つの中でどんな仕事をするのかを表してるんです。
制御車両には「ク」、動力車には「モ」、付随車には「サ」がそれぞれ付けられてます。
他にも特急なんかだとグリーン車には「ロ」とか食堂車には「シ」とか
寝台車には「ネ」なんて文字があったりします。
んで乗るべき車両はズバリこの「モ」が付いた車両です。
つまり動力車に乗ると発進時のグラつきが少ないのです。
おいおい!いきなりワケも分からん内にいきなり結論かよ~!
と思ったアナタ
イヤな予感は的中です。
引き続き「25日の日記」にお進み下さい・・・・・・
Posted at 2005/12/03 16:31:42 | |
トラックバック(0) | 日記